※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
小学6年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
クラス分けのテスト等あるので、競争心が生まれ、これから受験するためにはいいと思う。
また成績が上位の子が多いため、普段の学校と比べてやる気が出ると思います。
定期テストに対する対策はそこまでみっちりやってるわけではないので、そこは自分でやらなければならない。
模試も多いため、試験慣れできるのでいいと思います。
料金は他の塾に比べて少し高い気がするが、その分受験に対する話を聞けたり資料をもらえる。
英語もオンラインを含めた料金なので妥当だと思う
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
47 | - | - | - | 52 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
小学1年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
先生方がみなさん本当に丁寧で誠実に子供や保護者に向き合ってくださるので、安心して子供を任せられるなと思います。
学年によって子供たちのやる気に繋がる勉強のやり方をしてくださるし、保護者にもそれをしっかり教えてくれるので、家庭学習にも繋げやすいのがとても助かります。
特に次長のG先生の対応が本当に素晴らしくとても頼りになります。
今は1年生で週1の通塾なので妥当な料金だと思います。
入塾前のテストで基準点を超えると1ヶ月の授業料と入塾費用が無料になるのが助かりました。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
53 | - | - | - | 53 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 国語 算数 |
小学4年生の保護者 / 中学受験
なにより本人が楽しんで塾に通っているのでとても良いの判断になりました。
塾もきれいで嬉しいといっています。
自習室もほぼ毎日あいており、家で集中できない時はこの部屋で勉強をして分からない事をすぐに相談にのってもらえるのも喜んでいます。料金は高いですが、その分熱心な指導をしてもらっているので親としても期待が高まります。
テストを受けられなかった時も、テスト代はとられます。5年生からはぐんと料金も高くなってしまうので、せめて6年生からあげてほしいとおもった。
回答者年齢 | 40代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 国語 算数 |
小学6年生 / 授業対策・テスト対策
コツコツと頑張るタイプの子で、目標があると頑張れるので、定期的にクラス分けテストや英検を受けられるような環境に身を置くことができていて良かったと思う。点数がいいと授業中に紹介してくれるのもモチベーションが上がるようで、自分の子には合っているようだ。何より授業が面白いらしいので、通わせてみて良かったと思える
月謝、テキスト代、テスト代などがかかるのでそれなりにコストはかかってくる印象だが、中長期的に考えて勉強に取り組めるので必要なコストだと思う
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 国語 算数 英語 |
小学6年生 / 通塾中 / 高校受験・授業対策
コースが選択できるのがいいし、高校受験に向けた長いスパンで小学6年の頃から目的意識を持って通うことができるのでそこがいい。また、クラス分けテストなどがあって、高校進学の目安を教えてくれるので、子供にとっても短期的な目標を設定して普段の授業に取り組める体制ができていると思う。そして、英検などを受験する機会などもあるので、前向きに取り組む子にはむいているとおもう
最近の塾はこんなもんなんだと思うが、やはり毎月の塾代とテキスト代とテスト代諸々がかかってくるのでコストは高いと思う
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 国語 算数 英語 |
小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
いい先生に巡り会えれば、教材も悪くないので、学力を身につける事ができると思います
値段に見合った教育の効果が出ていない気がします
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 理科 国語 社会 数学 |
小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
先生の入れ替わりも一定あるが、子供にはしっかりとなじんでいることも感じられるし、塾側も努力していることが見られるので安心はできる。平日の通塾以外にも各種テストの受検が週末に入るので、土日のどちらかは対応が必要となる。また、テストは他地区の貸会場や学校で受けることもあるので受験環境への慣れにもつながり、良いと感じる。
通塾の費用は月額まぁまぁな金額で、厳しさもあるが楽しく通える塾でもあるので負担はやむを得ないと感じる。月次に加えて夏期の講習などになるとプラス18万程度で25万程度の出費にはなるので、集中特訓の月などは結構かさむ。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
46 | - | - | - | 55 |
算出機関 : 早稲田アカデミー
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
実績は積んでいる塾ですので、よほど変な講師に当たらなければはずれはないと思います。それが良い点といえます。一方で、集団塾でついていけない生徒がいてもしっかりとフォローはしてくれないので、親がそれを察知してちゃんとフォローアップしていかないとどんどんと遅れをとってしまうので、親のサポートはほぼマストだと思ってよい。
高くもなく安くもなくというレベルです。 コストパフォーマンスが果たして良いのかどうかという点は今でもよくわかりません。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学5年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
本人の努力が足りないのが1番の原因ですが、どんどん成績が下がっているのが気になるところです。部活が忙しいので、テストや講習などの時間がかぶることや、頭痛になったり疲れたりで通塾できない事が多いのも悩みどころです。テストが多くその復習にも時間が取れないのでなかなか身についていないのではないかと心配もあります。集団ではなく個別で丁寧に見ていただくほうが本人のためには良いかもしれないと検討しています。
毎月の費用、季節の講習費用、テストの数が多いので、請求金額が他の塾に比べると多いと思います。資料など宅配便を使用することが多いのでその費用も含まれているかと思うのですが、費用を抑える事が出来れば助かります。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |
小学5年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
先生の指導力やカリキュラムは流石のもので、子供自身の学力はかなり伸びていると感じられるので、結果はこれからではありますが総合して、通わせて良かったと感じます。 やっている勉強のレベルはかなり高く、普通の小学生がよくぞここまで知識を得たものだと感心しています。 かかっている額に関してはもう考えない方が心身共に良い気がしています。
とにかく課金が多く、費用に関しては最初から覚悟したほうが良いと思います。気がついたらなかなかの額面が消えています。成果が出ることを祈るのみです
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
塾名 | 早稲田アカデミー(中学受験・高校受験) |
---|---|
教室名 | 葛西校 |
開校時間 | - |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日