わが子の100点塾を見つけるなら、Ameba塾探し

京都のそろばん教室おすすめ31選【2025年】月謝の相場や選び方も紹介

京都のそろばん教室おすすめ31選【2025年】月謝の相場や選び方も紹介	の画像

計算力・集中力・忍耐力を鍛えられる習い事として、根強い人気がある「そろばん教室」。最近では右脳を鍛えるトレーニングや、受験に役立つ習い事としても認知度が高まっています。

そこでこの記事では、「子どもにそろばんを習わせたい」「京都にあるそろばん教室が知りたい」という方に向けて、おすすめのそろばん教室を紹介します。

国内有数の人気観光地である京都には、昔から続く地域密着型の教室や、デジタル教材を活用する新しい学習スタイルの教室など、特色あるそろばん教室が各地に点在しています。

そんな京都にあるそろばん教室の選び方についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

  1. 京都のそろばん教室の選び方|5つのポイントを紹介
  2. ①年齢や読み書き能力にあった教室を選ぶ
  3. ②テキスト学習の珠算?フラッシュ暗算?目的で選ぶ
  4. 珠算の王道「テキスト学習」
  5. 暗算力アップなら「フラッシュ暗算」
  6. ③検定や大会の有無をチェック
  7. ④講師の質・カリキュラム重視なら連盟所属の教室を
  8. ⑤月謝や通える回数・レッスン時間も確認しよう
  9. 京都のそろばん教室おすすめ31選|テキスト学習やフラッシュ暗算の教室を紹介
  10. 京都のそろばん教室おすすめ25選【京都市内】
  11. ねこだんご そろばん教室
  12. さくら珠算教室
  13. ひまわり こども教室
  14. ガクキッズそろばん教室
  15. やまざきそろばん教室
  16. 京都珠算教育協会 桂教場
  17. 新そろばん楽習塾
  18. 常伸スクール
  19. 加茂速算塾
  20. そろばん脳育学園
  21. SCHOOL BRIDGE
  22. そろばん塾ピコ 京都
  23. ウイングKIDSLAB
  24. 個別学習GROWING
  25. 浦 珠算塾
  26. 平安速算会 醍醐教場
  27. あすなろ学院
  28. 嵐山そろばんヒノカミ
  29. 京都ábaco桂坂・御所南校
  30. そろばん教室アイ
  31. 伊藤珠算教室 向島ニュータウン教室
  32. そろタッチ四条大宮校
  33. 沐羊舎のそろばん教室solotta
  34. 桜加珠算塾
  35. ビクトリー進学教室 そろばん塾ピコ
  36. 京都のそろばん教室おすすめ6選【京都市外】
  37. 天神そろばん教室
  38. 福知山珠算教室
  39. 中丹ADゼミナール
  40. 長岡キッズアカデミー
  41. そろばん学院タイムレス
  42. 木津そろばん教室
  43. そろばんの6つの効用
  44. まとめ

京都のそろばん教室の選び方|5つのポイントを紹介

そろばんで出した答えを記入する画像

まずは、京都でそろばん教室を選ぶときに注目したいポイントを5つ解説していきます。

お子さんにぴったりの教室を探す参考にしてください。

①年齢や読み書き能力にあった教室を選ぶ

そろばんで答えを出している画像

最初に、教室が何歳の子どもを対象に指導しているか確認しましょう。多くのそろばん教室は、年長か小学1年生から入会できます。

教室によっては、年中から受け付けているところや、入会条件をクリアしていれば年齢制限を設けないところもあり、小さいうちから習わせたいなら、このような教室がおすすめです。

入会条件としては、以下のようなものがあります。年中以下から通わせたい場合は、ぜひチェックしてみてください。

  • 0〜9までの数字の読み書きができる
  • 鉛筆で字が書ける
  • 授業中落ち着いて座っていられる
  • 一人でトイレに行ける

また、同じ教室に長く通い続けたいなら、中高生向けのコースがあるかも確認しておきましょう。

そろばん教室の生徒は主に小学生で、中学生や高校生となると受け入れていない教室も時折見られます。

珠算検定や暗算検定の段位取得や競技大会に力を入れている教室では、中高生から大人まで幅広い年代を対象としているところが多いです。

②テキスト学習の珠算?フラッシュ暗算?目的で選ぶ

そろばんと問題の画像

そろばん教室では、珠算(そろばんを使った計算)と暗算を学びます。昔はテキストを用いた学習が主流でしたが、最近ではパソコン・タブレットなどを用いた新しい学習スタイルを採用している教室も少なくありません。

