5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
中学3年生 / 通塾中 / 英検・高校受験
伝統的な確かなカリキュラムと質のたかい講師陣のおかげで早期に苦手分野を克服できたので、その後の応用も適切に取り組めた。疑問のある場合も適切なこたえが返ってくるので質の高い学習につながったと思う。自習環境も整っており、適切な運営が行われているので集中できる環境である。今後も高校受験に向けてこの塾とともに志望校合格を目指したいと思う。
料金の割りには基礎から応用まで面倒をみてもらったので、コストパフォーマンスはかなり高い方だと思える。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 数学 理科 英語 |
小学4年生 / 通塾中 / 中学受験
先生も熱心で教え方も丁寧であるためおすすめできるとおもう。わからないところも聞ける場所なので子供も安心している。立地も家からも駅からも近いため、治安も良いので子供だけで通わせるにも安心できる。偏差値を大幅にあげられるかは疑問なところもあるが、それは子供の勉強に取り組む姿勢次第なのかなと思うので気にしていない。
費用に見合った学力の向上があるかは微妙に感じるが、勉強を習慣的に行うことを身につける場所だと考えている。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
50 | 50 | 52 | 52 | 52 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 算数 |
中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
個人塾で高額な授業料を払うなら、集団授業で切磋琢磨しながら受験に望める環境は緊張感もあり良いと思います。苦手な科目がどんどんわかるようになり、得意な科目に変わったときは自身もつき本人にとって良かったと思っています。先生の時間外の指導に尽きるのではないでしょうか。なかなかこのような塾はないと思っています。
料金は高め。中学3年ともなるとかなりの高額な授業料になります。夏期講習冬期講習。かなりの覚悟がいります。
第1志望校 : 千葉英和高等学校 合格
第2志望校 : 千葉県立検見川高等学校 合格
第3志望校 : 千葉県立検見川高等学校 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
52 | 55 | 55 | 55 | 60 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
中学2年生の保護者 / テスト対策
月学費、初期費用、教材費用などは高いと感じましたが、成績も上がったので総合的に通わせて良かったと思います。本人も、塾に入って周りの学ぶ雰囲気を感じて、以前よりも断然やる気を出していると感じました。通いやすかったのも、とても良かったです。塾に通って、お友達もできたみたいで、学校とはまた違った友達関係が気づけたのも良かったと思います
月料金学と、初期費用と、教材はやや高いなぁと感じました。もう少し安ければ、通いやすいなと思います。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 国語 数学 |
中学2年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
同じ志望校だったり自分の子供よりも、それ以上に高い目標志望校にしている目指している、同じお教室のことたちと切磋琢磨して成長しているように感じるのでとてもよいのと、先生方もどうしたらできるかなどをわかりやすくまとめてくださり、反復ができているように感じている、お金はどんどん高くなるがこのまま頑張ってもらいたいと思っている
値段は妥当だとは思ってはいるが、どうしても中々中々高いなと思ってしまっているので、どちらとも言えないにしている
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
55 | - | - | - | 60 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 数2・B 数3・C 理科 |
小学3年生 / 通塾経験あり / 中学受験
志望校にも合格しましたし、勉強をする習慣がしっかり身に付いたことはとても良かったです。中学校でも楽しく過ごしつつ、成績も安定しているのは塾のお陰だと考えています。塾で過ごした経験や人間関係、講師を信頼することなど、ざまざまな事が今の彼女のベースになっていると感じており、その点でもとても感謝しております。本当にどうもありがとうございました。
正直なところ、少し高いとは思いましたが、他の塾でも一緒でしたので、講師の質などを考慮すると満足できるレベルだと思いました。
第1志望校 : 中央大学附属横浜中学校 合格
第2志望校 : 神奈川大学附属中学校 合格
第3志望校 : 神奈川大学附属中学校 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
58 | - | - | - | 68 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 国語 算数 理科 |
小学1年生の保護者 / 通塾中 / 授業対策・テスト対策
とても良いと思います。したの子供もこの教室に入れたいと思っています。先生もこのまま変わらないでほしいです。あとは、もう少し教室が大きくなってほしいなと思います。自習室が埋まっていることがおおく、ほかの空き教室も使っているみたいです.また、施設が古いので新しくしてほしいとは思います。お金の問題ばかりですが
高いほうなのではないかと思いますが、ほかにいいところがあるので気になりません。野菜に越したことはないですが
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 国語 英語 |
中学1年生の保護者 / TOEFL・TOEIC
先生も環境も含めて、安心して通っていただいて良いと思った。でも、体験をして満足いった上で入塾するのをお勧めします。友達の子供は、勉強以外の話をされるのがストレスに感じるらしく、淡白な塾を探し直すといっていました。子供により向き不向きがあるので、全員に合っているかと言われればそうではないなと感じました。
高いと言えば高いが、トータルでみると金額相当のだなと思う。見学をしてよかったと思う。高いと思う人もいると思う
回答者年齢 | 30代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 国語 古文 漢文 |
中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
総合的にはとてもよい塾であると思われる。
一番の理由は第一志望の高校に合格することができたので、とても良かった。
苦手な科目の成績も少しずつ上がっていって、とても自信につながっていったと思う。
また自ら勉強する習慣も身に着けることができて良かった。
料金のだけが少し高いので、もう少し安いとよいのかもしれない。
料金は周辺の塾に比べると高いと思う。
もう少し安くなると良いと思うが、総合的には満足してるので、仕方がないのかもしれない。
第1志望校 : 明治大学付属中野高等学校 合格
第2志望校 : 日本大学第一高等学校 合格
第3志望校 : 日本大学第一高等学校 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
54 | 54 | 56 | 58 | 62 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
中学1年生 / 高校受験
受験のために通わせたけど、フレンドリーな雰囲気で良かった。子供は学校よりも楽しみのような感じがする。先生方がやる気を出させてくれたりフォローが良く相談もしやすいようで、通わせて良かったと思う。ただ、仕方のないことだけど授業が増えると月謝金額も上がるので、本当に必要なものを本人と話し合って決めさせようと思う。
高くもなく安くもなく、授業時間に見合った金額だと思う。今後時間が増えると月謝も上がるのは仕方がない。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
60 | 65 | - | - | 65 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
塾名 | 市進学院 |
---|
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日