ピアノは、年齢・性別問わず人気が高い習い事のひとつ。「子どもにピアノを習わせたい」「昔習っていたピアノを再開したい」など、さまざまな理由から、ピアノ教室を探している方は多いと思います。
そこで今回は、国内外から多くの観光客が訪れる広島で、おすすめのピアノ教室を紹介します。
世界遺産の厳島神社や原爆ドームをはじめ、多彩な観光資源を有する広島。近年は生口島の「島ごと美術館」や、尾道の離島にある廃校舎を活用したアートベースなど、芸術×地方創生の試みも活発におこなわれています。
広島でピアノ教室を選ぶときのポイントについても紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
料金 | 回数・時間 | 対象 |
---|---|---|
5,000円~ | 月4回・30分 | 子ども~シニア |
- 広島のピアノ教室の選び方
- 広島のピアノ教室おすすめ18選│子ども向けから大人向けまで
- まとめ
広島のピアノ教室の選び方
広島にはさまざまなピアノ教室があるため、どの教室を選ぶか迷ってしまいますよね。
そこでまずは、自分にぴったりのピアノ教室を選ぶためのポイントを7つ紹介します。
①大手or個人?教室の規模で選ぶ
ピアノ教室には、楽器店などが経営する大手の教室から、先生が自宅でおこなう個人教室まで、さまざまな規模があります。
それぞれの特徴やメリットを把握して、自分にあった規模の教室を選びましょう。
大手の教室は幅広いニーズに対応
大手の教室の魅力は、豊富なカリキュラムにあります。
子どもや初心者向けのレッスンから、上級者向けのレッスンまで、多種多様なカリキュラムが用意されており、自分にぴったり合うレッスンがきっと見つかるでしょう。
もしも習っている途中に目的が変わっても、コース変更の手続きをするだけでOK。「ピアノを趣味にしたい」「プロのピアニストを目指したい」など、幅広いニーズに対応しています。
また、大手は教室の数が多いため、自宅や職場から通える教室を見つけやすい点もポイントです。
個人の教室は柔軟な対応が魅力
個人の教室には決まったカリキュラムがないため、一人ひとりの要望にあわせた柔軟な対応が可能です。
楽曲や教材の自由度も高く、「好きなアーティストの曲をピアノで弾けるようになりたい」「結婚式の余興のために、この曲を弾きたい」といった要望にも細やかに対応してくれます。
また、個人の教室は先生の自宅で開講しているケースが多く、先生と生徒の距離が近いのもメリットです。
レッスン日や時間も調整しやすく、毎週同じ曜日に通うことが難しい方にも向いています。
②子ども向けなら楽しく学べる教室を選ぶ
習い事を継続するためには、子どもが楽しく通えることが大切。そのため子ども向けのピアノ教室を選ぶときは、楽しい雰囲気の教室を選ぶのがおすすめです。
また、ピアノ教室のレッスンは、複数人でおこなうグループレッスンと、マンツーマンの個人レッスンに分けられます。それぞれ異なるメリットがあるため、子どもの性格にあわせて選びましょう。
グループレッスンなら友だちと楽しく通える
先生1人に対して複数人の生徒でおこなわれるグループレッスンは、仲のよいお友だちと一緒に通える点がメリット。
レッスンを通して新しいお友だちができる可能性もあり、コミュニケーション能力や協調性を育むことにもつながります。
また、お友だちがピアノを上手に弾けていると、「自分もがんばろう」と自然とやる気や向上心がわいてくるものです。子どもの性格によっては、個人レッスンよりもモチベーションを保ちやすい場合もあります。
さらに、グループレッスンは個人レッスンと比べて受講料が割安なことが多く、気軽にはじめられるのもポイントです。
個人レッスンなら細やかな指導が可能
マンツーマンの個人レッスンなら、子ども一人ひとりのレベルに合わせた細やかな指導が受けられます。
苦手な部分を何度も繰り返したり、疑問点をすぐに質問したりと、自分のペースで練習できるのがメリットです。
グループレッスンと異なり、周りの進度にあわせる必要がないため、マイペースな性格の子どもに向いています。
ただし、個人レッスンは先生との相性が非常に大切。入会前に体験レッスンや見学会などを利用して、先生の雰囲気や、子どもへの接し方をチェックしておきましょう。
③大人向けなら長く続けられる教室を選ぶ
仕事や家事・育児にと忙しい大人は、無理なく通い続けられる教室を選ぶことがもっとも大切。
