5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
ハッキリいってフレンドリー。やる気を出させて能力を挙げる技術は評価出来る。でも中だるみの時期もあり、予備校任せになった事もあった。講師に個性があり、全ての方と気が合ったらしい。是非、後輩にも進めると本人が言っていた。私も同感でココで良かったと思っている。駅が各線ともにアクセスが良く遠距離通学も出来る。
学費内容と学習意欲を比べたら、かなり得をした気分。コロナ禍のオンライン時は一部学費免除もあった。駅近なので街も明るく治安もよかった。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 物理 理科 国語 現代文 社会 英語 世界史 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験・医学部受験
やはり本人のやる気、努力が、重要であり、その意欲が十分に高かったので、どの塾でも合格できたのでは?と思ってしまいます。そのため、自身のケースではおすすめしないのですが、色々な状況が考えられますので、経済状況や目的を精査して、必要に応じて活用していくのが良いのかと思います。過度に期待しすぎず、無理なくが良いと思います。
費用は高いという印象です。最終的には、本人の頑張り、努力が重要であるため、このような回答としました。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 古文 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
映像授業と登校を選べ、通わなくても家でできるところがよかった。何より、映像を早送りできることが、気に入っていた様子だった。 受験生同士で、チームかペア を組んで切磋琢磨させるようなシステムがあったようだが、うちは、忙しくて参加しなかった。一人で頑張るしかない状況の中、やる気も損なわれないかなと思った。
正規の授業料は、とても高いと思うが、模試の結果が良ければ、何教科まで無料という制度があったので、受けさせてもらえ、良かった。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2015年 |
科目 | 国語 世界史 地理 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
現役生だけを相手にしている塾だけに、受験に対して時間の割り振り、勉強の進め方が細かく割り振られて指導されていると感じた。進学高校に行ってなければこういう指導は受けられないと思うので、そういう生徒にはいい刺激になっていいと思った。担当の先生も普段の生活にも目を配らせていただき、ありがたいと感じました。
授業料は、もろもろの費用を含めてかなり高いと思ったが、年間で何回も模試を受けられたのでいいと思った。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 数学 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
代々木ゼミナールから人気講師をたくさん引き抜いた過去から講師陣の充実を期待していたが、通っていた教室にくる講師に関してはやや期待に届かないものであった。生徒同士の交流がとれる環境であったのはよかったと思う。自習室などがもっと広く使いやすいものであったら、もう少し高く評価できたと思うが、オフィスビルの少ない地域なのでやむを得ない。
月謝ではなく、まとめて支払ったため、やや負担感が大きかった。教材、施設を考慮すると、やや高めと感じた
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 物理 数2・B 理科 数1・A 数学 化学 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
経済的に問題がなければ必要に応じて、授業のコマ数をじっくり検討して詰め込み過ぎないよう考えて徐々に増やす事はお勧めします。東進は塾講師はWeb講師なので、授業数の契約は担当者との相性もあるので、合わなければ担当を変えることも検討すべきだったと思う。結果的には担当者の軽はずみな一言で、子供は戦意喪失して、いっときやる気が無くなりました。担当者は教育従事者では無く、単なる担当者で声掛けも個々の生徒の心情まで考えての事ではない気がします。
授業料は安くはないと思うが、Webで何度も利用出来る点を考えると、妥当なのかと感じる。コマ数、授業数が増えると当然金額も上がり最終的に継続が厳しいと感じました。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 社会 数学 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
家から近いことや、細分化されたカリキュラムの多さ、ビテオ授業なので、何度も復習出来ること、コストのバランスなどが良く、スタッフも若く現役に近いので、最新情報を熟知しているだけでなく、子どもも話しやすそうに感じています。そのため、3カ月間毎のカリキュラム組み換え相談の時も話しやすく、気軽に相談出来る感じがありました。
四ッ谷学院、 河合塾等他の塾もいくつか調べたが、価格とカリキュラムのバランスが良い。ビテオ授業なので、何度も復習出来るのもメリット。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 数1・A 国語 現代文 古文 英語 世界史 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学入学共通テスト対策(センター試験)
受講については有名な講師陣が揃っているので、形式がビデオでもと、割り切って学べるなら、アドバイザーも熱心だし、長く続ければ効果はあるのかもしれません。また、親向けに、有名な講師の方の無料セミナーなどの招待もあって、内容がとても良かったです。受験ガイドや資料も無料で配られました。様々、多角的に企画されていて、魅力的な部分もありました。
東大模試などの単発のものはいいのですが、全体的に高額で、講師の方のビデオ受講とは別に、担当アドバイザーの方への費用も大きく、なかなか長期間通うのは悩ましい。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 数2・B 数1・A 国語 英語リスニング 現代文 日本史 社会 数学 英語ライティング 古文 英語 世界史 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
川越近辺では、他にも大手予備校が存在するが、環境や実績を考慮すれば、値段に見合う授業やサポートが受けられそう。他にも有名講師の授業も多数あり、衛星授業なども充実しているところであるのもおすすめのポイントだと思う。また、自分が必要とする科目のみの選択も可能であり、納得のできる授業が受けられる。自習室も十分準備されているので子どもにとっても集中できる環境を与えることができると思う
料金はやはり高いと感じているが、予備校であるし、受験に絞ったテーマやカリキュラムであることから普通ではないかと思った
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 国語 日本史 社会 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
林先生の講座を受けて、今まで苦手だった現代文が、完全な得意科目に。これは何よりありがたかった。古文の先生も語呂合わせ多発で楽しかったそうです。 英語だけ面白い先生はレベルが低いと言われ、真面目な先生をとったらなかなかやらなかった。とても残念でした。志望校対策は山のように買ったが、実際はほとんど忙しくできず。ざんねんでした。
東大に合格するような子は、特待生でただでビデオ見放題。自習室がわりに使っている子も多く、高額な授業料を払っているので、なんか 悔しく感じた
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 現代文 古文 英語 |
塾名 | 東進ハイスクール |
---|
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日