テスト勉強や受験勉強をしていて、「暗記系が苦手!覚えられない!」ということはありませんか?
とくに社会科の歴史においては、年号などの数字の羅列を覚えるのが大変ですよね。
そこで今回は、日本史に登場する主な出来事を覚えやすくする「年号の語呂合わせ」を紹介します。
数字の羅列を語呂に置き換えることで、覚えにくい歴史年号が一気に覚えやすくなり、効率よく暗記することが可能に。
ぜひ受験対策や定期テスト対策に活用してください。
有名な日本の歴史は年号を語呂合わせで覚えるのがおすすめ!
歴史を勉強していて苦労することといえば、歴史上の出来事である「年号」を覚えることです。
年号はただ数字が羅列してあったり、出来事は“〇〇の乱”と記してあったり、似たような数字や文字が並んでいて、なかなか覚えられません。
そんなときにおすすめなのが「語呂合わせ(ごろあわせ)」です!
語呂合わせは、年号の数字に意味を持たせることで、イメージが浮かびやすくなり、リズム感をもって覚えることにより、記憶の定着をはかることができます。
年号の暗記に語呂合わせが適しているのには理由があるのです。
年号語呂合わせ一覧!日本の時代別に有名・重要な出来事を厳選
ここからは、日本の時代別に起きた、主な出来事をピックアップ!
それでは早速、弥生時代から平成時代までの語呂合わせを見ていきましょう。
弥生時代
弥生時代には、米づくりや金属器の使用などが本格的に始まりました。
「村」から「国」へ大きく発展していく時代です。
【57年】倭の奴国の王が後漢に使いを送る
【239年】邪馬台国の女王・卑弥呼は中国に使いを送る
古墳時代
大和政権が誕生し、拡大していくのが古墳時代です。
また、大陸文化が伝来し、漢字や土木技術、仏教などが伝わりました。
【4世紀頃】古墳(こふん)が各地に作られる
【5世紀頃】大和(やまと)政権が国内をほぼ統一
【538年】仏教が百済(くだら)から日本に伝わる
飛鳥時代
飛鳥時代には、聖徳太子が天皇中心の政治を目指し、階級制度や憲法を制定しました。
また、中国から政治制度や文化を学ぼうとした時代でもあります。
【593年】聖徳太子が摂政になる
【603年】聖徳太子が冠位十二階を定める
【604年】十七条の憲法制定
【607年】小野妹子ら遣隋使派遣
【630年】遣唐使が送られる
【645年】大化の改新がはじまる
【652年】班田収授(はんでんしゅうじゅ)の法が施行される
【663年】白村江の戦いがおきる
【672年】壬申の乱がおきる (天武天皇)
【683年】富本銭(ふほんせん)が発行される
【684年】八色の姓(やくさのかばね)が制定される
【694年】藤原京に都を移す
奈良時代
奈良の平城京に都がおかれて、仏教や仏教美術が華やかに栄えた時代です。
奈良の大仏がつくられたのもこのころです。
【701年】大宝律令が定められる
【708年】和同開珎(わどうかいちん/わどうかいほう)が発行される
【710年】平城京に都を移す
【712年】『古事記』がまとめられる
【713年】『風士記』がまとめられる
【718年】養老律令
【720年】日本書紀がまとめられる
【723年】三世一身の法が発布される
【724年】聖武天皇が即位する
【743年】墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)が発布される
【752年】東大寺の大仏開眼 (大仏完成)
【753年】唐から鑑真(がんじん)が日本に来る
【759-780年頃】『万葉集』がまとめられる
【784年】長岡京に都を移す
平安時代
都は平安京に移り、藤原氏が政治的トップの地位を独占した摂関政治の時代です。
また、武士が登場し、成長する時代でもあります。
かな文字が発明されて、『源氏物語』『枕草子』などの文学が生まれました。
【794年】平安京へ都を移す
【806年】空海が真言宗を伝える
【810年】薬子の変(くすこのへん)がおきる
【842年】承和の変がおきる
【866年】藤原良房が摂政となる
【894年】遣唐使を廃止する
【905年】『古今和歌集』が成立する
【935年】平将門の乱がおきる (940年まで)
【939年】藤原純友の乱がおきる (941年まで)
【960年】宋の中国統一
【969年】安和の変(あんなのへん)がおきる
【1016年】藤原道長が摂政となる
【1051年】前九年の役(ぜんくねんのえき)がおきる
【1053年】藤原頼通により平等院鳳凰堂(阿弥陀堂)が建立
【1069年】荘園整理を徹底する
【1083-1087年】後三年の役
【1086年】白河上皇の院政が始まる
【1156年】保元の乱がおきる
