※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
子供が負けず嫌いで向上心と自尊心が強いタイプでそれでいて落ちてもまた上がればいいや、という前向きなタイプはおすすめです。あまりテストの点数やクラスを気にしすぎるタイプだと、そのことを気にしすぎてストレスになるおそれはあります。また、親に関して言えば、家庭で子供の勉強をサポートする時間がある程度確保できて、教材の整理やスケジュール管理なども苦ではない、という場合はおすすめです。塾に入れて安心、おまかせできる、というタイプではないので、自分で進んでガンガンやるタイプの子供ではない場合、親が声掛けしたり家庭で誘導する仕事は発生すると思います。
どこの中学受験塾もお金がかかるのは共通なので、サピックスだから高いということはないのはわかっているけれど、サラリーマン家庭としてはやはり高いなぁと思う。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
48 | - | - | - | 60 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 国語 算数 理科 |
小学3年生 / 通塾中 / 中学受験
自尊心が高く、負けず嫌い、難しい問題やチャレンジという環境になると燃えるタイプ、親に自宅で教えられるのに慣れており、親に対してそこそこ素直な子にはとてもおすすめです。また、親御さんのタイプで言えば、まめな性格、子供に教えるのが苦ではない、整理整頓上手で情報整理能力が高い、子供にべったりではなくそこそこの距離感で接することができる、といった方々にはおすすめです。教材の質が高く、家庭で勉強のやり方やペースを自分で考えることができる、レベルの高い環境でテストを受けることができ、その結果はとても信頼できるものなので傾向と対策にも使えるし、上の方のクラスで学んでいる他のお子さんからはとても良い刺激を受けることができます。家庭によって合わないかもしれない点は、とにかく自分で、家庭でよく考えて学習していかなくてはならないこと。塾に入れてほったらかしで良い、というものではない点です。
都内では当たり前ではあるが、月額費用や長期休みの講習代はもちろん結構高いな、という印象。相場を考えれば当たり前なので、文句はないが、サラリーマン家庭には高いのでどちらともいえないと回答した。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
48 | - | - | - | 60 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 国語 算数 理科 |
小学2年生の保護者 / 通塾中 / 漢検
値段が一般的な塾に比べて高いので、ある程度生活にゆとりがあるかたにしかおすすめできないから。
例えば3人以上おこさんがいらっしゃるご家庭は入塾させるとなると、金額もそれなりに高くなっていくから。
親しい間柄の方にはおすすめできるが、ライフステージがわからない知人にはむやみやたらにはおすすめできないと感じます。
価格にみあった内容やカリキュラムが組まれていて満足のいく内容だと感じます。
全体的には一般塾に比べて高めですが、費用対効果はばつぐんつまあると感じます。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 国語 算数 |
小学4年生 / 中学受験
伸び伸びと自分のペースで受験をするという人には、あまりお勧めできない。なぜなら、コースが上がれないからだ。しかし、中学受験を本気でしたいとおもっているならこの塾が一番良いと思う。本気で勉強をしてコースを上げたらそれなりの中学校に入ることもできます。先生もかなりベテランの先生がいらっしゃり、受験に関する知識や見聞が深く、親身になってサポートしてくれます。
年間約120万と高い様に感じるが、しっかり勉強し、しっかり授業を聞けばそれ以上の価値はあると思う。教材もかなり細かいところまで書いてあるため、完璧にすれば中学受験ではかなり優位だろう。
第1志望校 : 早稲田大学高等学院中学部 合格
第2志望校 : 慶應義塾中等部 合格
第3志望校 : 慶應義塾中等部 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
46 | - | - | - | 58 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 国語 算数 理科 |
小学5年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
少々人見知りの子供だったとしても、先生が声かけしてくれたりして常にインタラクティブな関係を心がけてくださっているので、わからないところを自分で質問に行けるようになる。カリキュラムもあんさんして任せられるので、親が中学受験の経験者でなくてもいろいろサポートしてくださるので多々も信頼できる塾だと思っている。
高いがこれが相場だと思う。もちろん安い方が良いが、この値段で先生のパフォーマンス等が維持されているのであれば、特に何も言うつもりはない。
第1志望校 : 東京学芸大学附属世田谷中学校 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
68 | 68 | 70 | 70 | 72 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 算数 |
小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
とにかくお金がかかる、精神的にも肉体的にも金銭的にもとにかく大変。途中で引き返す勇気も辞める勇気も必要。最終日に塾を辞める決断したが子供は半分納得しているが、全てを納得しているわけではない。塾として、もうちょっと子供の気持ちに寄り添い色々なサポートをして欲しかまた。勉強以外のことをサポートして欲しかった
とにかく高い、中学受験は本当に課金ゲームだと思う、高収入多く課金しないと講習受けれない。お金が全てかと
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 算数 社会 |
小学3年生の保護者 / 通塾中 / 小学校受験
息子はアットホームでフレンドリーな先生は面倒というお年頃なので、クールなSAPIXの先生は合っていると言います。ただ、やはり家庭学習が多く、ちゃんとこなして行かないと分からずテストが出来なくなり、モチベーションが下がってきます。 この辺りのフォローを先生の方から行うということはなく、親の方が行う感じとなります。 また、ある程度の家庭学習の模範スケジュールを示して頂いた方が親もやりやすいと思います。
料金については、想定内です。毎日行う算数の基礎トレーニング用のノートは330円と高めですが、よく考えられた仕組みになっているので、納得の値段です。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
57 | 52 | 51 | 51 | 44 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している 苦手教科の補填のため |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学2年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
クラス編成は、1クラス15~20人程度の少人数制の学力別クラスです。1~2か月に1度、クラス替えのテストが行われ、クラスの平準化がはかれる。 定期的に行われる、復習テストや確認テスト、組分けテストなどで、学習の定着度を確認。適切なクラスで授業が受けられるような配慮がなされて、効果がある。 テストは、最新の入試問題を分析して作成。6年生になると、学力別クラス編成と志望校別コース編成が取り入れられ、それぞれの志望校の出題傾向に対応する授業となっている。
受験に合格すれば、金額のことは忘れる。 それにしても、安くはない。 安い高いの判断は、受験に合格することでどこかに飛んでしまう。 人生、成功すれば言えることがあり、失敗すると言い訳になる。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 算数 現代文 数学 英語 |
小学1年生の保護者 / 通塾中 / TOEFL・TOEIC・英検・漢検
先生は本当に親身になって相談に乗ってくれて、勉強するのが楽しくなった。勉強仲間も出来て、良かったと思う。 楽しく勉強出来る環境だと思う。特に勉強で、つまずいた時にきちんとフォローしてくれる所が良い。料金、学習環境等を考えるときちんと料金に見合っていると思う。 もっと早く通えば良かったと少し後悔している。
予めそれぞれにかかる費用が明確になっていて、良かったと思う。料金だけで言えば、もう少し安いところもある。授業の質と料金はそれなりに見合っていると思う。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 国語 現代文 英語 |
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
先生は子供との接し方が上手で楽しく通っていたようである。同じ目的で入った子供達とも仲良くなり、切磋琢磨して勉強に励み、勉強する習慣が身についたと感じられた。 自習用の教室もあり、授業以外にも勉強ができる環境がある事が良かった。 費用はコマ数に応じた費用となり、高学年になるほど高くなるために受講するコマの精査は行うほうが良いと思う。
質のわりにはそこそこの金額で受講できたと思われる。受講のコマ数に応じた費用となるためコマ数の熟考をした方が良い。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 国語 算数 |
塾名 | SAPIX(サピックス)小学部 |
---|---|
教室名 | 高田馬場校 |
開校時間 | - |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日