学習形式によって伸びやすいスキルも変わってくるため、教室を選ぶときにはそれぞれの教室がどのような形式で学んでいるのか確認しましょう。

ここでは、王道のテキスト学習とフラッシュ暗算について解説していきます。

珠算の王道「テキスト学習」

テキスト学習は、ほとんどのそろばん教室で導入している王道の学習方法です。基礎から応用まで体系的に学ぶことができ、一人ひとりの習熟度にあわせて最適な教材を選択できます。算数・数学の基礎や計算力を身につけたい方にぴったりです。

また、教室によってはオリジナル教材で指導しているのもテキスト学習の特徴。長年子どもに教えてきた経験から編み出された独自プリントは、生徒が間違えやすいポイントを的確におさえて作成されています。

こうした教室では基礎の指導に力を入れていることが多く、そろばんが初めての小さい子どもでも効率よく基礎を身につけられるでしょう。

テキストの中身や書き方は教室によってさまざまなので、体験授業で実際に使ってみて、使いやすいと思ったものを選ぶのがおすすめです。

暗算力アップなら「フラッシュ暗算」

そろばん教室で暗算力を鍛える学習方法といえば、フラッシュ暗算が一般的です。フラッシュ暗算は、画面上に数秒表示される数字を順番に足していき、最後に合計を出すという暗算のトレーニング方法。

暗算力はもちろん、記憶力や集中力も同時に鍛えられます。パソコンやタブレットなどを使ってゲーム感覚で取り組めるため、子どもからの人気がとても高いです。

また、フラッシュ暗算で暗算力を鍛えていると、脳内のそろばんで視覚的に計算する「珠算式暗算」という高速暗算のスキルも身につきます。珠算式暗算は一度身につくと一生使うことができ、大学受験でも役立つと評判です。

③検定や大会の有無をチェック

そろばんをしている2人の子どもの画像

そろばん教室に通うなら、珠算検定や暗算検定などの検定試験が受けられる教室がおすすめ。

そろばんの検定試験は、全国珠算教育連盟や日本珠算連盟、日本商工会議所などが主催しており、これらは受験や就活時にアピールできる認知度の高い資格です。

1〜3級あたりの級位や段位が取得できれば、そろばんの実力を証明する大きな武器になります。

また、さらに本格的に取り組みたい方は、各教室の代表者が集まる競技大会にも挑戦してみましょう。競技大会も優秀な成績を残せれば受験などのアピール材料になりますよ。

④講師の質・カリキュラム重視なら連盟所属の教室を

そろばんを教わっている画像

講師やカリキュラムが充実している教室を選びたいなら、全国珠算教育連盟や日本珠算連盟といった代表的なそろばん団体に所属する教室が確実です。

こうした教室では、連盟ごとに所属するための基準を設けており、必要な条件を満たさないと所属教室となることができません。

そのため、連盟に所属しているそろばん教室は一定以上の講師・カリキュラムの質が確保されているといえます。連盟所属の教室を探したい場合は、各連盟の公式サイトから教室を検索するのが便利です。

各教室の公式サイトでも、どの連盟に所属しているかは大きく表記している場合が多いので、サイトを見るときには気にかけてみるといいでしょう。

⑤月謝や通える回数・レッスン時間も確認しよう

そろばんとノートとお金の画像

そろばん教室にかかる費用は、主に月謝・入会金・教材費・検定や大会参加費です。パソコンやタブレットを活用している教室では、施設費などがかかる場合もあります。

月謝の相場は、週2〜3回の授業で月4,000〜10,000円。そろばん教室は最低週2〜3回通う必要がある教室が多く、そうした教室では何回受講しても授業料は一律としているケースがよく見られます。

