※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
小学6年生 / -
効果の満足度、教材の質、添削の質など良かった。自分で考えて、知識を組み合わせ、試行錯誤しながら解く所も良かった。
スタンダード、、ハイレベル、トップレベルなど多くのレベルを用意してあったので、自分に合ったコースを選ぶことができた。
自分で勉強ができる習慣をつけることができたのでば、通信講座だけでも良かったが、経験した
夏期講習などの季節講習や、目的に応じた特別講習を受ける際の「講習費」も塾ごとの料金差が大きく、高額なところもありましたが平均だと思う
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 国語 算数 |
高校1年生の保護者 / 通塾中 / TOEFL・TOEIC
部分部分で見ると物足りなかったり補足してほしい部分は何かとありますが、適した環境下で適した面々との学習の中でプラスに働いており総合的にみると本質的な部分や目標には合致していて本人の意欲と成果に着実にプラスになっているので良いと思っています。
本人が気に入っていれば間違いなく意欲につながって伸びていくので相性が大切です
やはり金額としては大きな負担となるので費用対効果を考慮して厳しく見ると最善とまではいかないので頑張って欲しいです
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 数学 英語 |
中学3年生 / 高校受験
勉強に集中できる環境であり適切な講座と問題を提供いただきプロの講師が問題解説に留まらず勉強の仕方まで含めて教えてくれたことが子供の勉強に対する姿勢に大きな影響を与えてくれたと考えている。結果的に子供自身が進路に対する希望を具体的に考えるきっかけとなり希望とする学校に無理なく合格することができたことにつながったことから良い塾を選んだと思う。
定期授業の他に次々と追加の講座の紹介がきて自己選択できる仕組みだたったため親の不安な気持ちからつい多数の講座を子供に勧めてしまうことがあった。
第1志望校 : 中央大学杉並高等学校 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
55 | - | - | - | 65 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
中学1年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
勉強がある程度できるのであれば、底上げをしてくれるし、苦手なところは質問ができる体制が整っている。やる気のある子どもを引っ張ってくれる塾だと思う。子どもが読解が苦手なため、数学や英語にまで影響が出ていたが、先生が具体的なアドバイスや勉強法を指導してくれたため、徐々に伸びて来ている。成績が張り出されることも負けず嫌いな子どもに合っていた。
授業料など年度の初めに配られるため、計画がたてやすい。夏期講習や冬期講習では単科ゼミを必要だと思う物を受けるので、値段も考慮しやすい。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
50 | - | - | - | 50 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
小学5年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
他の習い事との両立がしたいお子さん(平日はスポーツ教室にかよっているなど)にはおすすめです。6年になっても続けられます。都立対策をしたいのであればとてもおすすめです。私立も受けるというのであれば別の塾が良いかもしれません。我が家は、この塾と、通信教育の英語をやっています。
理系も文系もどちらともめきめき力がついているので、学校の成績が真ん中ぐらいの子でも都立対策が五年生からで間に合うと思います。
他の塾にくらべてどうなのかはよくわかりませんが、たしかに高いは高いのですが、内容を考えると高いお金を払っているかいはあると、無駄ではないと思えます。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
50 | - | - | - | 60 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 国語 算数 |
中学3年生の保護者 / 高校受験
結果として私立、都立共に合格したのでよかった。とはいえ、この塾がよかったというより、どの塾でも子どもに主体性があるのでおなじ結果になったと思う。能動的に、塾が提供するリソースーー先生の知識や経験、プリント、独自のデータ、自習室などーーを使い倒す気持ちがあることがだいじだとおもう。親子で塾で何を得るのかを明確にしていくことが大切。
はっきり覚えていないが、近隣の大手に比べると安価だったと思う。子どものやる気があったので、ちょうどよかった
回答者年齢 | 50代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 国語 数学 |
中学2年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
週毎、月毎のテストにより、しっかりと基礎固めができたと思います。 またクラス分けもあり、志望校合格に向け、目の前の目標を一つずつクリアすることも、成績アップに繋がったと思います。 残念ながら、第一志望校に合格することはできませんでしたが、学習習慣を習得できたことと基礎固めができたことはとても良かったと思います。 講師の方々も問題点や課題点など本人、保護者と共有し、とても熱心にご指導いただき、感謝しています。
月謝に加えて、季節講習の費用がかかったので、少し高いように思いました。 教材については、とてもシンプルで充実しており、満足しています。
第1志望校 : 早稲田大学高等学院
第2志望校 : 早稲田高等学校
第3志望校 : 早稲田大学本庄高等学院
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
60 | - | - | - | 70 |
算出機関 : ベネッセ(進研模試)
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 国語 漢文 現代文 数学 古文 英語 |
中学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
合格に結果が伴ったので、総合的には良いと思っている。先生の子供に対する熱量は差が多少あっても仕方ないが、やはり温度差が見えたような気がする。子供も興味を持って施工のz授業は楽しみにしていたが、興味を示さなかった科目は、今一つの感あり。親身になって教えてくれる高2には感謝したいが、集団での講義では、生徒個々の特性がやや薄れるのかも
全体的に高かったイメージが強い、ある程度仕方がないのかもしれないがやはり高い。模擬も意外に多かったような気がする。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 数1・A 国語 英語 |
小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
2名の先生の授業内容がとても良かったと思っています。受験勉強だけではなく、勉強に関する雑学、勉強とはあまり関連しない雑学的なもの、生活面に関する話題など、いろいろな面で子どもに役立つ内容だったと思います。勉強を強制することはほとんどなく、受験の合否にかかわらず、将来の子どもの生活にも有用ではないかと思いました。
カリキュラムの内容に比べて安い印象を受けました。夏や冬の講習や特別講習の料金もそれほど高いとは感じませんでした。
第1志望校 : 東京都立小石川中等教育学校
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
中学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
比較的レベルの高い子が通っていて、刺激を受けられたのが何よりよかったように思います。通うのにも便利でしたし、軽食なども購入しやすい環境でした。夏冬の講習代はかなり大きな負担でしたが、結果として内申点のアップにつながり、推薦での受験ではありましたが第一志望校に合格できたので、通ってよかったと思っています。
他と比べてよくわからないのですが、月額は普通ではと思う。ただ、夏期や冬期の分ではかなり負担が増えます。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |
塾名 | Z会進学教室 |
---|---|
教室名 | 池袋教室 |
開校時間 | - |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日