5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校1年生 / 通塾中 / 大学入学共通テスト対策(センター試験)
同じ通っている高校の生徒が大半をしめるため、その高校に通っている生徒は学校からも近くとてもいい思います。しかし金額がなかなかだったり、その高校以外の学校の生徒の子だと疎外感を感じたり、友達ができなかったりとあまり楽しくないかもしれないです。授業にもついていけなかったり色々あると思うので、そこはよく考えるべきだと思います
他の塾に比べると、すごく高いですが、その分ちゃんとした教材を用意してくれているので、満足しています
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
59 | - | - | - | 62 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
高校1年生 / 通塾経験あり / 大学受験
やはり環境は良かったが料金の高さや、交通の便の悪さを考えるとどちらとも言えない気がする
自分自身良さと悪さを比較した上で通うのがいいと思う。
先生も3年くらいで変わるのでその時の先生によるかもしれない。
しっかり体験した上で良さが上回れば通っても悪くないと感じる。
自分自身通っていて正解だったと感じているため、試してみるのも良い。
やはり環境は比較的いいが少し高い気がする。
なかなか講座を取ることにお金がかかるので慎重に選ぶ必要があると感じている
第1志望校 : 埼玉大学 合格
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 数学 物理 化学 |
高校1年生 / 通塾経験あり / 大学受験
みなさんもご存知かと思いますがとてもお金がかかります。そうまで払って今の大学に行くのなら塾なしで行った方がいいと思いました。
実際国公立を目指していたのですが自分の努力が足りず私立に通っています。
これなら私立目指して自分の力で大学に行った方がお金銭的にも良かったかなと思いました。
学校でも入試対策で夏休みや冬休みに講座を開いてくれます。それに通いつつ、友達同士で高めあった方が良かったかなと思いました。
動画の視聴、自習室の解放等で100万円取られるのはなかなか痛いと思います。塾に通われているということは大学受験を見据えてのことだと思うので大学入学の前にこれだけ取るのはいかがなものかと思われる。
親に無理を言ってしまい本当に申し訳無いと思っています。
第1志望校 : 日本福祉大学
第2志望校 : 鈴鹿医療科学大学 合格
第3志望校 : 鈴鹿医療科学大学
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 数1・A 数2・B 化学 |
高校1年生 / 通塾中 / 大学受験
内容はいいけど、価格がかなり高いのでプラマイゼロのように感じたし、やはり映像授業だから理解しにくいこともあるから。チューターの先生はいるけれど質問に答えられないことがよくあったり、文系理系で答えてもらえる質問に偏りがあるから。そして高3では百万円ほどかかるようなカリキュラムになっているので、自制心が足りない人は少ししんどいと感じたから
一コマ5000円くらいするし、たくさんのコマを取らせられると受けきれずそのまま受講できる期間が終わるから
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
60 | - | - | - | 48 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 数1・A 数2・B 英語 |
高校1年生 / 通塾中 / 大学受験・授業対策・テスト対策・大学入学共通テスト対策(センター試験)
学習面だけでなく多面的にサポートしてくださることや、受験のプロがたくさんの受験情報などを教えてくれることが魅力の一つだと思います。私はこれにとても助けられました。受講をたくさん受けられたり、自習室の環境もとても良いので、学習に集中できる環境が整っていると思います。また立地も基本的には良いので、かよいやすいです。
料金は他塾と比べるととてもたかいとおもいます。しかし、それに見合った受講ができるのは魅力のひとつだとおもいます。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 古文 数1・A 英語 |
高校1年生 / 大学受験
自分に必要な学習を自分のペースで進めたい人におすすめです。周りの人たちも集中して自分のやるべきことに取り組んでいるため、モチベーションが上がります。自習室も自由に使えるので、勉強が捗ります。先生は個性的な先生や、フレンドリーな先生が多いので、塾に行くのが楽しみになります。しかし、一つの授業あたりの料金は少し高い気がします。
たくさんの模試を受けることができるのはいいと思ったが、一つの授業あたりの料金が少し高いように感じだ。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
68 | - | - | - | 70 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 国語 現代文 数1・A |
高校1年生 / 大学受験・テスト対策・大学入学共通テスト対策(センター試験)
落ち着いて勉強出来るし授業の質も高くてすごく良いと思います。また、自分の苦手なところを分析して問題を出してくれるシステム等もあり、とても至れり尽くせりといった感じがしました。自分のペースでやりたいタイプだったので、そういった点ですごく自分に合っていたなと感じます。模試の結果が張り出されるので競走意識が高い人にオススメです。
親には高いと言われました。自分で取る授業を見極めて、必要ないものは取らない方がいいです。質がいいのでその分お金はかかると思います。
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 国語 日本史 英語 |
高校1年生 / 通塾経験あり / 大学受験・大学入学共通テスト対策(センター試験)
高校生になって3年間通ったが厳しい時期、不安になっている時期をあの場所で過ごせて良かったと思えるほどの経験を積めたし、互いに励まし合って一緒に頑張っていけるような友達とも出会えた。更には自分の一番に受かりたかった大学にも合格できて、合格した後はとても喜んでもらえた。特に大きな不満点なども無かった為、このような評価となった。
料金は親が払ってくれていた為詳しくは知らないが、資料を見る限り高いなと思ってしまうほどの金額だったため。
第1志望校 : 関西大学 合格
第2志望校 : 近畿大学 合格
第3志望校 : 近畿大学 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
50 | - | - | - | 58 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 国語 世界史 英語 |
高校1年生 / 大学受験
自分で真面目にやれる子は、いろいろなカリキュラムが揃っており大きく伸びる可能性があるかと思うが、自分に弱くすぐに怠けてしまう子だと、なかなか伸び悩むのではと思う。そういう子に対する特別な授業とか、考え方を指導頂ける機会があれば、途中でリタイアする子も減り、結果的に競争意識が高まってやりがいに繋がったりする気がします。
やはり、非常に高いと感じた。結果、合格すれば投資した甲斐もあるが、合否は本人努力次第もあり、もう少し刻んで設定出来ると助かる。
回答者年齢 | 50代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 国語 数学 英語 |
高校2年生 / 英検・大学受験
静かに勉強したい、テレビやスマホが邪魔で勉強に集中出来ない生徒におすすめしたいです。みんなの影響で自分も静かにできるし、集中することができます。画面には講師もいるので、分かりやすく丁寧に教えてくれます。担任助手もいるので、分からないところを聞くことができ、問題が解きやすくなったりします。勉強をしたくない気分でも、周りがしてたら、自分も影響されやすいと思います。
模試の料金は入学時に支払うので、予備校生は、受けたい模試を選択することができます。結果もすぐ来るので、自分の実力を見ることができます。
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 国語 英語 英語ライティング |
塾名 | 東進衛星予備校 |
---|
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日