週5〜6回通っても月10,000円以下という教室もあるので、本格的にそろばんを習いたい方におすすめです。

授業時間は平均1時間。幼児向けに30分ほどの短時間授業をおこなう教室もあれば、フラッシュ暗算などを加えて1時間以上という教室もあります。

京都にはそろばん教室のほかに、たくさんの塾・学習塾があります。

Ameba塾探しでは、京都市 塾・学習塾 ランキング京都駅 塾・学習塾 ランキングなど、エリアや駅など条件を絞って塾を探すことができます。

そろばん教室の近くで塾をお探しの方は、ぜひご活用ください!

京都のそろばん教室おすすめ31選|テキスト学習やフラッシュ暗算の教室を紹介

ここからは、京都にあるおすすめのそろばん教室を京都市内と市外に分けてご紹介します。

京都のそろばん教室おすすめ25選【京都市内】

まずは、京都市内でおすすめのそろばん教室を紹介します。

ねこだんご そろばん教室

ねこだんご そろばん教室は、京都市・南丹市・亀岡市にそれぞれ1教室を展開するそろばん教室。年中からシニアの方まで幅広い年代の生徒が通っており、一人ひとりの進捗状況にあわせたオリジナル教材でそろばんを学んでいます。

ねこだんご そろばん教室の特徴は、「徹底・充実した基礎指導」。小学生の珠算全国大会で優勝経験もある代表と優秀な講師3名が指使いから丁寧に指導します。

授業ではテキスト学習のほかに、パソコンでのフラッシュ暗算も活用。初心者向けの簡単な教材もあるので、初めて挑戦する方にもおすすめです。

無料体験はいつでも受け付けています。ご希望の方は電話または問い合わせフォームからご連絡ください。

ねこだんご そろばん教室の最新情報と料金はこちら

さくら珠算教室

さくら珠算教室は、中京区と上京区に教室を構える子ども向けのそろばん教室です。

入会は年長から可能。オリジナルのテキスト教材とアプリ、パソコンを活用して、子どものレベルや目的にあわせたきめ細かい指導をおこなっています。タブレットとパソコンは各教室に多数設置しているため、順番待ちもなく効率的です。

授業の曜日・時間は決まっておらず、好きなときに来て学習するスタイルが特徴。所属する8名の講師のうち、常に1〜3名の講師が巡回して個別に指導しています。

検定は、日商検定を中心に実施。希望者は教室内での大会や外部の競技大会にも参加可能です。

さくら珠算教室の最新情報と料金はこちら

ひまわり こども教室

ひまわり こども教室は、右京区にあるそろばん・書写・音楽が習える複合型スクール。そろばん教室は、右京区と中京区に2教室あり、全国に300校を展開する大手そろばん塾「いしど式そろばん」の授業をおこなっていま

入会は4歳ごろから可能。鉛筆で字が書ける、椅子に座っていられる、1〜20までの数が数えられる、という3つの条件を満たせば入会できます。授業は、いしど式のオリジナル教材を使ったテキスト学習です。

レッスンは週1回から受講可能。フリーコースでは最大週5回まで受講できます。オンラインレッスンも実施しているため、ご希望の方は問い合わせてみてください。

ひまわり こども教室の最新情報と料金はこちら

ガクキッズそろばん教室

ガクキッズそろばん教室は、京都市内に5教室を展開する少人数制指導が特徴のそろばん教室です。

入会は幼児から可能。1クラス10名までの少人数制で、講師が一人ひとりに目を向けられる環境を作っています。年長さんのレッスンは講師1名に対して生徒3名で、さらに少人数です。

また、20級から始まる検定試験を取り入れ、誰でもスモールステップで上達していける学習システムも特徴。検定合格者には賞状や合格バッジ、メダルをプレゼントし、見た目でも上達を実感できるようにしています。

