5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 京大受験・大学受験
息子の性格を良く考えて頂き、細やかな対応でした。 定期的に保護者との面談もあり、受験だけでは無く思春期の息子の立場を息子の目線で話して下さったりとても親身に接して頂いたことを覚えております。 急な文転のため、現役合格は叶いませんでしたが、その後のフォローもしっかりとして頂きとても良かったと思います。
料金については、コース、カリキュラム、特別講習など受講の仕方により、それぞれだと思います。 息子が講師と話し合い納得して受講していたので比較対象は考えませんでした。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 物理 数3・C 化学 古文 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
先生方も優しくしっかりしてるのと、担当の大学生が1人ずつつくので気軽に相談出来るところは娘から聞いて良かったみたいです。家で勉強するより集中もできるので、必ず塾へ行っていました。静かなスペースでやる勉強に満足してたようです。親としては映像なのでもう少し金額を安くして欲しかったです。最後まで相談に乗ってくれたりする姿勢は良かったですね。
動画を見る塾なので金額が高かったです。月々だけでなく、一括で支払う金額に負担を感じました。もう少し安ければ良かったです。
第1志望校 : 日本大学
第2志望校 : 日本大学
第3志望校 : 神奈川大学
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 国語 社会 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
とにかく明るく前向きな雰囲気がとても良いです。 どんなに成績が悪くても、絶対に否定はしないし怒られることもありません。 常に前向きに励まして下さり、生徒の自主性を尊重してほめて下さるので、『ほめて伸びる子』にはとても向いていると思います。 映像は、繰り返し見ることができるので、聞き逃した所や、復習に重点を置いて何度も確認することができる点はおすすめです。
講座ごとに値段が違うのと、どういう風に組み合わせて学んで行けば良いか、最初は戸惑いましたが、アドバイザーの方がその都度的確なアドバイスをして下さいます。 まとめて申込むと割引になる制度もあります。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
47 | 53 | - | - | 53 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 数2・B 数1・A 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
勉強の場所として有効活用できていたのと、授業内容の質は高かったと思う。子供のやる気を引き出すノウハウがあった。 商賣主義な感じは気に入らなかったが、他でもその点は同じと聞いていた。主体的に動けば問題ではない。 大学は神奈川の選択肢で出て来なかったので適当に選んだが、慶應の湘南藤沢に合格しています。
他と比べていないのでよく分からないがこんなものと言う金額であった。対面の授業がない事を考えると高いかもしれない
第1志望校 : 東京大学
第2志望校 : 聖マリアンナ医科大学
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 国語 数学 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
話やすい先生が多く、有名大学を卒業している先生も多かったので、わからないことを聞いてもすぐに返答があり とても良かったです。 合格したときも先生方から 色紙にたくさんのお祝いメッセージを書いてくださいました。総合的にとても良い 印象があり、友達のお子さんや子どもの後輩にも通って良かったよとおすすめしました。
面談の時に何が本人に足りない中の説明があり、講師の先生がコマ数の調整を考えてくださったので、まあまあ納得しての金額でした。
第1志望校 : 慶應義塾大学
第2志望校 : 早稲田大学
第3志望校 : 立教大学 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
58 | 64 | 64 | 64 | 64 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 日本史 古文 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
子供二人とも通わせてましたが、講師陣は親のことも知っており、生徒個人毎に苦手分野を分析されてるそうで、その子にあった勉強方法や課題を出してくださり苦手科目の克服などに取り組んでおられ、他の参考書いらずで合格できたことからも内容、レベルは間違いなしだったと思います。 ただし3年間通わせるべきだったかと考えると、入試間際の1年間だけでも良かったのかなとは思います
通年だったので、総額はやはり高いなと感じました。 ただ、入塾していないと高くなる模試などを考えるとトータルでは相場レベルなので納得です
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 国語 数学 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
駅から近くアクセスが良いので通いやすさはあると思います。ただ価格が高めと講師にムラがあるのが心配です。 もう少しフォローも親身になってやって欲しかったです。 ただ通学の事を考えると非常に厳しいと感じております。 事前にもう少し調べてから決めるべきと感じています。 少し残念な部分です。 良いと感じた予備校は都内にあるので、現実は難しいのかも知れません。
料金については大手の予備校ということもあって、高いと感じていました。全体的に高い価格設定になっていると思います。かなり負担を感じていました。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 国語 社会 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
結果的にあまりおすすめできない。なぜかというと、先生たちに熱意が感じられるず、自分の子供は学力が向上しなかった。駅からは近かったが、立地にも問題があり、多くの企業が入居するビルの中にあることから複数の人間が出入りしており、車の乗降がしづらい場所にあり困っていた。もう少しいい環境の場所に立地して欲しかった。
学力向上という結果には繋がらず、結果的に費用対効果は悪かった。やめてしまったが、その後通っていた場合は高くなっていた。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 漢文 地学 古文 世界史 地理 生物 数3・C 数1・A 国語 政治経済 現代文 日本史 数学 化学 英語 物理 数2・B |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
急な受験志望で準備が十分でないなかで、最初の面談でこちらが挙げた課題を的確に判断し、受講するべきクラスをサジェッションして貰い、実際授業の内容や指導方法も最短距離で苦手克服につがる内容であったことと、立地等も理想的であり娘がここに巡り会えたことを感謝している 価格面でも夏季、冬季講習は短期間且つ複数を受講したため高額となったが通常授業は割安だと感じた
自分自身が受験のための学習塾を使ったことがなく、適正価格が分からないがネット等の相場と受けいた指導内容から考えると割安だと思う
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 国語 日本史 古文 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
希望していた大学にもごうでき本当に良かったと思っています がしかしやはり金額が思っていた以上にかかりそれが いちばん大変でしたが今となっては大学にも進学でき楽しいキャンパスライフを送ることができた娘をみていると あー、あの時、無理をしつ通わせて良かったなと今も首相とはなすことがあります 今は社会人になりこれまで かかった分の費用をすこしずつですが返済してくれている娘に感謝の気持ちでいっぱいです
やはりお金がかかりました 正直大学の費用を考えると 通わせるのは難しいと思いましたが本人がどうしてもということで日々節約し行かせました
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 数2・B 数3・C 数1・A 数学 化学 |
塾名 | 河合塾マナビス |
---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日