演奏技術を習得できるのはもちろん、芸術センスや集中力を身につけられることから子どもに人気の習い事バイオリン教室。
音をチェックしたり、楽譜を理解したりするなど、さまざまな感覚を使うことにより脳の発達によい影響を与えるとされています。
しかし、京都には数多くのバイオリン教室があるので、どれを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。
そこで今回は、「子どもにバイオリンを習わせたい」「京都にあるバイオリン教室を知りたい」という方に向けて、おすすめのバイオリン教室を紹介します。
京都には、17の世界遺産をはじめ、数々の寺院・神社が残る日本屈指の観光スポット。京都芸術大学や京都市立芸術大学など、芸術系大学も多くあるためアートも盛んなエリアです。
そんな京都でのバイオリン教室の選び方についても解説するので、参考にしてください。
京都のバイオリン教室の選び方|チェックしておくべき8つのポイント
京都に点在するバイオリン教室のなかから、子どもにぴったりの教室を見つけるのは大変なもの。
「どう探したらよいかがわからない」という方のために、バイオリン教室の選び方について8つのポイントを紹介します。
ポイントを参考にしながら選ぶと、子どもにあう教室をスムーズに見つけられるでしょう。
①初心者 or 本格派?自分のレベル・目的にあった教室で選ぶ
バイオリン教室によって、指導方法やレッスン内容はさまざま。
初心者向け、音楽学校やプロを目指している方向けなど、子どものレベルや習う目的にあうコースがあるかチェックしてください。
生徒がどんな層なのか、体験や見学時に教室側へ確認するのもよいでしょう。
初心者なら“初心者向けのレッスンやコース”があると安心
バイオリンは、きちんと音を出せるようになるまでが難しい楽器。経験がない場合は、初心者向けのレッスンやコースがある教室を選びましょう。
初心者向けのカリキュラムでは、楽器や弓の持ち方・左手の運指・姿勢など基礎について丁寧な指導があるため、効率よくステップアップできます。
また、楽譜の読み方など音楽的な基礎についてフォローがあるかもチェックしたいポイント。
未就学児や集中力に自信のない子どもの場合は、遊びを取り入れるなどして楽しみながら通える教室がおすすめです。
音楽学校やプロを目指す本格派なら“特化したレッスン”があると上達度もUP
音高・音大など音楽学校への受験を考えている場合は、受験対策に特化したコースがある教室を選びましょう。
公式ホームページから合格実績を事前に確認し、子どもの志望校や進路とあっているかチェックしておくとスムーズです。
将来的にプロを目指すのであれば、現役で活動しているプロのバイオリニストが指導している教室がおすすめ。
プロになる道筋や留学経験など、演奏技術以外にもさまざまなことが学べます。
②発表会を開催しているかどうかで選ぶ
教室によっては、定期的に発表会や演奏会を開催している場合も。
緊張感のある舞台で演奏したり、本番に備えて計画的に練習したりするためスピーディーに上達できるのが特徴です。
コンサートホールなど、音響設備の整った環境でレッスンを実施する教室もあります。
ホールならではの音の響きや雰囲気を感じながら、実践的なレッスンを受けられるのがメリット。
プロを目指す方は、本格的な環境に触れる機会の多い教室を選びましょう。
③バイオリンや練習室のレンタル制度で選ぶ
バイオリンや練習室のレンタル制度があると、買い替えや練習場所に悩まないため便利です。
バイオリンは成長にあわせてサイズアップする必要があるので、何度も買い替えると経済的な負担となる可能性もあります。
費用を抑えたい方や子どもが継続して通えるか不安な方は、レンタル制度の有無で選ぶとよいでしょう。
また、練習室のレンタル制度のある教室を選べば、集合住宅などで近所迷惑が心配な場合でも安心。
生徒であれば練習室のレンタル料が安くなったり、無料で利用できたりする可能性もあるので、事前にチェックしてみてください。
④バイオリン教室の値段・時間・回数で選ぶ
バイオリンは続けてこそ上達できる楽器です。子どもの成長のためにも、無理なく長期的に通える教室を選びましょう。
バイオリンのレッスンは、1回につき3,000〜10,000円程度が相場です。
レッスン回数や時間は、教室によってさまざま。月2回の教室もあれば4回の教室もあり、1回あたりのレッスン時間は30分や90分など差があります。
レベルが上がると、月謝も上がる可能性があるので事前にチェックしておくと安心です。
都市部や大手の教室、有名講師のレッスンは費用が高い傾向にあります。