授業は週2回・3回・4回、フリーのなかから好きなものを選択可能。無料体験レッスンのお申し込みは公式サイトからどうぞ。

ガクキッズそろばん教室の最新情報と料金はこちら

やまざきそろばん教室

やまざきそろばん教室は、山科区内に3教室をもつ幼児から大人を対象としたそろばん教室です。

珠算検定は20級から、暗算検定は10級から受験できる検定試験が特徴。習ってすぐの子どもでも検定試験に挑戦して、どんどん上達していけます。検定は教室で受験できるため、いつもの環境でリラックスして臨めるのもポイント。

授業は主にテキスト学習で実施し、数名の講師が巡回しながら一人ひとり個別に採点・指導するので、きめ細かく丁寧に指導してほしい方にぴったりです。受講回数は、週1回から週4回以上まで、目的や予定にあわせて自由に決められます。

やまざきそろばん教室の最新情報と料金はこちら

京都珠算教育協会 桂教場

京都珠算教育協会 桂教場は、西京区にある桂離宮近くのそろばん教室です。

講師は、日本珠算連盟十段の辻浦 千晶氏。毎年全国でも数えるほどしか合格者が出ない最難関資格をもつ講師が直接指導します。

練習日は週3回。曜日は決まっていますが、開講時間内なら好きな時間に来て学習できます。珠算検定・暗算検定も受験可能です。練習内容や対象年齢などをより詳しく知りたい方は、教室までお問い合わせください。

京都珠算教育協会 桂教場の最新情報と料金はこちら

新そろばん楽習塾

新そろばん楽習塾は、阪急京都線 桂駅から徒歩2分の桂教室と京田辺市に松井山手教室を構えるそろばん教室です。

子どもたちが主体的に学習することを大切にした指導が特徴。全国珠算教育連盟の珠算7段以上をもつ複数の講師が、一人ひとりに寄り添いわかりやすく指導します。

授業では、個々のレベルにあわせたテキスト学習とパソコンを使ったフラッシュ暗算や百ます計算、九九計算などを実施。毎月全国ランキングが出るアバカスサーキットも使用して常に競い合える環境を作っているのも特徴です。

教室はほぼ毎日開講しており、週2回から好きなだけ通えます。遠足や合宿、お楽しみ会などイベントも積極的に開催し、生徒と講師の仲がよいのも特徴です。無料体験教室は土日に開催。ご希望の方は公式サイトから予約しましょう。

新そろばん楽習塾の最新情報と料金はこちら

常伸スクール

常伸スクールは、JR東海道線 西大路駅から徒歩10分ほどの場所にある学習塾です。そろばん塾ピコ洛南教室として、そろばん指導もおこなっています。

入会は5歳ごろから可能。数字が書けて、授業中に座っていられれば入会できます。

授業は少人数制のグループ指導。テキスト学習と独自開発のアプリ「ピコ式暗算ABC」を活用し、珠算と暗算の能力を効率よく伸ばしていきます。アプリではフラッシュ暗算で見取り算(足し算)だけでなく、乗算・除算のトレーニングも可能です。

授業の頻度は週1回または2回で、ほかの習い事と両立したい方にもおすすめ。無料体験は公式サイトから申し込めます。

常伸スクールの最新情報と料金はこちら

加茂速算塾

加茂速算塾は、東山区にある全国珠算教育連盟所属のそろばん教室です。ルールを守る指導や生徒の主体性を育てる指導が特徴。そろばん能力の育成だけでなく、行儀のいい子ども・自主的な子どもを育てることを重視しています。

授業は講師1名に対して生徒数名の少人数制です。生徒と講師の距離が近く、わからないところは個別で丁寧に教えます。

珠算・暗算検定試験が受験できるのはもちろん、競技大会にも積極的に参加。授業には最大週6回参加できるので、本格的にそろばんに挑戦したい方にぴったりです。無料体験教室は随時受け付けています。

加茂速算塾の最新情報と料金はこちら

そろばん脳育学園

そろばん脳育学園は、阪急京都線・嵐山線 桂駅から徒歩15分ほどの場所にあるそろばん教室です。

珠算式暗算の習得・上達を目標として、幅広い年代の子どもたちにそろばんを指導。入会に年齢制限はなく、0〜9の数字の読み書きと一人でトイレに行くことができれば誰でも受講できます。

