5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校3年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
子供が土日に限らず毎日通ってるということが、勉強しやすい環境なのかなと思っています。 癖づけとして毎日通うというのがとても助かりました。 空調については換気されている為寒い時もあったようですが、席が決まっていた為荷物も置けて良かったようです。 塾長に相談しても子供が欲しい答えを下さったみたいなので、親自身それに満足しています
一括で支払ったので一般的に高いのか安いのかはわからないが、子供の成績に合わせたカリキュラムを組んで下さった事に感謝しています
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
コロナ禍で環境的には良かったと思うが、第一志望校に合格できなかったことを考えると、金額的には高いと感じたし、親としてはうちの子は集団に通わせたほうが良かったのではないかと思った。 共通テストが始まった年だったので、なかなか対策も立てにくい年ではあったし、塾も選択肢が少なかったように思う。やはり国立大学に現役で合格するのは大変なことだと思った。
月謝ではなく一括払いなので、やればやるほどどんどん追加されていく感じで、正直金額的には結構なものでした。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 英語リスニング 漢文 現代文 日本史 英語ライティング 化学 古文 世界史 地理 物理 数2・B 生物 数3・C 数1・A |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
残念ながら向いていなかったのだと思います。映像を面白いと感じてみつずけることができれば変わっていたのかもしれません。お試し期間によくそこを見極めて判断されることをお勧めします。いろいろな教科、講座があるのでたくさん試してもいいと思います.もっと早いうちに、受験勉強がはじまるまでの余裕があるうちにここに出会えていたらもっと変わっていたと感じました。
結局一年だけの受講になりました。成績が上がる訳ではなく、本人のモチベーションも大して変わらないので、時間とお金がもったいなかったです。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 国語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学入学共通テスト対策(センター試験)・大学受験
本人の個性と意思を尊重し、無理に強制しないで下さった講師の方々のお陰で、通塾を続けることができたと思います。東進予備校の新川校は、本人が受講講座を決定することが難しく、講師がたくさんの講座を勧めてくるらしいと、当時の息子は言って言っており、そのような塾だと、息子は辞める結論を出していたと思います。東進衛星予備校としては、各教室の売上をチェックすると思いますし、多くのコマを勧めることを優先することも理解できますが、家庭環境や子供の性格に合わせた対応をしてくださる事で、子供のやる気を上げることとなり、合格実績を上げることになることも、理解して欲しいです。
全科目受けることを勧められても、本人が熟考し、支払う金額も考えて必要な教科を決めていた。「親のお金を際限なく使って、受講しているにも関わらず、適当な勉強をしている奴が気に入らない。そのお金を俺にくれ。俺に受けさせて欲しい」と言っていた。親の経済状況と自分の目標とする大学受験を冷静に見つている様子だった。その息子の意思を尊重し、無理に受講を勧めることをしなかった講師の方に感謝しております。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 数学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
学校や家からの近さを考えると通いやすいのは確かでいる。授業のカリキュラムの取り方についても効率よく進めてくれていると感じる。ただやはり塾運営も仕事であることから、進められる講座を全て取ると莫大な金額になる恐れがある。こちら側も何を優先したいかを明確にしておかないと、トークスキルに負けてしまうかと思われる。一度持ち帰り、本人の能力とモチベーションを考えて決定することが大事だと思う。
やはり、高いと思う。使えないチューター料金とかは正直不要だと思ってしまう。友達感覚で話してくるのも苦手である。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 国語 漢文 現代文 古文 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
講師は良い。地方で有名な授業が受けられるのが良い。 勉強する環境もスマホを預けて中に入るとまわりも勉強しているため刺激でやる気になったみたい。 費用はそれなりにかかるが、半年に一度ずつまとまった金額を支払いあとはいらないシステムだったので月々じゃなかったのが我が家にあっていた。 結果、ふたりとも志望校合格できたのでまずまずの出費かな、と思う。
講師は有名だったのでそれなりにお高いな、というイメージ。しかし、パソコンがあればどこででも授業が受けられたので交通費等考えるとおやすいのかも。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 生物 政治経済 漢文 現代文 日本史 数学 古文 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
先生は、メリハリのある感じで、怖くもあり信頼もしているようです。サボりグセがつかないよう、一人一人目を配ってくれている感じです。モチベーションがさがってそうであれば、喝の電話があったりしますが、とても楽しそうに毎日通塾できております。合格まで導いてくれるだろうと安心して任せることができております。実際には、入塾してすぐに変化がみられ、決して安くない授業料ですが、安心して預けられております。このまま志望校への偏差値まで上がれば塾さまさまです。
模試やコマ数で、とても授業料はかさみますが、納得できる内容になっており、細かく説明していただけます。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 英語リスニング 現代文 数学 古文 英語 世界史 公民 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
受験まで、本当に親身になって、相談乗ってくださったので、不安が軽減でき、メンタル面のサポートもしてくれ、試験当日を迎えることが出来た。 受験当日に向けて、合格ラインに近づけるように、計画立てて進んでいけた。 学習した時、したい分だけ、塾内で出来るし、わからなければ、すぐ講師の先生方に教えてもらえるし、良かった。
塾料金は決してお安くなく、毎月定額月謝ではなかったので、苦手科目が増えたり、レベルを上がるにつれ、科目を選択する毎に金額がかかってくるので、一気に大金がかかる感じ。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 数学 英語 地理 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 授業対策
集団式の受講方式にはなじめない性格であったため、掛け持ちしていた塾では個別授業方式を選んでいたが、ビデオ通信式の受講も勧められたので受講することにしたが、他の受講生と同じ空間で受講することが刺激になったことで、結果としてその方式が本人には合っていた。また、全国的に名のある講師の授業を受けることもできたので、それも張り合いになった。
受講料は前期をまとめての一括払いであったが、月当たりで平均してみると、他の塾と同等程度であったと感じる。ただそれとは別に、各学年で受講できる模擬テストなどは、無料で受験できた点はよかった。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 数学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
総合的人みて本当にいいとは言えません。月謝も高いし治安もいいとは言えないような環境で、成績が上がるか下がるかはせいとによるとおもいますが、私の娘はとにかくあわなかったようで、毎日泣いて帰ってきてました。アップルとか中学1年生でもかけるような英単語から始められて無駄だったと泣いていました。私も絶対この先通いません。だいっきらい!だそうです。。。
料金がとにかくたかいです。映像を見るだけで先生たちは何もしていないのになんで?ってくらいお金取られるのでいやです
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 英語ライティング 古文 |
塾名 | 東進衛星予備校 |
---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日