レッスン時間や回数、講師の力量などバランスを見ながら予算にあう教室を選んでください。
⑤自宅や学校から通いやすい場所の教室を選ぶ
自宅・学校・最寄駅から遠い教室を選ぶと、通うこと自体がストレスになる可能性も。
自宅や学校の近隣に教室があったり、出張レッスンに対応していたりすると、継続的に利用できます。
車で送迎する場合は保護者の負担となる場合もあるため、事前に家族間でしっかり話し合いましょう。
長期的に利用するのであれば、子どもが成長してからひとりでも通える範囲にある教室を選ぶのがおすすめです。
⑥コロナ対策ならオンラインレッスン可能な教室を選ぶ
「バイオリンを習いたいけどコロナが心配」「自宅でレッスンを受けたい」という方は、オンラインレッスンがある教室を選んでください。
自宅であれば慣れた環境なので、ハードルが低くリラックスしながらレッスンを受けられるのも魅力だといえます。
バイオリン教室が近隣にない場合や忙しくて定期的に通えない場合も、オンラインレッスンだと移動時間がかからないため便利です。
対面レッスンよりもリーズナブルなのも嬉しいポイント。オンラインレッスンをうまく取り入れながら、賢く通うのもよいでしょう。
⑦グループ or 個人?受講したいレッスンコースで選ぶ
バイオリン教室のレッスン形式は、「個人レッスン」「グループレッスン」の2種類です。どちらを選ぶべきか迷ったら、習う目的にあったスタイルを選択しましょう。
個人レッスンはグループレッスンよりも月謝が高いものの、十分な指導を受けられるためスピーディーに上達できるのが魅力です。
グループレッスンは生徒のレベルにバラつきがありますが、比較的安い料金で受講可能で、モチベーションを維持しやすいメリットがあります。
個人レッスンをベースにしながら、定期的にアンサンブルに参加できる教室も。演奏スキルと合奏スキル両方とも身につけられるので、プロを目指す方にもおすすめです。
⑧体験レッスンの有無で選ぶ
いくつか候補の教室をピックアップしたら、体験レッスンを受けて直接指導を受けてみましょう。
講師との相性はもちろん、子どもの年齢にあったわかりやすい指導が受けられるかもチェックしたいポイントです。
体験は有料・無料の両方がありますが、有料だとしても安価で受けられるケースが多いため、なるべく利用しましょう。
楽器の用意やレッスンの振替など、疑問や不安に感じることは体験時に解消しておくと安心です。
京都のバイオリン教室おすすめ19選|幼児向けから小学生向けまで紹介!
ここからは、京都にあるおすすめのバイオリン教室を紹介します。
選び方のポイントを参考にしながら、子どもにぴったりあう教室を見つけましょう。
京都のバイオリン教室おすすめ12選【京都市内】
まず、京都市内のおすすめバイオリン教室を紹介します。
市内にアクセスしやすい方は、ぜひチェックしてください。
リズムメロディ音楽院
リズムメロディ音楽院は、現役の演奏家からレッスンを受けられる教室です。関西・北海道などを中心にオーケストラへの参加をおこなっており、高い技術力による指導で効率よく上達できます。
楽器の持ち方や音の出し方など、基礎について丁寧な指導を受けられるため初心者でも安心です。レッスンで利用する曲をリクエストできるのも嬉しいポイント。
スズキ製のレンタルバイオリンを使えるので、楽器を持っていなくてもすぐに始められます。
市営地下鉄の烏丸駅から徒歩5分と好立地です。
山田音楽院
山田音楽院は、レベル別にレッスンを受けられる教室です。初級クラスでは、楽器の持ち方からリズム練習・楽譜の読み方まで指導を受けられるため、バイオリンを含めて音楽的な基礎を身につけられます。
音楽大学・芸術大学・音楽高校受験対策コースもあるので、本格的に音楽の道を進みたい方にもおすすめ。
レンタルバイオリンや練習室を利用できるのも魅力です。
近鉄桃山御陵前駅から徒歩7分とアクセス良好。駐車場もあるので、車での送迎もできます。
たけいち音楽教室 中京区壬生校
たけいち音楽教室 中京区壬生校では、充実した時間数のレッスンを受講できます。1回45分と比較的長めなので、練習量を確保しやすくスピーディーに上達できるのが特徴。
チケット制のため、忙しい方や遠方に住んでいる方でも利用しやすい環境です。使用期限がなく、好きなタイミングで通えます。
発表会やカフェでの演奏会、高齢者施設でのコンサートなど、日ごろの成果を認められる機会が多いので自信を身につけられるのも魅力。
JR丹波口駅から徒歩5分と駅チカです。
千葉安純バイオリン教室
千葉安純バイオリン教室では、芸術大学を首席で卒業した講師から高品質なレッスンを受講できます。さらに中学・高校の教員免許も取得しているため、わかりやすい指導を受けられるのも魅力。