初級者の指導では、教室が独自に作成したテキストを使用しているのも特徴です。授業は週2回から4回まで選択可能。回数が増えても授業料は変わらず、たくさん受講するほどお得になります。

小学生だけでなく、中高生や大学生でも参加できるため、同じ教室に長く通い続けたい方にもおすすめ。兄弟・姉妹割引もあります。

そろばん脳育学園の最新情報と料金はこちら

SCHOOL BRIDGE

SCHOOL BRIDGEは、京阪本線 丹波橋駅から徒歩3分の場所にあるそろばんやプログラミングが習える教室です。そろばん教室は、そろばん塾ピコの丹波橋教室・深草教室として実施。

一人ひとりのレベルや性格にあわせた個別指導が特徴。指の使い方などの基本から丁寧に指導します。フラッシュ暗算ができる独自アプリを使用しているため、暗算力を重点的に鍛えたい方にもおすすめです。

入会は年中ごろでも可能。数字が書ける子どもなら誰でも参加できます。無料体験は随時受け付けているため、ご希望の方は問い合わせページからご連絡ください。

SCHOOL BRIDGEの最新情報と料金はこちら

そろばん塾ピコ 京都

そろばん塾ピコ 京都は、京都市に3教室、亀岡市と宇治市にそれぞれ1教室を展開しています。右脳を鍛えて将来の受験に役立つそろばん脳を作ることを目的とし、問題を解くスピードに直結する珠算式暗算を鍛えることを重視しています。

教室では、レベル1〜220まであるピコ暗算検定試験を毎月受験でき、スモールステップでどんどん上達できるのもポイントです。

また、暗算力を鍛えるために開発した独自アプリ「ピコ式暗算ABC」は見取り暗算とかけ暗算・わり暗算に対応しています。暗算力の育成に力を入れている教室をお探しの方に最適です。

そろばん塾ピコ 京都の最新情報と料金はこちら

ウイングKIDSLAB

ウイングKIDSLABは、伏見区にある学習塾「ウィング藤森教室」内で開催しているそろばん教室です。

少人数制で一人ひとりの習熟度にあわせた指導が特徴。クラス内をレベル別に3つのグループに分け、導入組は丁寧に、受験組は必要な分だけ、とバランスよく指導しています。

検定試験は20級から実施するため、級ごとのギャップも少なく挫折しにくいのが特徴。授業は週1回か2回から選択でき、1回の授業が30〜50分と短いため、ほかの習い事と両立したい方にもおすすめです。

ウイングKIDSLABの最新情報と料金はこちら

個別学習GROWING

右京区嵯峨野にある個別学習GROWINGでは、そろばん塾ピコによるそろばん指導をおこなっています。

入会は年中から可能。珠算検定合格よりも暗算力アップに注力した学習内容で、受験で役立つ計算力と集中力を鍛えます

授業は週1回または週2回。各クラス12名までの少人数指導です。オプションでフラッシュ暗算トレーニングも追加できます。体験希望の場合は、教室までお気軽にご連絡ください。

個別学習GROWINGの最新情報と料金はこちら

浦 珠算塾

浦 珠算塾は、1971年に開塾して以来、長年にわたり地域の子どもたちにそろばん教育をおこなっていました。

一人ひとりのペースにあわせ、基本をしっかり指導した上で、自分の力で考える思考力を育んでいけるよう指導しています。3部制になっており、低学年や下級練習が多い1部と2部は講師3人体制で指導。

年中以上から受講でき、基本は週2回、1回60分の授業です。テキスト学習に加え、フラッシュ暗算も実施。入会すると、そろばんとレッスンバッグをプレゼントしています。

浦 珠算塾の最新情報と料金はこちら

平安速算会 醍醐教場

平安速算会 醍醐教場は、昭和36年開校の老舗そろばん教室。幼児から入会でき、月曜から土曜のあいだで、都合のよい曜日・時間を選んで通います。

授業は1回60分の3部制。月8回と月15回コースから選択可能です。パソコンを使ったフラッシュ暗算もおこなっており、各種検定試験を定期的に実施。

毎年、全員が参加する塾内競技大会をおこなっており、貯めたメダルで買い物やビンゴなど楽しいイベントも開催しています。無料体験は随時実施中。入会すると、ワンタッチそろばんとカバンをプレゼントしています。

