綺麗な文字を書ける人は、それだけで印象がよくなるもの。
子どものうちから始めると上達が早く、学校の先生からほめられて、勉強のモチベーションがアップ!本気で取り組めば、将来、書道教室の先生になる道もひらかれます。
しかし習い始めるのに“遅すぎる”ということはなく、大人の趣味としてもピッタリです。芸術としての書道に触れることで、新たな感性を養えます。
今回は、神奈川県横浜市にある書道教室のなかから、おすすめの教室をご紹介します。
「どうやって教室を選べばいいの?」という方は、前半の「横浜の書道教室の選び方」からご覧ください。
横浜の書道教室の選び方
書道教室の選び方を、7つのポイントに分けて解説します。教室により指導方針などが異なるため、それぞれのポイントをしっかり押さえてから決めましょう。
①子ども向け・大人向け(初心者から上級者まで)で選ぶ
書道教室は多くの場合、対象年齢を設けています。未就学児から受け入れている教室もあれば、大人のみを対象としている教室も。
まずは書道教室に通いたい人の年齢が、対象年齢に含まれているかどうかを確認しましょう。
子どもを対象とした教室では、基本から習えるのが普通です。大人を対象としている教室では、初心者向けのコースのほかに、上級者向けのコースが設けられていることもあります。
通いたい人の年齢にあった教室を探し、かつ実力にマッチしたコースを選ぶことが大切です。
②硬筆・毛筆などコースで選ぶ
“書道”とひと口に言っても、「毛筆」「硬筆」「ペン字」「かな」など、さまざまな内容があります。
書道教室を選ぶにあたっては、どの内容を習得したいのかを明確にすることが大切です。以下ではそれぞれの内容を解説します。
毛筆
毛筆とは、動物の毛で作られた筆のこと。書道と聞いて、真っ先にイメージするのがこの毛筆です。何を始めるか迷っている場合は、毛筆を選ぶことをおすすめします。
筆の扱い方や、とめ・はね・はらいなど、文字の基礎を学ぶのにうってつけです。
ボールペンや鉛筆と比べて扱いが難しい反面、“にじみ”や“かすれ”を利用した、芸術的な文字を書けるようになります。
硬筆
硬筆とは、鉛筆やシャープペンシルなどの先端が固い筆記用具のこと。普段から使用することが多いため、とっつきやすいのが特徴です。
毛筆ほど表現の幅は広くありませんが、そのぶん実用的で、日常生活で活かしやすいのも硬筆のいいところ。
道具にお金がかからないことや、服が汚れる心配がいらない点もメリット。毛筆と硬筆の両方を、一緒に習うのもおすすめです。
筆ペン(ペン字)
毛筆と硬筆の中間ともいえるのが、筆ペン、あるいはペン字です。毛筆より扱いが簡単で、硬筆より味のある文字が書けます。
筆を洗う手間がなく、スペースもそれほど必要ないため、自宅でも気軽に練習できる点もいいところ。趣味として始めるのにもおすすめです。
筆ペンできれいな文字が書けると、冠婚葬祭などでそのスキルが活かされます。
かな
かなは細い筆を使い、流れるように文字を書くスタイルが特徴です。『万葉集』や『古今和歌集』などに見られる、日本に古くから伝わる書体を習得できます。
現代のひらがなとは文字の形が異なるため、新しく文字を覚えられるのも、かなの面白さ。自分で書けると、徐々に古典の原文を読めるようになります。
表現豊かで流麗な文字を書けるようになりたい人、日本の古典に触れたい人には、かなの受講をおすすめします。
③「座卓で正座」or「椅子と机」などスタイルで選ぶ
かつての書道教室といえば、正座をするのが普通でした。しかし現在では、椅子に座った状態で指導をおこなう教室も増えています。
なかには正座を基本としながらも、相談をすれば椅子に座って指導を受けれる教室もあります。
自分にとって負担が大きい姿勢では書道に集中できません。正座が苦手な人は、椅子に座って参加できる教室を探してみましょう。
④少人数か大人数か指導人数で選ぶ
教室によって、一度に指導している生徒の人数が異なります。入会する前に、できれば何人くらいの生徒が指導を受けているのかを確認しましょう。
生徒と指導者の、人数のバランスも大切です。指導者の人数に対して生徒が多すぎると、一人ひとりに指導が行き届いていない可能性があります。
そのような教室を選ぶと上達に時間がかかってしまうため、人数のバランスがよく、きめ細かな指導を受けられそうな場所を選びましょう。
⑤師範資格が取得できるかどうかで選ぶ
多くの書道教室では、生徒の上達にしたがって昇級・昇段する制度を設けています。その段位のなかで最上位のものが「師範」です。