希望や目的にあわせたレッスンを重視しており、基礎を学びたい初心者から本格的にスキルアップしたい上級者まで幅広く通えます。
無料レッスンを利用できるので、事前に講師との相性や子どもの反応をチェックできます。
JR山科駅から徒歩5分と好立地。駐車できるため、車での送迎も可能です。
西賀茂音楽教室
西賀茂音楽教室は、演奏する楽器の仕組みなどを知り、無理なく美しい音を出すことを重視した教室です。メカニズムに沿った指導なので、理解しやすくストレスが少ないのも特徴。
最初から二重奏で響きを感じながら練習できるため、実践力を身につけたい方にもおすすめです。
レッスン時間は60〜120分とボリュームがあるので、満足のいく指導を受けられます。子どもの場合は、入会した年に限りレッスン時間の短縮が可能で、集中力が心配な場合でも安心。
教室は北区大宮南田尻町エリアにあり、市立紫竹小学校や上賀茂神社近隣です。
マイミュージック音楽教室
マイミュージック音楽教室は、一人ひとりの目標にあった指導を受けられる教室です。趣味から吹奏楽部の練習まで、さまざまなニーズに対応しています。
マンツーマン指導が基本ですが、少人数のグループレッスンにも対応しているため友だちと通いたい場合にも便利です。
持ち帰り可能なレンタル制度があるのも嬉しいポイント。自宅でも練習に取り組めるため、効率よくステップアップできます。
京急電鉄の上桂駅から徒歩5分と好アクセスで、駐車場・駐輪場完備です。
どれみふぁ音楽教室
どれみふぁ音楽教室は、わかりやすい教材で楽しみながら学べる教室です。ソロだけではなく、アンサンブルにも取り組めるので表現の幅も広げられます。
レッスン時間は60分と充実しているため、1回1回しっかり指導を受けられるのも魅力です。
出張レッスンにも対応しており、自宅近隣に教室のない場合でも指導を受けられます。
体験レッスンを利用できるので、入会前に講師との相性や指導方法をチェック可能。
市内4ヶ所に教室があり、自宅や学校の場所から都合にあわせて選べます。
アメリカヤ楽器店
アメリカヤ楽器店は、目的やレベルにあわせて指導を受けられる教室です。3歳ごろから通えるため、早期から楽器や音楽に触れさせたい方にもおすすめ。
月〜土曜の広い期間でレッスンを開講しており、ほかの習い事など都合にあわせてレッスン日を選べます。
楽器の下取りにも対応しているので、費用を抑えながら買い替えできるのもメリットです。
市営地下鉄北大路駅から徒歩1分と駅チカ。雨の日など天候が悪い日でも、スムーズに通えます。
プラスミュージック京都河原町
プラスミュージック京都河原町は、レッスン希望日が選べるフレックス予約制の教室です。好きなタイミングで通えるので、学業などと両立しながら継続的に利用できます。
オンラインレッスンにも対応しているため、近隣に教室がない方にもおすすめです。来校との組み合わせも自由で、ライフスタイルにあわせて通えます。
楽器のレンタルに対応しており、レンタル期間終了後は楽器をもらえる制度があるのも魅力。
阪急電鉄の京都河原町駅から徒歩1分と好立地です。
烏丸五条バイオリン・ビオラ音楽教室
烏丸五条バイオリン・ビオラ音楽教室では、ソルフェージュを交えながら楽しくレッスンを受けられます。楽譜を読めるようになるなど、音楽的な基礎も育成できます。
講師はコンクールでの優秀賞受賞実績もある実力派。音楽教室で10年の指導経験があるので、わかりやすい指導を期待できます。
オンラインレッスンに対応しており、移動時間がかかる方でも気軽に利用できるのが魅力。
市営地下鉄五条駅から徒歩3分とアクセス良好です。
▶烏丸五条バイオリン・ビオラ音楽教室の最新情報と料金はこちら
月光堂音楽教室
月光堂音楽教室では、個性の発見や豊かな創造性を引き出すことを重視した指導を受けられます。伸び伸びとできる環境なので、子どもの可能性を広げられます。
月謝制とチケット制の両方に対応していて、都合や目的にあわせて頻度を選べるのも魅力。
2人以上での入会は入会金が半額となるので、家族や友だちと一緒に習うとお得です。料金の詳細は公式ホームページをご覧ください。
市営地下鉄大路駅から徒歩15分で、電車でも通えます。
山本紗由ヴァイオリン教室
山本紗由ヴァイオリン教室では、現役の演奏家から指導を受けられます。高い技術を持っているのはもちろん、アーティストのライブサポートなど経験豊富なので子どもがよい刺激を受けながら通えるのも魅力。
年会費・入会金がかからないため、初期費用を抑えられます。料金の詳細は公式ホームページをご覧ください。
発表会があるので、日頃の成果を認められることにより自信や自己肯定感を身につけることが可能です。