「通いやすさ」「音楽ジャンル」「講師との相性」の3つのポイントをチェックし、自分にとって通いやすい教室を選びましょう。
通いやすさを重視
忙しい大人が習い事を続けるためには、自宅や職場から通いやすい立地の教室を選ぶことが大切です。
自宅の最寄駅にある教室や、退勤後に徒歩で通える教室など、日常生活に無理なく組み込める立地の教室を選びましょう。
車やバイクなどで通う場合は、駐車場の有無をチェックしておくと安心です。
また、小さな子どもがいて外出が難しい場合は、出張レッスンやオンラインレッスンを利用するのもおすすめ。自宅にいながらレッスンを受けられるため、子育て中の方も自分のペースでレッスンを受けられます。
指導してもらえるジャンルもチェック
レッスンに使用する楽曲は教室によって異なり、クラシック・ポップス・ジャズなどさまざま。
また、教室によっては生徒が希望する楽曲を自由に弾けるところもあります。
自分が興味のあるジャンルの楽曲や、好きなアーティストの楽曲なら、難しい部分も自然とがんばれるものです。
レッスンを楽しく、長く続けるためにも、自分が弾きたいジャンルのコースがあるかどうか事前に確認しておきましょう。
先生との相性も重要
ピアノ教室に楽しく通い続けるためには、先生との相性も重要。
ピアニストとしての経歴や指導力だけでなく、「話しやすい」「波長が合う」「自分の意見を尊重してくれる」といったポイントもチェックしましょう。
先生との相性を見極めるためにも、まずは体験レッスンを受けてみるのがおすすめです。
体験レッスンで判断するのが難しい場合は、単発レッスンに対応している教室や、先生の変更ができる教室を選ぶとよいでしょう。
④レッスンで使用するピアノの種類を確認
ピアノは大きく分けて、「グランドピアノ」「アップライトピアノ」「電子ピアノ」の3種類があります。
ピアノの種類によって音色や鍵盤のタッチ感が異なり、楽曲の表現の幅にも違いが生じます。
それぞれの特徴を把握し、自分にあったピアノが設置されている教室を選びましょう。
本格的なレッスンを受けたいなら「グランドピアノ」のある教室を
コンクール出場を目指す方や、プロのピアニストになりたい方には、「グランドピアノ」が設置されている教室がおすすめ。
オーケストラやコンサートでも使用されるグランドピアノは、伸びやかな音と豊かな響き、多彩な音色が魅力です。
一般的なアップライトピアノと比べて1秒間に連弾できる回数が多く、足元のペダル機能、音の響きなどに違いがあります。
中・上級者向けの楽曲には、グランドピアノにしかないペダルを使うパートもあるため、本格的なレッスンを受けたい方はグランドピアノのある教室を選びましょう。
演奏技術を磨きたいなら「アップライトピアノ」のある教室がおすすめ
ピアノの演奏技術を磨きたい方には、「アップライトピアノ」のある教室がおすすめです。
コンパクトなつくりの「アップライトピアノ」は、省スペースで設置が簡単なことから、多くの教室や家庭で使用されています。
グランドピアノとは弦の張り方やペダル機能などに違いがありますが、生ピアノであることには変わりません。鍵盤の弾き心地にもそれほど大きな違いはないため、演奏技術をしっかりと磨くことができるでしょう。
初心者なら「電子ピアノ」の教室もアリ
ピアノ初心者の方や、ピアノを趣味として楽しみたい方、保育士になるためにピアノを習得したい方には、「電子ピアノ」を採用している教室もおすすめです。
電子ピアノは、鍵盤の動きに反応して、内蔵スピーカーから音が鳴るしくみになっています。グランドピアノやアップライトピアノとは弾き心地や音の深みが異なるものの、鍵盤が軽いため、初心者にも弾きやすいというメリットがあります。
また、電子ピアノはヘッドフォンを装着して練習ができるため、自宅に生ピアノを設置できない方にもぴったり。
比較的リーズナブルなため、気軽にピアノをはじめたい方に向いています。
⑤先生の演奏力・指導力で選ぶ
本格的なピアノレッスンを受けたいなら、先生の演奏力や指導力も重要なポイント。
「有名音大を卒業している」「コンクールの受賞歴がある」など、先生の経歴から演奏力をチェックしてみましょう。
また、採用試験を実施している教室なら、すべての先生が一定レベル以上の演奏力を持っていると考えられます。
指導力を重視するなら、研修制度が充実している教室を選ぶのがおすすめです。研究制度がある教室は先生の育成に力を入れており、的確な指導を受けられる可能性が高まります。