将来的に書道家として活動したり、教室を開いたりするつもりであれば、師範の段位を取得できる教室がおすすめ。
教室によっては、そもそも級や段の認定制度がない場合もあります。心配であれば、書道教室に直接質問するのが確実です。
⑥展覧会への出品姿勢で選ぶ
書道における展覧会とは、参加した人たちの作品を集めて掲示し、特に優秀な作品に賞を与えるものが一般的です。
展覧会への出品姿勢は教室ごとに異なり、以下の3パターンに分けられます。
- 展覧会へは基本的に出品しない
- 展覧会への出品は生徒の任意
- 展覧会への出品はほぼ強制
展覧会への参加は、自分の実力を確かめるのに絶好の機会であり、ほかの人の作品を見るチャンスでもあります。
その反面、展覧会へ出品する際は費用が発生することが多く、作品づくりや会場へ行くための時間が必要になります。
書道教室へ入会する前に、展覧会への出品をおこなっているか、強制ではないかを確認しておきましょう。
⑦月謝や振り替え制度もチェック
書道を上達させるには、ある程度長く通う必要があります。そのため月々の支払いが、無理なく払い続けられる金額であるかをかならず確認しましょう。
月謝の相場は、子どもが3,000〜5,000円ほど。大人は5,000〜10,000円が目安です。
ただし月謝の金額には地域によって差があるほか、兄弟や親子で入会すると割引が適用される場合もあります。
教室によっては、以下の項目で費用が発生することも考慮しましょう。
- 筆・硯(すずり)・半紙などの購入費用
- 展覧会へ出品するための費用
- 手本として使う冊子の費用
- 段位や師範資格の取得費用
道具の購入費用も計算する必要があるため、正確な支払いを知りたい場合は、教室へ直接問いあわせてみましょう。
また、書道の腕前が上達すると、より高級な道具の購入をすすめる教室もあります。高額な道具を買わされる心配がないかどうかも、事前に聞いておきましょう。
そして振り替え制度の有無も要チェック。都合が悪くてお休みする場合でも、稽古日を翌月に持ち越しできると月謝が無駄にならずに済みます。
横浜の書道教室おすすめ18選【子ども向けから大人向けまで】
ここからは横浜にある、おすすめの書道教室を「子ども向け」と「大人向け」の2つに分けてご紹介します。
横浜の書道教室おすすめ11選【子ども向け】
まずは子どもが通うのにおすすめの教室からご紹介します。すでにお伝えした、書道教室の選び方を参考にしてご覧ください。
全日本新芸書道会
「全日本新芸書道会」は、1972年の設立から50年間に渡り、活動を続けてきた団体。
横浜市内にいくつもの教室を構え、広い地域をカバーしていることも特徴です。
子どもには毛筆・硬筆の指導をおこなっており、毎年1月は書道展の開催も。
「立派な人間育成への貢献・社会福祉に協力する」ことを目的に、書道に本気で打ち込める環境を提供します。
費用は教室により異なりますが、入会金は2,000~4,000円、月謝は3,000~4,000円ほど。
▶教室の詳細はこちら
紅花書道塾
「紅花書道塾」は、女性書道家・デザイン書道家の粟津 紅花(あわづ こうか)さんが代表を務める書道教室。
粟津さんは各地での書道パフォーマンスや、メディアへの出演などを数多くおこなっている注目の存在です。
横浜市の中区・南区に3か所の教室を持ち、級や段の認定試験、コンクールへの出品などを積極的におこなっています。
費用はいずれの教室も同額で、入会金は6,000円、月謝は子どもの場合3,500円です。
▶教室の詳細はこちら
北見書道塾
「北見書道塾」は子どもに堅苦しさを感じさせない、アットホームな書道教室。同世代の仲間との、コミュニケーションを楽しみながら上達できます。
書道展や大会への参加もおこなっており、なかには新聞に掲載されるほど優秀な作品を生み出す生徒も。
教室が開いている日が多いのも特徴です。1週間のうち火〜土曜日の5日間開いており、スケジュールをあわせやすく、負担に感じることなく通えます。
入会金が5,000円、月謝は3,500円。加えて半年に1回「競書代」として4,800円の費用が発生します。
▶教室の詳細はこちら
華秀書道教室
「華秀書道教室」は、まったくの初心者から指導者を目指す経験者まで、幅広い人を受け入れている書道教室。子どもは毛筆・硬筆の2つを習えます。
指導者は「日本書塾会」の常任理事・大師範取得をはじめとした、輝かしい経歴をもつ書道家。
生徒一人ひとりのレベルや要望にあわせ、的確でやさしい指導をおこないます。