市営地下鉄西大路御池駅の近隣に教室があります。
京都のバイオリン教室おすすめ7選【京都市外】
次に、京都市外のおすすめバイオリン教室を紹介します。
市外に住む方は、ぜひ参考にしてください。
中川ミュージックスクール
中川ミュージックスクールは、出張レッスンに対応した教室です。京田辺・精華付近であれば利用できるので、近隣にバイオリン教室がないという方にもおすすめ。
イベントが多く、楽しみながら通えるのも魅力のひとつ。家族で楽しめるプチコンサートや発表会、クリスマスパーティなどに参加できるので飽きずに通えます。
週1回のレッスンのため、学校やほかの習い事と両立しながら取り組むことも可能です。
京田辺市田辺中央と相楽郡精華町下狛林前エリアの2ヶ所に教室があります。
Arte Nuova
Arte Nuovaは、基礎をしっかりと育成できる教室です。音感・音楽性・リズム感などについてきめ細かく指導を受けられるため、演奏スキルはもちろん音楽的な土台づくりもできます。
講師はウィーン国立音楽大学マスタークラスにてディプロマ取得しており、高い技術力による指導を受けられるのも魅力。
ミュージックサロンでのワークショップやコンサートなどに参加できるので、生徒と交流しながら社会性を養えます。
木津川市木津川台エリアに教室があり、近鉄山田川駅から徒歩12分です。
greentea バイオリン教室
greentea バイオリン教室では、3歳からレッスンを受講できます。講師は現役のプロオーケストラ奏者で、何歳からでもスタートできることを大切にしており、趣味の方から将来プロを目指す方まで通えます。
楽器の持ち方や姿勢、楽譜の読み方に至るまで丁寧な指導を受けられるため、確かな基礎を育成できます。レッスンで利用する曲をリクエストできるのも嬉しいポイント。
年2回の発表に参加できるので、演奏スキルの向上はもちろんモチベーションを維持しながら通えます。
向日市寺戸町渋川エリアに教室があり、JR向日町駅と阪急東向日駅から徒歩5分と好アクセスです。
中川恵バイオリン・ビオラ教室
中川恵バイオリン・ビオラ教室では、レッスン時間・回数を目的にあわせて選べます。30・45・60分のレッスン時間が用意されており、軽く始めてみたい方から本格的に学びたい方まで利用可能。
振替レッスン対応や休んだ分の減額制度があるので、学校やほかの習い事で忙しい場合でも安心して利用できます。
アンサンブルレッスンにも対応しており、合奏スキルを身につけられるのもポイント。
教室は綴喜郡井手町と京田辺市興戸和井田エリアの2ヶ所で、両教室とも駐車場完備です。
くにみだい音楽教室
くにみだい音楽教室は、基礎固めをしながらバイオリンを学べる教室です。
初心者は楽譜の読み方や歌・リズム・聴音などソルフェージュにも取り組めるので、音楽的な基礎も身につけたい方におすすめ。
1レッスン40〜60分と比較的長めで、練習量を確保することによりスピーディーに上達できます。
子ども用の貸し出しバイオリンは、全サイズ用意されてるのも嬉しいポイント。
教室は木津川市州見台エリアにあり、駐車場完備のため車での送迎もしやすい環境です。
シオン ヴァイオリン・ピアノ教室
シオン ヴァイオリン・ピアノ教室は、デンマークなど海外で演奏経験のある講師からレッスンを受けられる教室です。高品質なレッスンなのはもちろん、子どもがよい刺激を受けながら通えます。
30・45・60分からレッスン時間を選べるので、軽く始めたい方から本格的に取り組みたい方まで幅広く利用可能。
体験レッスンがあるため、講師との相性や教室の雰囲気を確認してから入会を決められます。
宇治市広野町西裏エリアに教室があり、JR新田駅から徒歩2分、近鉄大久保駅から徒歩5分と好立地です。
すみれ音楽教室
すみれ音楽教室は、趣味で始めたい、音楽的なセンスを磨きたいなどニーズにあわせたレッスンを受講できる教室です。
親子レッスンに対応しているのも魅力。バイオリンを通して、楽しみながら親子のコミュニケーションを深められます。
最初は楽器をレンタルできるため、子どもが続けて通えるか不安な方でも安心。
教室は宇治市を中心に展開しており、宇治市に4教室、京都市に1教室あります。
まとめ
京都にはさまざまな特徴を持ったバイオリン教室があり、習う目的や子どもの性格にあった教室を選びやすい環境です。
気になる教室を見つけたら、積極的に体験や見学を活用して講師との相性や子どもの反応をチェックしましょう。
今回の記事で紹介した選び方を参考にしながら、子どもにぴったりあう教室を選んでください。
※ 各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。