⑥レッスンの時間・回数・月謝をチェックする
無理なく、長く続けるためには、レッスンの時間・回数・月謝を確認することも大切。
ピアノ教室の場合、レッスンは1回30~50分、月2~4回程度の頻度で通うのが一般的です。また、月謝の相場は10,000円となっています。
大手の教室では、コースごとにレッスンのスケジュールや月謝があらかじめ決まっている場合が大半です。
一方、個人の教室は同様にスケジュールや月謝が決まっている場合もあれば、レッスン内容にあわせて条件が変わる場合もあります。
不明な場合は問い合わせるなど、事前にしっかりチェックしておきましょう。
⑦発表会の有無で選ぶ
プロのピアニストやコンテスト出場を目指す方には、発表会がある教室がおすすめです。
大勢の前で演奏する経験を積むことで、大切なコンテストでもきちんと実力を発揮できるようになります。
また、目標を定めることでモチベーションを高く保て、技術力やパフォーマンス力を身につけられるでしょう。
広島のピアノ教室おすすめ18選│子ども向けから大人向けまで
ここからは、広島でおすすめのピアノ教室を「子ども向け」と「大人向け」に分けて紹介します。
これまでに紹介した選び方を参考に、自分や子どもにあった教室を見つけてください。
広島のピアノ教室おすすめ14選【子ども向け】
まず、広島にある子ども向けのピアノ教室を紹介します。
こだま美由希ピアノ教室
広島電鉄 土橋電停徒歩3分の「こだま美由希ピアノ教室」は、ピアノレッスンを通じて"こころ"と"思考力"を育むことをモットーにしています。
「きちんと挨拶する」「時間を守る」といったマナーも重視し、ピアノのテクニックだけでなく、人として大切なことを学べる教室です。
基礎から学べる「ベーシックコース」と、コンクール出場を目指す「プレミアムコース」が用意されており、1回単発のワンレッスンにも対応しています。
月謝の詳しい料金については、こちらをご参照ください。
かまだピアノ教室
広島市安佐南区の「かまだピアノ教室」では、子どもたちの内側にある"美しさ"を感じ取り、生徒一人ひとりの個性を発揮できるよう親身にサポート。
初心者向けの「導入コース」から、モーツァルトやベートーベンのソナタを基本とした「ソナタ程度以上コース」まで、習熟度に合わせた4つのコースが設定されており、無理なくステップアップできます。
導入コースでは音符カードやリズムカードを使用し、遊びながら楽しく鍵盤の感覚を身につけられるでしょう。
月謝制は月4回で6,000円~9,000円。自分のペースで通えるチケット制や、1回1,000円の体験コースも用意されています。
詳しい料金についてはこちらをご参照ください。
音のおうち ピアノ&リトミック教室
広島市中区の「音のおうち ピアノ&リトミック教室」は、グランドピアノのあるピアノ教室です。
「音楽と友だちになること」をコンセプトに、子どもの“楽しい”という感情を引き出すことを大切にしています。
2歳~4歳までの「プレピアノコース」では、まずは鍵盤遊びを通して、音楽の楽しさを感じてもらうことを重視。楽譜を正しく読むための「ソルフェージュ力」を身につけるとともに、その後のピアノレッスンへスムーズにつなげることができます。
「子どもにピアノを習わせたいけど、うちの子の年齢ではまだ早いかも?」とお悩みの保護者の方にもおすすめです。
▶音のおうち ピアノ&リトミック教室の最新情報と料金はこちら
大井・白坂ピアノ教室
楽々園駅徒歩8分の「大井・白坂ピアノ教室」は、幼稚園の年少さんから大人まで、幅広い世代の生徒が通うピアノ教室です。
また、0歳からの子どもを対象とした「リトミック教室」も開講しており、親子で一緒に音楽を楽しむことができます。絶対音感を育むためのレッスンもおこなっているため、将来的にプロのピアニストを目指す子どもにもおすすめです。
アットホームな雰囲気も特徴で、はじめてでもリラックスしてレッスンを受けることができます。
月謝は幼児コースで6,000円、小学生以上で7,000円。そのほか、楽譜代などが別途必要です。詳しい料金についてはこちらをご参照ください。
スタジオイマジン
「スタジオイマジン」は、広島市中区と南区に2店舗を構えるピアノ教室です。
南区の教室はショッピングモール「ゆめタウンみゆき」の2階に位置し、子どものレッスン中にお買い物を済ませるといった利用方法も可能です。