平安速算会 醍醐教場の最新情報と料金はこちら

あすなろ学院

あすなろ学院は、算数とそろばんの両面から指導し、幼児・低学年は基礎学習教材を使って楽しく学習しながら、計算力・思考力・集中力を身につけさせることを目標にしています。

年中さんから入塾可能ですが、幼児や小学校低学年のお子さんは、数の基礎を理解したうえで、そろばんを学習し、数字に対する理解を深めていきます。

一斉授業ではなく、一人ひとりのペースにあわせて指導をおこなうため、自分のペースで学びたいお子さんや、そろばんを通じて数字に対する理解を深めたいお子さんにおすすめです。

速算教室は週2回、月額6,600円~受講可能。入会すると特製バッグをプレゼントしています。無料の体験教室を実施中ですので、電話にてお申込みください。

あすなろ学院の最新情報と料金はこちら

嵐山そろばんヒノカミ

嵐山そろばんヒノカミは、研修を受けた講師による個別指導が受けられるそろばん教室。

年中さんから入会でき、検定16級から級位が上がるたびに賞状がもらえるため、達成感を味わいながら取り組むことができます。

週2回を基本とし、通う曜日と時間を都合にあわせて選択可能。無料の体験会ではそろばんを貸し出しているため、気軽にご参加ください。教室は、阪急嵐山駅から徒歩8分ほどです。

嵐山そろばんヒノカミの最新情報と料金はこちら

京都ábaco桂坂・御所南校

京都ábaco桂坂・御所南校は、京都市西京区と京都市中京区に2教室を展開するそろばん教室。そろばんの技術指導に加えて、挨拶やそろばんの扱い方など基本的な礼儀作法についても丁寧に指導します。

数字を書くことができ、トイレに1人で行ける年中さんから入会可能。月曜から金曜に開講しており、週1回~週3回、フリーコースから選択できます。

兄弟割引や紹介割引のほか、キャンペーンも随時実施しているため、お得に通いたい方にもおすすめです。無料体験レッスンの申し込みは、電話にてご連絡ください。

京都ábaco桂坂・御所南校の最新情報と料金はこちら

そろばん教室アイ

そろばん教室アイは、珠算とフラッシュ暗算、伝票暗算をおこなうそろばん教室。そろばんを通じて珠算式暗算を高め、計算力や基礎学力の向上を図ります

能力別にクラスを分け、月4コマと月8コマから選択可能。年長さんお試しコースは、月謝無料で土曜日に実施しています。デジタル教材も活用しながら、楽しく学べる環境を用意。

授業時間外に、マンツーマンでの無料体験を実施中。1回50分、2回まで受講できますので、お気軽にお申込みください。教室は、岩倉駅から徒歩3分と好アクセスです。

そろばん教室アイの最新情報と料金はこちら

伊藤珠算教室 向島ニュータウン教室

伊藤珠算教室 向島ニュータウン教室は、京都市伏見区にあるそろばん教室。小学生以上を対象に、珠算と算数基礎を指導しています。

クラスは4部制になっており、週2回または週3回から選択可能。都合のよい曜日に通えるため、学業やほかの習い事で忙しい子どもにもおすすめです。

体験学習は随時受付中ですので、筆記用具のみご持参ください。3~4回体験したうえで入会を検討できます。教室では、中高生を対象にした学習教室も開講しています。

伊藤珠算教室 向島ニュータウン教室の最新情報と料金はこちら

そろタッチ四条大宮校

そろタッチ四条大宮校では、家庭学習でインプットし、教室限定のゲームを通してアウトプットをおこないます。そろばんの仕組みをタブレットで応用した新しい暗算学習法により、2年で計算力とそろばん式暗算が身につくのが特徴です。  

授業は1回50分。通学クラスはオンライン参加も可能です。都合にあわせて通学とオンラインから選べるため、学業やほかの習い事で忙しいお子さんにもおすすめ。

月謝のほかに、アプリ使用料が毎月かかります。なお、木曜日の午前中に大人のクラスも開講中です。体験授業は随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

