5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校3年生 / 大学受験・大学入学共通テスト対策(センター試験)
チューターの人達は数学ができる人、地理ができる人、それぞれ分かれているため、わからない問題を質問しようとしたときにその科目に詳しい人がいない時があるため、待たないといけないのが良くなかったけど、授業や教科書の内容がこまかいところまで、詳しく書かれてていたり、チューターの人達が生徒に親身に対応してくれたり、良い所がたくさんあるため。
一つの科目の基礎を学ぶのに7万ほどかかり、さらに応用を学ぶにはお金が上乗せされる仕組みなので、これから勉強し始める人にはコスパが悪いと思う
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 物理 英語 |
高校2年生 / 大学受験
東進予備校が近所にない人にとっては東進予備校とほぼ同レベルの講義を受けられるためおすすめはできる。しかし、近所に東進予備校があるのであれば、そちらに通ったほうが良いと思う。
やはり、先生が実際に来て教えてくれるほうが緊張感もあって集中もできる。対して衛星授業であるとサボれてしまうので集中できず、学んだことも身につかない。
実際に先生が来て教えてくれるわけではないのにも関わらず、値段が非常に高い。あれもこれも取ったほうがいいと言われ、それに乗せられ、必要以上のコマ数を受講させられた。
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 国語 世界史 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
全体的に先生がしっかりしているため、安心して任す事が出来る。担任に至っては合格をするために全力を尽くしてくれている事が伝わる。本人の得意、不得意も全て把握しているために苦手な部分は徹底的に指導してくれている。本人の成績も少しずつ効果が出て来ているように感じている。是非、合格に向けてサポートして頂きたいと思っている。
やはり、予備校という事もあって料金に関しては塾と違って極端に上がるなと感じている。しかし、合格するためにはやむを得ないと思っている。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 国語 漢文 日本史 地学 英語 地理 |
高校3年生の保護者 / 通塾中 / 大学入学共通テスト対策(センター試験)・大学受験
家からすぐに通える距離にあることはとても大きいです。夜遅い時間に帰ってきたときや天候によっても移動手段などは左右される。比較した他の予備校は隣りの駅などで電車を乗り継いで行く必要があった。料金の高さを抜いて考えれば近い場所が断然良い。 そして、講師は受験合格のために必死になってくれていることが十分に伝わってくる。真面目で真剣に生徒の事を考えてくれているからこその実績だと考える。
それなりの実績があるために今までの集団塾と比べてしまうと極端に値段が高い。本人の学力に応じてコマ数の変動はできるものの基本料金は高い。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 国語 英語リスニング 現代文 日本史 社会 英語ライティング 古文 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
本人がやる気を持って受験勉強に望むのであれば、映像授業を繰り返し受けれて自習室で集中して勉強できて、サポートティーチャーが丁寧に指導してくれるので、いいと思います。駅近で通いやすいし、学校帰りに寄って勉強してから帰れるし、夏休みは朝から行って集中して勉強出来るので、学習環境もよいと思います。コンビニや100円ショップもすぐ近くにあり、再開発ビルの中にあるので比較的きれいでガラの悪い人も居ないので安心です。
決して安くは無いが、繰り返し映像授業を受けれて自習室で集中して勉強出来ることを考えると、効果はあるので、普通との判断。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 日本史 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
本人がやる気があって、夏休みなど勉強のサイクルを掴みたいひとには、授業を繰り返し受けれて自習室で勉強出来るので、いいと思う。が、基本一人なので、ライバルがいて競い合う方が勉強しやすい人、駅近なので誘惑に負け安い人には向かないかもしれない。偏差値に変わりはなかったが、本人が夏休みはほぼ毎日通って勉強を続けたので、志望校にも入れたし、いい経験になったと思う。値段はもう少し安いと生徒も増えるのでは、と考える。
学習する環境や何度も授業を受けれる点は非常に良かったが、決して経済的な金額とは言えない。高すぎるわけでもないので、普通です。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 日本史 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
最終的に受験に失敗し、希望順位校を下げた。いかせた意味があったのか、今では疑問。行きたい学校と、通える学校は違うものだと思う。どの辺で妥協するか、本人の意思を優先するか、経済理由を考慮するか。今でもわからな い。後悔の種になりそうだ。本人にはその当時から続いている友達もいるようだが。多感な年ごろだったので教条的にはしたくなかった
料金の基準が、相場はどうなのか、分からないまま受講を終えた。本人意志優先で通わせた。今思うと安かったかと思う。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 日本史 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
結果が出ておりとにもかくにも悪いことは何もないのだろうと言うことです。親が頑張ったところで何も変わりはなく、本人が考えて勉強に取り組む環境を作ってくれていたのだろうと理解してます。講習のカリキュラムは本人が必要としているものだけを受けることが出来、その際何が足りないかどうかを判断してくれることもあり、先生方の日頃の努力もうかがえるようなとても良い雰囲気の塾だったようです。
講習毎に支払をする感じでしたが、兎に角金額が高額で大変でした。塾と言えばこのくらいが相場なのかとも思いましたが、同じ内容でも半額ぐらいのところもありました。しかし、内容がどうなのかは本人次第でしょう。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 英語リスニング 現代文 数学 英語 世界史 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
目的がはっきりしていれば、そこに集中して指導してくれます。決まっていなければ、そのサポートをしてくれます。
予備校としてのサービスに応じた料金です。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 現代文 日本史 古文 英語 |
塾名 | 東進衛星予備校 |
---|---|
教室名 | 越谷駅東口校 |
開校時間 | - |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日