スタジオイマジンでは、3歳以上の子どもを対象とした「ピアノ教室」と、赤ちゃん向けの「リトミック教室」を開講。ピアノ教室はスタジオレッスンのほか、出張レッスンにも対応しています。
月謝はピアノ教室が6,000円、リトミック教室が3,000円です。詳しい料金についてはこちらをご参照ください。
宮本ピアノ教室
牛田仇バス停から徒歩2分の「宮本ピアノ教室」では、京都市立芸術大学音楽部を卒業し、JAKC認定キッズコーチングアドバイザーの資格を持つ講師がレッスンを担当。
一人ひとりのレベルに合わせた指導で、子どもたちの「ピアノが上手くなりたい」という気持ちをサポートしてくれます。
実際に「ショパンコンクール」や「バッハコンクール」などの名だたるコンテストで優秀な成績をおさめている生徒も多く、音大進学やプロのピアニストを目指す子どもにおすすめです。
現在は定期レッスンは満員で、単発レッスンのみの受付となっています。
むらたピアノ教室
「むらたピアノ教室」は、広島市安佐南区のセントラルシティこころ団地の一角に位置するピアノ教室です。
子どもたちに「音楽の楽しさ」を味わってもらうことを大切に、音感・リズム感や、楽譜を読む力を育むレッスンをおこなっています。
教材は子ども一人ひとりの性格や特性に合わせて選ぶため、飽きずに楽しくレッスンに通えるでしょう。
また、親子で一緒に参加できる「プレ・ピアノ・コース」も用意。お友だちとペアで参加することもでき、お得なペア割も利用可能です。
月謝は1回30分コースで6,000円、1回45分コースで9,000円となっています。詳しい料金についてはこちらをご参照ください。
WAONピアノ教室
「WAONピアノ教室」は開校38年の歴史を持ち、これまで教えてきた生徒は1,000人以上。
地元で愛されるピアノ教室として、リトミック教育から学校の音楽テスト対策、コンクールや大学受験対策まで、幅広い要望に対応しています。
月謝は初級コースで6,000円、上級コースで10,000円。そのほか、コンクールへ向けた特別レッスンや、受験対策には別途料金が必要です。
入会金は通常5,000円ですが、公式LINEからの申し込みで2,000円の割引となります。
詳しい料金についてはこちらをご参照ください。
アマミーズ
広島県呉市の「アマミーズ」は、特定の楽譜や教材を使用せず、子ども一人ひとりに合わせたオーダーメイドのレッスンをおこなっています。
児童養護施設での音楽指導経験がある先生が丁寧に指導してくれるため、集中力が続かない子なども安心です。
月謝は月4~7回で7,800円から。ひと月ごとに「その月に通える回数分」を申告するシステムのため、旅行や学校行事などの予定に応じて無理なく続けることができます。詳しい料金についてはこちらをご参照ください。
松井ピアノ教室
広島市南区の「松井ピアノ教室」は、初めてピアノを習う子どもや、初心者を対象としたピアノ教室です。
通常のピアノレッスンのほかに、幼稚園生を対象とした「プレ・ピアノレッスン」や、カードを使用して音あて・音符読みなどを楽しめる「ソルフェージュ」もおこなっています。
一人ひとりのペースでレッスンを進めていき、片手・両手のピアノ演奏から、レベルの高い教材へと無理なくステップアップ可能です。
また、30分1,000円の体験レッスンも実施しています。
むらきピアノ教室
広島市西区の「むらきピアノ教室」では、生徒一人ひとりの目標とペースに合わせたレッスンをおこなっています。
「音楽的自立」をゴールに設定し、丁寧で楽しいレッスンが特徴です。
年1回の発表会やクリスマス会&クリスマスコンサートなどのイベントも充実。年に数回のグループレッスンも実施しており、年齢の垣根を越えて楽しく盛り上がることができます。
月謝は30分コースで6,500円、45分コースで7,500円、60分コースで8,500円。家族割引も用意されているため、兄弟で一緒に通いたい場合もおすすめです。詳しい料金についてはこちらをご参照ください。
あやなピアノ教室
東広島市の「あやなピアノ教室」は、東城島市役所のすぐそばにあるピアノ教室です。
生徒は小学生中心ですが、幼稚園生や中学生もレッスンを受けています。
あやなピアノ教室では、「音楽に親しむ心・世界と文化への興味・自己肯定感・想像力」の4つを育むことを目標に、一人ひとりの成長をサポート。
子どもの希望に合わせ、ポップスやゲームミュージックなどを簡単な楽譜にして、レッスンに使用することも可能です。