そろタッチ四条大宮校の最新情報と料金はこちら

沐羊舎のそろばん教室solotta

沐羊舎のそろばん教室solottaは、中学受験や小学校の算数で要求される計算力の伸長に的を絞ったコースです。全国に650以上の教室を展開する「そろばん塾ピコ」の教材と進級システムを採用し、そろばん技術を指導します。

最終的なゴールは日商検定2級~1級の取得。段位まで取らなくても、このレベルのそろばん技術を身につけることができれば、かなりの桁数の四則計算が暗算でこなせるようになります。

火・金・土曜日に開講しており、1講座50分。週1回~受講できます。沐羊舎本科との併行受講で業料割引特典があるため、「中学受験講座」や「学力開発講座」との受講をおすすめします。無料体験の申し込みは、公式サイトからどうお。

沐羊舎のそろばん教室solottaの最新情報と料金はこちら

桜加珠算塾

桜加珠算塾では、一人ひとりに目が行き届くよう、1クラス10名程度で授業をおこないます。子どもからシニアの方まで楽しみながらそろばんを学んでいます。

授業は週2回、1回50分のコースが基本。そろばんの基本学習を中心に、フラッシュ暗算やそろばんのソフトを活用した実践的な練習も取り入れています。

日本珠算連盟主催の珠算検定試験とフラッシュ暗算検定試験の受験が可能。4~6級までの検定試験は教室内で受験することができます。教室は六地蔵駅から徒歩6分ほどの場所にあり、アクセス良好です。

桜加珠算塾の最新情報と料金はこちら

ビクトリー進学教室 そろばん塾ピコ

京都市左京区にあるビクトリー進学教室では、現役京大生の実体験から生まれた「そろばん塾ピコ」を開講しています。右脳を鍛え、将来の学習や受験に役立つ「そろばん脳」を養成します。

4~5歳児対象のぷれピココースは、1回30分、1クラス5名までの少人数制で指導します。本科コースは5歳から受講できます。いずれのコースも週1回、月謝制です

学習意欲を高めるために、毎月教室内で検定を実施。見学・体験の詳細は電話にてお問い合わせください。

ビクトリー進学教室 そろばん塾ピコの最新情報と料金はこちら

京都のそろばん教室おすすめ6選【京都市外】

続いて、京都市外でおすすめのそろばん教室を紹介します。

天神そろばん教室

天神そろばん教室は、長岡京市の長岡中学校近くにある子ども向けのそろばん教室です。

入会は幼児から可能。個別指導でそろばんの基礎から丁寧に指導します。一人ひとりの性格や伸び方を大切にした、やる気と自信を育てる指導方法が特徴です。

授業ではテキスト学習とフラッシュ暗算を実施。最初はテキストで基礎を身につけ、基礎が終了したら全国珠算教育連盟の珠算検定や日本フラッシュ暗算協会のフラッシュ暗算検定に挑戦していきます。

授業回数は週2回以上、開講日時は月・水・金曜の15〜19時。オンライン授業も実施しています。無料体験はいつでも受付中のため、興味のある方は一度参加してみましょう。

天神そろばん教室の最新情報と料金はこちら

福知山珠算教室

福知山珠算教室は、福知山市内に5教室を展開する全国珠算教育連盟所属のそろばん教室。入会は小学1年生からで、未就学児は就学3か月前からであれば受講できます。

講師は、珠算教育士の資格と珠算教育段位5段以上を取得。そろばんの実力に加え、指導力も申し分ありません。

授業はテキスト学習を中心に実施します。昔ながらの長机に正座するスタイルで、学校・学年・習熟度に関わらず一緒に学ぶのが特徴です。

検定試験は全国珠算教育連盟が主催する珠算検定とフラッシュ暗算検定を受験できます。競技大会にも積極的に参加しており、上位入賞者も多数輩出するハイレベルな教室です。無料体験学習は公式サイトからお申込みください。