教室は旭区の「中白根教室」、緑区の「中山教室」の2か所。いずれも貸し出し用の道具を用意しているため、最初は道具がなくても参加できます。
▶教室の詳細はこちら
放課後書道教室 翠苑塾
純和風の空間で書道に打ち込めるのが、「放課後書道教室 翠苑塾(すいえんじゅく)」。幼稚園の年長から受け入れている書道教室です。
指導者の筆頭は、京都大学の講師として書道の指導をおこなう書道家。指導者には女性が多く、書道が初めての子どもにも、穏やかかつ丁寧に教えます。
年に2回、進級試験があり、長く継続できれば「翠苑塾師範免許」の取得、そして書道教室の開塾も夢ではありません。
教室は青葉区に1か所、さらに分校が都筑区に1か所。入会金が5,500円で、月謝は5,500円から。お手本代は発生しません。
▶教室の詳細はこちら
楽山書道教室
「楽山書道教室」は、横浜市都筑区中川にある少人数制の書道教室。小学生以上を対象とし、生徒一人ひとりへの丁寧な指導を心がけています。
指導するのは“書のアーティスト”こと、岡谷 楽山(おかたに らくざん)さん。中国に渡って書道の研究をするなど、精力的に活動している書道家です。
まずはクセのない綺麗な文字を書けるように指導しつつ、落ち着いて目の前の書に取り組める精神的な成長をうながします。
小学生〜高校生までの費用は、年会費5,000円、月謝6,000円。各種教材の費用など、諸々の費用を含んでいます。
▶教室の詳細はこちら
良心書道教室
「良心書道教室」は、多数の指導者が在籍する教室。5歳以上の子どもから入会できます。
無料の個人用ロッカーを与えられるほか、子どもに対しては使用した筆を洗ってくれるという配慮も。
師範になるための指導や、開塾に向けた指導もしてくれるため、大人になるまで長く通い続ける場所としておすすめです。
指導は月3回、1回あたり90分。お休みした場合、その月の別の日に振り替えができます。入会金は2,750円、月謝が6,300円です。
▶教室の詳細はこちら
公文書写
学習塾でお馴染みの「KUMON(くもん)」。サービスの1つである「公文書写」は、勉強ではなく、美しい文字の習得をサポートしてくれます。
“書写”は“書道”と違い、お手本どおりの整った文字の練習がメイン。鉛筆をまだ扱いきれない小さな子どもや、筆を持ったことがない子どもでも大丈夫です。
お手本の文字をなぞるところから始まり、徐々に自分の手だけで綺麗な文字を書けるように成長します。
入会金は3,500円。月謝は1教科であれば3,300円、2教科受講する場合は4,950円です。
▶教室の詳細はこちら
加藤耿仙書道教室
「加藤耿仙書道教室」の指導者・加藤 耿仙(かとう こうせん)さんは、「筆耕士」としても活動している書道家。
筆耕士とは、結婚式のご祝儀袋や、贈り物の宛名などの代筆をして報酬を得る人のことです。
将来的にそのような仕事を目指したい人にとって、うってつけの書道教室といえます。
子どもへの指導は、月3回の毛筆と、月1回の硬筆。器用でない子どもでも綺麗な字が書けるように、効率的な指導をおこないます。
月謝は中学生までが4,000円、高校生は5,000円。入会金は月謝と同額です。
▶教室の詳細はこちら
ふでともかきかた教室
幼稚園での指導から開塾に至った「ふでともかきかた教室」は、子どもの指導に関して、特に長けている書道教室。
普段の指導では、毛筆と硬筆を組みあわせた独自の手法や、水道水を利用する「水書道」を活用しているのがポイント。
水道書は墨汁を使うのと同じ感覚で練習でき、服を汚す心配がないのがいいところ。子どもも保護者も、汚れを恐れず安心して取り組めます。
また、Zoomを利用したオンライン指導、LINEでのフォローアップもおこなっており、教室へ直接通うのが困難な子どもでも受講できます。
▶教室の詳細はこちら
-仁-書道教室
「-仁-書道教室」は、青葉区榎が丘の「榎が丘小学校」から、徒歩1分の場所にある書道教室。当学区内に住む子どもにとって、非常に都合のいい立地です。
未就学の小さな子どもから受け入れており、級・段の取得も可能。毛筆・硬筆の両方の指導をおこない、日常で活かせる綺麗な文字を習得できます。
入会金は無料で、月謝は月4回の指導で3,500円から。級・段によって、月謝が変わります。無料体験レッスンも実施中です。
▶教室の詳細はこちら
横浜の書道教室おすすめ7選【大人向け】
続いて、大人向けの書道教室をピックアップ。ペン字やかななどのコースが用意されている、おすすめの場所をご紹介します。