月謝は月4回コースの場合、1回30分で6,000円、1回45分で9,000円。また、自分のペースで通える「ワンレッスンコース」も用意されています。詳しい料金についてはこちらをご参照ください。
野村絵吏ピアノ教室
「野村絵吏ピアノ教室」は、広島市西区の三篠と新庄にそれぞれ教室を構えています。
どちらもアットホームな雰囲気で、新庄教室の一角には家族のための待機スペースも用意されています。
レッスンは月4回、1回30分を基本とし、子どもの個性と練習環境に合わせたカリキュラムを実施。
「広島で一番優しいピアノの先生」を目指しており、優しく寄り添うような指導が魅力です。
月謝は5,000円~8,000円で、別途教材費がかかります。詳しい料金についてはこちらをご参照ください。
しみずピアノ教室
広島市南区の「しみずピアノ教室」では2台のグランドピアノを使用し、隣のピアノでお手本を見せながらレッスンをおこなっています。2台のピアノを使用し、連弾を楽しむことも可能です。
また、基礎固め用や発表会用、テクニック強化用など多種多様なテキストを用意。一人ひとりの目標や進み具合に合わせて、最適なテキストを用いた練習をおこなえます。
ぬいぐるみやスケッチブックなどの遊び道具も用意されており、遊びながら楽しくピアノに親しめるのもポイントです。
月謝は月3~4回のレッスンの場合、1回30分で6,500円、1回40分で7,500円、1回60分で9,000円。詳しい料金についてはこちらをご参照ください。
広島のピアノ教室おすすめ4選【大人向け】
続いて、広島にある大人向けのピアノ教室を紹介します。
ワタナベミュージックラボ
「ワタナベミュージックラボ」は、ピアノやバイオリン、ドラムなど幅広い楽器の音楽教室を展開。
大人~シニア世代のためのピアノ教室として、広島県内に9箇所のレッスンスタジオを構えています。
広島駅前やショッピングモールの「フォレオ広島東」など、アクセス良好かつ買い物環境が充実した立地が多く、休日のおでかけついでにも気軽に利用できるでしょう。
月謝は月2回で4,400円。入会金として別途5,000円が必要です。詳しい料金についてはこちらをご参照ください。
並木音楽教室
「並木音楽教室」は、広島PARCOのすぐそばにあるピアノ教室です。
ピアノを趣味にしたい方、昔ピアノを習っていた方向けの指導をおこなっており、仕事や家事・育児などで忙しい方でも通いやすいカリキュラムとなっています。
毎月希望の曜日・時間をLINEで予約するシステムで、「今月は仕事が忙しいから土日に集中する」といったフレキシブルな使い方も可能です。
また、50代後半以降の方を対象としたシニアクラスも用意。指先を動かすことで脳の活性化を促しながら、「懐かしのあの曲」が弾けるようサポートしてくれます。
Miu音楽アカデミー
広島市東区の「Miu音楽アカデミー」は、1歳から80歳までの生徒が通うピアノ教室です。
通常のピアノコースも年齢は不問ですが、平日昼間限定で「大人のプライベートコース」も用意されています。通常のコースと比べ料金設定もお得になっており、月3回6,500円から受講可能です。詳しい料金についてはこちらをご参照ください。
また、世界最高峰と名高い「スタンウェイ&サンズ」のピアノやフルコンサートグランドピアノ備えたレッスン環境も魅力のひとつ。エグゼクティブな空間で、大人の上質な趣味時間を楽しむことができます。
ピアノ教室♪FUJITA
「ピアノ教室♪FUJITA」は、2歳からシニア世代まで、幅広い年代の生徒が通うピアノ教室です。
「昔習っていたピアノをもう一度はじめたい」「好きな楽曲を演奏できるようになりたい」など、一人ひとりの目標に合わせた課題設定で、楽しみながらレッスンを受けられます。
レッスンのなかでできるだけたくさんのヒントを伝えるなど、練習が負担にならないような配慮も行き届いており、忙しい大人も無理なく通い続けられるでしょう。
まとめ
広島には「将来はピアニストになりたい」「趣味でピアノをはじめたい」など、幅広いニーズに応えてくれるピアノ教室がたくさんあります。
初心者向けの教室も多く、一度もピアノに触ったことがないという方も無理なくステップアップできるでしょう。
気になる教室が見つかったら、体験レッスンや見学会に参加することがおすすめです。
教室の雰囲気や先生との相性などを確かめたうえで、自分にぴったりあう教室を選んでくださいね。
※各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。