※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
教室が家から近く歩いていける環境にあり、通っている子達も同じ学校の子であったり、近くに住んでいる子達で 、授業については、教師、教材の質を考えてもリーズナブルな価格であり、教室で授業を受ける子達の学力レベルもほぼ近く、楽しく競わせる雰囲気のなかから自然と勉強に対してやる気が芽生えるようにしてもらいやる気がでて、どんどん新しい事を吸収する様になりました。また、進路についていろいろと親身に相談に乗ってもらえたため、非常に良かったと思っています。
教師人、教材、教室の質の割に、安く受講できました。通学するにも交通費もかからず、その点もよかったと思います。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
結果的に途中で辞めています。 最後までの判断では無いのですが、良くもわるくも一般的な受験対策になる塾だと感じました。 定期テスト対策はしっかりやっていましたし、時には技能科目も教えて頂けました。 やはり似た環境の子供たち賀多いのも理由の一つだと思います。 ただ、集団指導は合う会わないがどうしてもあるので、我が家には合わなかっただけです
他と比較した訳ではないので、高いか安いかの判断では無いです。 総合的に判断して、普通かと感じました
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |
小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
カリキュラムテストのスケジュールはアプリのお知らせを逐一確認しないと忘れてしまいがちで、ここに関してはもう少しフォローが欲しいなとも思います。何度か受験忘れがあります、、 保護者会は定期的に開催して親へモチベーション維持はしていただけてるかなと思います。生徒と先生の関係は良好だとは思います。 学年が上がるにつれて受講料は上がるため、中学受験はややり親の経済力が必要だと実感します。
受講料が高いの一言に尽きます。三年生から年々受講料が上がってきており、最終学年の来年は1年でどれくらいかかるか未知数です。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
中学2年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
自分でやる気のある子には、おすすめします!
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |
小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 授業対策
金額も高くなく受験の対策やコツなどを教えてもらえて良かったです
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 国語 算数 |
中学2年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
生徒の個性や特性を理解して、対応方針を決めてくれますので、納得感が高いです
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 理科 数学 英語 |
中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
知名度や実績などで判断
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 英語 |
中学2年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験・TOEFL・TOEIC・中学受験
実力が伸びていくところだと思う
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 国語 |
塾名 | 早稲田アカデミー(中学受験・高校受験) |
---|---|
教室名 | 戸越公園校 |
開校時間 | - |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日