福知山珠算教室の最新情報と料金はこちら

中丹ADゼミナール

中丹ADゼミナールは、綾部市に3教室を構える子ども向けのそろばん教室です。幼児から中高生まで幅広い年代の生徒が通っています。

授業内容はテキスト学習とパソコンを使ったフラッシュ暗算など。テキスト学習では育脳トレーニングも取り入れています。

競技大会に積極的に参加する方針で、両丹地区の競技大会では数々の部で個人優勝・団体優勝という好成績を記録。本格的にそろばんに取り組みたい方には最適の教室です。

授業回数や授業料など詳しい情報が知りたい方は、電話または問い合わせフォームからご連絡ください。

中丹ADゼミナールの最新情報と料金はこちら

長岡キッズアカデミー

長岡キッズアカデミーは、長岡京市にある子ども向け習い事スクール。そろばん教室は幼児から中学生までが対象となり、テキスト学習とフラッシュ暗算トレーニングで、計算力・集中力・忍耐力を鍛えます。

基礎の習得後は、検定試験の受験が可能です。教室は阪急 長岡天神駅から徒歩3分の場所にあり、併設しているスイミングスクールの送迎バスも利用できるので、自宅や学校が遠い方にもおすすめ

体験は1回500円で受講できます。2日前までの予約が必要なため、体験したい方は早めに申し込みましょう。

長岡キッズアカデミーの最新情報と料金はこちら

そろばん学院タイムレス

そろばん学院タイムレスは、阪急京都線 東向日駅から徒歩7分の場所にあるそろばん教室です。

向日市の教室での指導のほか、出張授業やオンライン指導もおこなっているのが特徴。京都府内なら出張費はかかりません。近くにそろばん教室がなく、通学は難しいという方におすすめです。

授業回数は、週1回・2回・単発のなかから自由に選択可能。ほかの習い事が忙しくて毎週決まった時間に通えない方も参加しやすいようになっています。無料体験は随時実施中ですので、お気軽にご連絡ください。

そろばん学院タイムレスの最新情報と料金はこちら

木津そろばん教室

木津そろばん教室は、木津川市唯一の、暗算十段・珠算十段の先生が教えるそろばん教室です​​。定額で月曜から金曜まで毎日通い放題の、リーズナブルな料金設定が魅力。

2人目以降は月謝が安くなるため、兄弟姉妹で通いたい方にもおすすめです。そろばんを学ぶことで計算力や集中力、数感覚のほか、判断力や忍耐力、社会性や自主性も身につきます。

体験会は月1回開催しています。対象は年中さんから大人の方までになりますので、興味を持たれた方は電話にてお問い合わせください。

木津そろばん教室の最新情報と料金はこちら

そろばんの6つの効用

そろばんは、幼少期に習うことで子どものさまざまな能力を向上させる習い事です。

科学的な分析でも、実際に6つの能力アップに驚異的な効果があることがわかっています。

  • 注意深く観察する力
  • イメージやヒラメキの力
  • 記憶する力
  • 集中する力
  • 情報を処理する力
  • 速く聴き・速く読む力

引用元:日本珠算連盟「そろばんの効用

まとめ

京都には、学習塾が開講しているそろばん教室や、何十年も続く老舗そろばん教室など、個性豊かなそろばん教室が数多く点在しています。

ほとんどの教室で無料体験を実施しているため、気になる教室があれば、積極的に足を運んでみてください。お子さんにぴったりの教室がみつかりますように。

坂本 菜緒
この記事を執筆した執筆者
坂本 菜緒

Ameba塾探し 執筆者

ピアノ、体操、フィギュアスケートなどの習い事を掛け持ちしつつ、小学3年生から進学塾に通う。高校受験で山手学院高等学校に進学。その後、大学受験で東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻に入学。同校の大学院美術研究科を修了し、美術と工芸の専修免許状を所持。2012年から東京都公立小学校にて勤務。2018年5月に株式会社サイバーエージェントグループ会社である株式会社CyberOwlへ中途入社。2021年3月から「Ameba塾探し」にてエディターとして従事し、保護者の方やお子様にとって、目的にあった最適な習い事に出会える記事作りを目指しています。

※各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。