フリースクール「星槎ジュニアスクールPAL立川」を取材!子どもの可能性を伸ばす教育方針とは

フリースクール「星槎ジュニアスクールPAL立川」を取材!子どもの可能性を伸ばす教育方針とはの画像

「学校に居場所がない」「学校に行きたくても行けない」など、何らかの理由で学校に行けない子どもたちは、近年増加している傾向にあります。

また、公的な学校ではカリキュラムや校則などの決まりごとが多く、子どもの長所や個性を伸ばすための教育はなかなか受けにくいのが現状です。

しかし、近年は子どもの学習スタイルにも多様性を尊重する考えが広まりつつあり、子どもが学ぶ場所は公的な学校以外にも広がってきています。

そこで今回は、子ども一人ひとりに合わせた環境作りに取り組む、「星槎(せいさ)ジュニアスクールPAL立川」のセンター長 山下 峻(やました しゅん)さんと犬山 遼(いぬやま りょう)さんにお話を伺いました

小中学生向けのフリースクールが気になっている方、子どもの長所を伸ばす教育を受けさせたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 一人ひとりの環境づくりを目指す「星槎ジュニアスクールPAL立川」
  2. 次のステップに向けサポート
  3. 多彩な選択授業とイベントで世界的視野を身につける
  4. 子どもが自分らしく生きていける環境作りを目指して

一人ひとりの環境づくりを目指す「星槎ジュニアスクールPAL立川」

星槎ジュニアスクールPAL立川

—本日はよろしくお願いいたします。まず、「星槎ジュニアスクールPAL立川」の設立経緯や特徴を教えてください。

山下 峻さん(以下、山下):「星槎ジュニアスクールPAL立川」は、単位制・通信制高校である星槎国際高等学校や星槎大学と同じ校舎で一緒に活動している小・中学生対象のフリースクールです。


星槎国際高等学校の母体である星槎グループは「共生・共育」をテーマに、保育園・幼稚園・中学校・高等学校・大学や公益財団法人、NPO法人の運営に加えて、不登校のサポートなど、さまざまな活動をおこなっています。

これまで、星槎国際高等学校の立川学習センターでは、通信制の仕組みを活用して子どもに合わせられる環境を作ってきました。

しかし、私たちは高校生だけではなく、「一人ひとりの子どもに合わせられる環境があったらいいね」という考えがあり、「星槎ジュニアスクールPAL立川」を設立しました

—何かきっかけとなる出来事があったのでしょうか?

山下:「星槎ジュニアスクールPAL立川」が誕生したきっかけは、星槎国際高等学校の生徒に不登校の弟がいたことからと先輩教員に聞いています。

その子が「星槎に通いたい」と言っていたので、「学校に行っていないのなら、おいでよ」と誘ったことからフリースクールとしての活動が始まりました。

ここでは、年齢関係なく縦のつながりが持てたり、同級生や先輩・後輩などの人間関係で困ったときに相談でき、教えあい学びあう環境であり、いろいろな子ども同士でも関われるようにしています。

学年関係なく、いろいろな子どもが混ざった環境で活動をおこなっているというのが、「星槎ジュニアスクールPAL立川」の特徴だと言えます。

次のステップに向けサポート

星槎ジュニアスクールPAL立川

—「星槎ジュニアスクールPAL立川」の詳しい活動内容について教えてください。

山下:高校では、北海道の本部校や全国の学習センターで、大学や専門学校の進学の対応・高卒資格取得・就職・留学などキャリアデザイン(生き方)を考えることや転入などのサポートをしています。

また、中学校の分野でも同じような形のサポート体制を取り入れています。

—活動をしていくうえで、大事にしていることはありますか?

山下:ここでは、子どもたちに必要な環境があれば、それを作るということを大事にしています

最初、ここは小学4年生から中学3年生が対象だったのですが、低学年からの相談が増えて必要性を感じました。そこから調べてみると小学1年生を受け入れているところが結構少なかったんですよね。

そこで、地域の会館や児童館、学校などに協力してもらい、小学校低学年の子どもも通える環境を作りました。

もし学校が合わなくても、学びたいと考えたり特定の分野で才能を発揮する子どもは多くいます。

子どもの長所を大事にすると同時に、子どもたちが大人になったり、次のステップに行ったりしたときに困らないように、サポートしていくことが大事だと思っています。

犬山 遼さん(以下、犬山):ここには、小学校低学年から中学3年生まで、本当にいろいろな子どもがいます。

勉強がやりたい子どもは社会や国語などの教科の学び、パソコンが得意ならPCゼミ(選択授業)など、興味あるものや得意なものから始めて自己肯定感や達成感を得て、自分に自信をつけて欲しいです

—さまざまな子どものリクエストに応えるとなると、多くの人員が必要になってくると思います。どのような方が指導しているのでしょうか?

山下:フリースクールの職員は高校の職員と兼ねていて、現在は約30人で指導しています。

職員以外では、星槎大学の学生や地元大学の学生など教員志望の方や高校生が、サポートとして入っていることもあります。

さらに、ニーズに合わせて、星槎大学の教授やNPO法人星槎教育研究所などと一緒に取り組むこともあります。このあたりは、星槎のスケールがメリットとなっていますね。

また、保護者の方とも共同しながら進めています。子どもたちの生活は家庭と学校の両方を合わせたものになりますので、協力することが不可欠になります。

多彩な選択授業とイベントで世界的視野を身につける

星槎ジュニアスクールPAL立川

—「星槎ジュニアスクールPAL立川」の授業では、どのようなことが学べるのでしょうか?