横浜書道学校
横浜駅の近くで30年以上に渡り、多数の生徒に指導してきた「横浜書道学校」。
趣味として書道を始めたい人、書道教室の先生を目指している人、文字を書く仕事をしたい人など、さまざまなニーズに対応してくれる書道教室です。
「午前部」「昼間部」「夜間部」と3つの時間帯に分けられており、時間の都合をあわせやすいのが便利なところ。
週1回のコースは、入会金が10,000円で、月謝が7,700円。週2回のコースだと、入会金30,000円、月謝14,300円です。
▶教室の詳細はこちら
書彩・菊名神社書道教室
横浜市港北区にある「菊名神社」のなかで開かれている書道教室。
菊名神社は菊名の地の総鎮守であり、努力・忍耐を象徴する鬼の石像「がまんさま」で知られる神社です。
神社というこれ以上ない環境のなかで、中国と日本の古典を学びながら、楷書・行書・草書・かなの習得ができます。
さらに鉛筆や万年筆などの硬筆を用いた、実用書道の指導も。希望をすれば、プライベートレッスンも受けられます。
通う回数は月2回で、1回あたり120分。費用については入会金が3,000円で、月謝は5,000円です。
▶教室の詳細はこちら
華暎書道会
横浜市緑区にある「華暎(かえい)書道会」は、書の基本を大切にしながら、書道が好きになるような指導をおこなう書道教室。
当書道会の代表を務める國本 華暎(くにもと かえい)さんは、飲食店のふすま絵や、看板文字など、多数の作品を残している書道家です。
硬筆だけの受講もできるほか、通信講座にも対応。さらに指導だけでなく、代筆を依頼することもできます。
レッスンの回数は月4回。月謝は基本の3,000円に雑誌代1,000円をあわせて、4,000円です。
▶教室の詳細はこちら
墨娯書道教室
整った文字を書く書道よりも、造形の美しさを求める「アート書道」に触れられるのが「墨娯書道教室」です。
人それぞれの個性や考え方を自由に表現できるアート書道は、自分の文字を好きになり、書道の世界を好きになるきっかけになります。
墨を娯しむ(たのしむ)と書いて、墨娯。線と空間で演出する芸術を、まさに娯楽のように楽しもうとする意欲的な人たちの集まりです。
月謝は9,000円。活動は月2回で、1回あたり120分。定員7名の少人数制です。お休みする場合も、振り替えができます。
▶教室の詳細はこちら
三崎書道教室
“美しい文字は生涯の財産”であるとして、初心者にも親切でわかりやすい指導をおこなうのが「三崎書道教室」。横浜市金沢区にある書道教室です。
冠婚葬祭で用いるような実用的な書から、より芸術性や趣味性の高い書まで、希望の書道の習得をサポートします。
漢字の指導では基本となる楷書、文字を少し崩した行書、さらに特徴的な文字の草書と、上達にともなって書ける文字の幅が広がります。
かな文字の指導においては、文字を覚えるところから、百人一首、古典の勉強も。希望すれば級や段、師範資格の取得も可能です。
▶教室の詳細はこちら
書道教室 葉月会
横浜市青葉区に「市が尾教室」を構える「書道教室 葉月(はづき)会」。「書の楽しさを伝えたい」をモットーに、書道全般の指導をおこなっています。
葉月会の代表は、書家であり篆刻(てんこく)家。篆刻とはおもに、石に文字を彫ってハンコを作ることであり、趣味として取り入れるのも面白い芸術です。
教室では毛筆・硬筆の指導をおこなっているほか、さまざまな場所で篆刻のワークショップを開催しています。
入会金が6,000円で、月謝は7,000円。それらに加えて、書籍代と出品料が必要です。
▶教室の詳細はこちら
芳林書道院
横浜市旭区を中心に、県内外に数多くの教室や支部をもつ「芳林(ほうりん)書道院」。
適度な緊張感を持ちつつも、一緒に通う人たちとの交流を楽しめる書道教室です。
展覧会や懇親会、筆供養などの年間行事もあり、志を共にする仲間とのふれあいの場としても活用できます。
スマートフォンを利用したオンラインの指導にも対応しており、添削をおこなうのは芳林書道院の会長。教室に通わず、一人で黙々と取り組みたい人にもおすすめです。
▶教室の詳細はこちら
まとめ
「文字には書いた人の人柄があらわれる」といわれていることもあり、綺麗な文字を書けるようになると、さまざまな場面で得をします。
前半で解説した書道教室の選び方を参考に、自分の才能を高められるような、よりよい環境の書道教室を選びましょう!
※各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。