5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校2年生 / 通塾経験あり / 大学受験・大学入学共通テスト対策(センター試験)
完全個別塾なので、行きたい志望校がはっきりしている子や行きたい分野が決まっている人におすすめします。また、人と会話するのが苦手な人でもあまり講師の人と話す機会がないので安心して通えると思います。真面目な子は塾の方針に則って、たくさん授業をとりすぎてしまいがちなので、そこだけは注意してどこまで授業とる、演習に当てるの線引きが大事だと思います。
個人に合った教材、授業を提供してくれる分多少金額は高くなるのは仕方がないが、授業をたくさん受けないと元が取れないというシステムで演習に十分に時間が取れなかった。
第1志望校 : 神戸大学
第2志望校 : 和歌山大学 合格
第3志望校 : 和歌山大学
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
62 | - | - | - | 67 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
高校2年生 / 大学受験
映像授業のため、対面授業が苦手な子、集団で人間関係が苦手な子、自分のペースで進めたい子、習い事などが忙しくて決まった曜日の決まった時限に通うのが困難な子におすすめである。逆に、誰かに強制されないとできない子、友達と一緒に勉強したい子にはおすすめできない。先生はいろいろなコースを取ることを勧めてくるが、自分がこなすことができる量に留めておかないと結局終わらず無駄になる。
月額料金、初期費用、教材費ともに高額であると評判である。全て小言ひとつ言わずに出してくれた親には感謝である。
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 数1・A 数2・B 化学 |
高校2年生 / 大学受験
東進予備校が近所にない人にとっては東進予備校とほぼ同レベルの講義を受けられるためおすすめはできる。しかし、近所に東進予備校があるのであれば、そちらに通ったほうが良いと思う。
やはり、先生が実際に来て教えてくれるほうが緊張感もあって集中もできる。対して衛星授業であるとサボれてしまうので集中できず、学んだことも身につかない。
実際に先生が来て教えてくれるわけではないのにも関わらず、値段が非常に高い。あれもこれも取ったほうがいいと言われ、それに乗せられ、必要以上のコマ数を受講させられた。
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 国語 世界史 英語 |
高校1年生 / 大学受験
黙々と授業を受けられる集中力の高いお子さんにはとても向いていると思う。サボり気味なお子さんには向いていないと思う。自分の好きな時間に塾に行くのでサボろうと思ったらずっと塾に行かなくなる。でも、取った授業は家でも受けることができたので塾が嫌いっていう子には塾と同じくらい高い質の授業を家で受けられるのでとてもいい。
月額料金、教材費は他の塾より高い。でも高い分講師、授業の質は他の塾より段違いでいいと思う。だから高いと思わない。
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 国語 日本史 英語 |
高校1年生 / 通塾中 / 大学受験・大学入学共通テスト対策(センター試験)
毎日元気に学校や塾に通える方だけでなく、体調に不安があるなど、何かしら特別な事情がある方にもおすすめです。映像授業であるため、自宅からなど都合の良い時・場所で受講できますし、模試は後日受験など柔軟に対応していただけました。料金は確かに高いですが、サポートは手厚く、生徒一人一人に向き合ってくださいます。私は持病があり特別なケースだったかもしれませんが、相談してみる価値はあると思います。
料金はやはり大手ということもあり、高いと思います。その分サポートがとても手厚いので、「設備や機能を全て使い倒してやる!」くらいの気持ちで勉強するのがいいと思います。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
52 | 54 | 56 | 57 | 59 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 世界史 英語 |
高校3年生 / 大学受験
全体的には、第一志望校や滑り止めの私立大学には落ちたものの、なんとか浪人せずに大学に入って過ごせているので良かったと思う
東進衛星予備校に通っていなかったら、今国立大学に通うことも不可能だったかもしれない状態だったので良かった
自分の意思の弱さや、集中力の無さなど課題も見えてこれから克服していきたいと思った
人よりも通っていた期間は短いが、それなりに高い金額だった。3年生の夏からなのに他の塾と比べたらかなり高かったが効果はあったかもしれないと思う
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 数学 物理 化学 |
高校3年生 / 大学受験
基礎から発展まで自分に合った難易度の学習が可能なので、幅広い人におすすめできる。特に、自分のペースで勉強を進めたい人、自分で学習を計画立てて進められる人には強くおすすめする。通い始めてから模試の成績がかなり上がったので、私は入って良かったと思う。金額が高くなり、やりきれなくなってしまうのを防ぐために、自分に必要だと思う講座のみを取るのが良いと思う。
質のいいものを提供しているだけあってか、高い。入学金、担任指導費、模試代をベースに、追加で受講の料金を払うことになる。
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 数2・B 物理 化学 |
高校3年生 / 大学受験
チューターさんがとても優しく、生徒もフレンドリーな子が多い。フレンドリーなだけでなく、勉強熱心な子もいるので自分の仲良くしたい子と仲良くできる。だからとても塾に行きたくなる。また、チームミーティングという友達とチューターさんと話す時間が1週間に1回あって友達と切磋琢磨して勉強できるのでとてもいい!!
模試代を受けない模試があっても初めに払うので少しもったいない。しかし、講座を自分のとりたいだけとれるので全く取らないと選択肢をとることもできるのでよい
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 国語 数1・A 英語 |
高校1年生 / 通塾経験あり / 大学受験
とにかく授業の質がかなり高い。勉強が苦手でも得意でも、授業を受けたら勉強への考え方が大きく変わること間違いなし。教科書レベルから超難関大学入試レベルまで、質が高いまま維持できているのも大きなポイントである。また、高1から共通テスト模試を2カ月に1回ペースで受けさせられる。ゴールが明示されるので、高3でスムーズに入試対策に移行できる。
料金はそれなりの値段であったが、授業の質を考えると妥当なものであると感じた。ただし、慎重に選ばないとかなり高価になってしまうので注意が必要。
第1志望校 : 名古屋大学
第2志望校 : 同志社大学 合格
第3志望校 : 同志社大学
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
60 | - | - | - | 65 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
高校2年生 / 大学受験
個人で頑張ることができ、競うことが好きな方であればとてもおすすめすることができる。集団の方がいいと言う方には向いてない。自分である程度勉強の仕方がわかっていなければ、やる気を出して勉強できないと思う。ただ、目標や志望校を早めに絞っている人にとっては、充分に集中できる環境が整っており、勉強が捗ると思う。
課金制になっていて、これを受けるには、プラス料金を払わなくてはならなかった。そのため、年間にしたら、大学1年間通えるくらいの額であった。
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 国語 世界史 英語 |
塾名 | 東進衛星予備校 |
---|
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日