山下:現在、八王子の校舎と連携して選択授業は約120種類、部活動は約30種類、自由参加の行事が年間約160種類と、幅広い選択肢を用意しています

全国にある星槎と繋がってスポーツをしたり、料理や百人一首、天文学など、あらゆるジャンルがあります。

また、高校の授業を事業化しようという動きもあります。配信やステージ音響、ドローンの空撮など、このようなジャンルが得意な生徒たちが、実際に事業として展開して働いています。

さらに、「SEISA Africa Asia Bridge」を略して「SAAB(サーブ)」というイベントを7年前からおこなっています。

SAABは、これから関わることが増えるアフリカ・アジア諸国について学べる場であり、未来をみんなで作っていこうというリアルとオンラインで55,000人が集うイベントです。

始まる前は、生徒たちからアフリカというと貧困や内乱といったイメージがあると話しを聞いていましたが、実際はそのような視点だけでないということを、このイベントを通じて知ることができます。

このイベントを通じて、色んな国同士で、「お互いに補い合う世界になるといいね」と子どもたちに感じて欲しいと思っています

「SAAB」は外務省や文科省、横浜市など、さまざまなところと協力しておこなっています。

始まった当初は何をやるのか戸惑うこともありましたが、本当に子どもたちに必要なことを伝えていく教育活動を大事にしています。

また、最近話題になっているSDGsは、星槎が50年近くにわたり取り組んできた「共生社会の実現」そのものです。

SDGsを活用したルールやビジネス、儲け話といった面から考えるのではなく、共に生きていく「共生」ということを子どもたちに感じて欲しいです。

子どもに合わせた学習環境をここまでサポートしてくれるのは嬉しいですね!

学習支援と合わせて、塾・学習塾をお探しの方はいませんか?

テラコヤプラスでは、「星槎ジュニアスクールPAL立川」がある立川市 塾・学習塾 ランキングや、最寄り駅の立川駅から近い 塾・学習塾 ランキングなど、地域や駅から検索することが可能です。

塾・学習塾を検討している方はぜひチェックしてみてくださいね!

子どもが自分らしく生きていける環境作りを目指して

星槎ジュニアスクールPAL立川

—今後はどのような活動をしていきたいか、展望などをお聞かせください。

山下:子どもたちのために考えている展望は、3つあります。

1つめは、時代に合ったものをしっかり伝えていきたいということです。

これからSociety5.0の時代になって、子どもに必要なものはいろいろ変化していきます。

今のうちからしっかり身につけておいた方がいいことはもちろん、時代の変化に合った学びのスキルを子どもたちに提供していきたいと思っています。

2つめは、多様な学び方ができるということを、より多くの方に知ってもらうことです。

人や社会と比べると劣等感を感じてしまう子どもは多いですが、「そうじゃないよ」と伝えていきたいです。このような間違った比較は、やめて欲しいと感じています。

挨拶・勉強・ゲーム・自己表現など、どのようなことでもいいので、一人ひとりの長所を磨いて、着実にステップアップしていけるようにしていきます。

そのために、私たち職員だけではなく、地域の人などのいろいろな協力を得たうえで、子どもの成長できる環境を追求していきたいと思っています。

当校では授業や部活は多い方ですが、まだ足りていない部分もあるので、これからもずっと追求していきます。

3つめは、いろいろな人と連携をしていきたいということです。

公的な学校だからできること、フリースクールだからできること、地域の人だからできること、親だからできることなど、みんなで協力して子どもにとっていい環境を作っていきたいですね。

枠を取り払ってみんなで協力して、子どもだけではなく家族も含めて、みんなで一緒に生きるとか、幸せにできるとか、笑顔は繋がるようなものということを考えて活動していきます。

—最後に、読者に向けてメッセージをお願いします。

山下:まずは、「一緒にやっていきましょう」ということです。子どもの環境を作ったり、家族の方が困っていたら一緒に考えたりと、「共に」ということを大事に考えています。

また、高校卒業や進学、就職をゴールにするのではなく、「どう生きていくか」を考え、自立していくことこそが重要なのではないでしょうか。

高校卒業や進学、就職が目的というよりは、「どう生きてくか」というところをしっかり考え、自立できるということを大切にしていただきたいですね。

ほかの人と比較するのではなく、自分のもっている良い部分を伸ばしていって欲しいと強く思います

犬山:いろいろな子どもと話していると、興味があることを話しているときにはすごく輝いて、生き生きとしているのを感じます。

一人ひとり環境や場所は違いますが、まずは自分が好きなことをどんどんやっていけば、応援してくれる人は必ずいます。

「子どもたちが興味あることを、伸び伸びとできる」そんな環境づくりをこれからも続けていきます。

—本日は、貴重なお話をありがとうございました。

取材協力:星槎ジュニアスクールPAL立川

坂本 菜緒
この記事を執筆した執筆者
坂本 菜緒

テラコヤプラス by Ameba 執筆者

ピアノ、体操、フィギュアスケートなどの習い事を掛け持ちしつつ、小学3年生から進学塾に通う。高校受験で山手学院高等学校に進学。その後、大学受験で東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻に入学。同校の大学院美術研究科を修了し、美術と工芸の専修免許状を所持。2012年から東京都公立小学校にて勤務。2018年5月に株式会社サイバーエージェントグループ会社である株式会社CyberOwlへ中途入社。2021年3月から「テラコヤプラス by Ameba」にてエディターとして従事し、保護者の方やお子様にとって、目的にあった最適な習い事に出会える記事作りを目指しています。