自分のペースで絶えずコツコツやれるタイプであれば、映像授業形式は良いと思うが、気をつけていないとなんとなく映像授業の回数だけこなし、理解度テストをやると実はきちんと分かっていないことにもなりかねず、安いしマイペースでという言葉には要注意だと思う。 単価が高くても、クラス授業や個別授業の方が向いていて、結果コスト的にも良いということも考えとおく必要がある。
映像授業だったこともあり、普通のクラス授業と比べると安いが、選択してから実際に映像を見ないと授業の詳細がわからないので、当たり外れがある。
数年前に比べるとメジャーになってきたので母集団もそれなりに充実してきた。 オンラインで空き時間でできるのは大変良かった。わからないところは質問もできるし、添削もされてくるので必要最小限で十分な教材だった。 カリキュラムが習熟度で別れているので、学年にこだわらず先取り学習や苦手科目は中学のコースから見ることができたのは良かった。
必要な内容だけ購入することができるのが良い。何度も繰り返してみることができるのにこの値段は助かる。積極的に見ていかない人にはお金の無駄になる。
塾に何を望むかであるかと思う。昔は塾も学校での友人関係とは別の世界で友達関係を築き、子どもたちにとっての居場所にもなっていたかと思う。しかし、現在は個別指導であったり、塾へ通ってもサテライト授業だったりと直接接する機会は殆どないため友人関係や指導者との人間関係を気づく必要もなければ築く好機もないそういう側面を理解した上で、保護者は通わせているならば、納得せざるを得ないと思う。
この程度なのかと思っていたし、学校の他の友人の保護者との話の中では相場的なものだと感じていた。しかし考えてみれば、ほとんど指導することもなく、本人の学習習慣を身につけるだけであるならば、対価としては高すぎるとは思う
息子はマイペースな性格であることから、対面での授業よりも映像コンテンツを見られるものを選び、結果的に本人も満足している。自宅での学習もやらないことはなかったが、自習室での学習を好んでいた。最新機種のパソコンも導入されていて、映像コンテンツをみるにはふさわしいインフラが整っていたことも良かったのだと思う。また、たまたま志望校の大学生バイトがいたことから頻繁にアドバイスを受けられていた点も良かった。
1年間で100万円程度の学費ということで、安くもなく高くもないことから、普通といえるのではないか。ただ、映像コンテンツは繰り返してみられるものなので、その分についてはお得と言えるのかもしれない。
他の予備校の様子がわからないので、評価が難しい。
科目数が増えると高くなるので、何とも言えない。
塾名 | 東進ハイスクール |
---|---|
教室名 | 自由が丘校 |
開校時間 | - |
先生方が一生懸命に子供に合う学習計画など対応してくださって、大学合格を目標に全力を尽くしてくださったおかげで、成績を上げて志望校に合格することができました。心から感謝しています。映像学習は遅れていた学習を取り戻すことができたり、その時の体調や気分で学習することができたので子供には合っていたようです。
最初の料金説明が不明で勘違いをしてしまい少し不快でした。 言われた通りにコマ数を取っていると莫大な金額になってしまいますが、減らすことも可能でした。 また、後半はセット料金があって受験前、トータル的な見積ができて助かりました。