【1159年】平治の乱がおきる
【1167年】平清盛が太政大臣に
【1185年】壇ノ浦の戦いがおきる (平氏滅亡)
【1185年】源頼朝が守護・地頭を設置する
鎌倉時代
武士が力をつけ、幕府という武士による政治が始まりました。
当時の武士は、農業のかたわら武芸に励むなど、質素な生活をしていました。
【1192年】鎌倉幕府が成立する(源頼朝が征夷大将軍となる)
【1203年】北条時政が執権となる
【1205年】『新古今和歌集』を編集する
【1206年】チンギス・ハン、モンゴル統一
【1212年】初期の随筆『方丈記』がだされる (鴨長明)
【1219年】源実朝が暗殺される (源氏将軍断絶)
【1221年】承久の乱がおきる (後鳥羽上皇)
【1232年】御成敗式目が制定される
【1274年】文永の役がおきる
【1281年】弘安の役がおきる
【1297年】幕府が永仁の徳政令を出す
【1333年】鎌倉幕府が滅亡する
【1334年】建武の新政はじまる (後醍醐天皇)
室町時代
財政悪化した幕府は衰退し、天皇が公家(くげ)中心の政治をおこなうも、不満を抱いた武士が別の天皇をたて、京都に幕府を開きました。
交通、商業、都市が発達し、農村でも農民が団結する動きがありました。
【1338年】室町幕府が成立する (足利尊氏が征夷大将軍となる)
【1368年】明が中国統一をはたす
【1390年】土岐康行の乱がおきる
【1392年】南北朝が統一される (足利義満)
【1404年】勘合貿易がはじまる (日明貿易)
【1428年】正長の土一揆(しょうちょうのどいっき)がおきる
【1429年】琉球王国が建国される
【1467年】応仁の乱がはじまる
【1485年】山城国一揆(やましろのくにいっき)がおきる
【1492年】コロンブスがアメリカ大陸を発見する
【1517年】ルターの宗教改革がおきる
【1543年】種子島に鉄砲が伝来する (南蛮貿易)
【1549年】キリスト教が日本に伝わる
【1560年】桶狭間(おけはざま)の戦いがおきる
安土桃山時代
室町幕府が滅亡したころから、江戸時代が始まるまで、織田信長や豊臣秀吉が政権を握っていた時代。
戦国時代のなか、天下統一(全国統一)が完成しました。
農民と武士を明確に区別し、武士が農民を支配する時代でもありました。
キリスト教や鉄砲が伝来したのもこの頃です。
【1573年】室町幕府が滅亡する
【1575年】長篠の戦いが起きる
【1582年】本能寺の変 (明智光秀の謀反により織田信長が自害)
【1582年】 太閤検地の実施 (豊臣秀吉による全国的な検地)
【1582年】天正遣欧使節が出発する
【1582年】豊臣秀吉が明智光秀を討つ (山﨑の戦い)
【1588年】豊臣秀吉が農民から武器を押収する (刀狩り)
【1590年】豊臣秀吉、全国統一 (北条氏の滅亡)
【1592年】朱印船貿易で南方諸国との貿易が盛んになる
【1592年】文禄の役 (1回目の朝鮮出兵)
【1597年】慶長の役 (2回目の朝鮮出兵)
【1600年】関ヶ原の戦い (徳川家康の東軍VS石田光成の西軍) で家康が勝つ
江戸時代
江戸幕府が成立し、徳川家が政治の実権を握りました。
また、幕府は全国を幕府領と大名領(藩)に分けて支配をし、身分制度が厳しくなりました。
さらに、キリスト教は禁止され、鎖国時代に。儒学という学問が発達したのも、この時代です。
【1603年】江戸幕府が成立する
【1615年】武家諸法度ができる
【1635年】参勤交代の制が出る
【1637年】島原・天草一揆 (島原の乱)
【1639年】ポルトガル船の来航禁止
【1641年】オランダ商館を出島に移す
【1649年】慶安の御触書が出る
【1687年】生類憐れみの令が出される
【1688年】名誉革命 (イギリス)
【1689年】権利の章典 (イギリス)
【1709年】新井白石の政治がおこなわれる
【1716年】享保の改革 (徳川吉宗)
【1772年】田沼意次の政治がおこなわれる
【1774年】『解体新書』を出版する
【1776年】アメリカ独立宣言が出される
【1783年】アメリカの独立が認められる(パリ条約)
【1787年】寛政の改革がおこなわれる (松平定信)
【1789年】フランス革命が起きる (フランス人権宣言)
【1814年】ウィーン会議が開催される
【1825年】異国船打払令が出される
【1837年】大塩平八郎の乱が起きる
【1839年】蛮社の獄がおこなわれる (モリソン号事件と鎖国批判)
【1840年】アヘン戦争がはじまる
【1841年】天保の改革(水野忠邦)はじまる
【1842年】アヘン戦争で清が敗北する (南京条約)
【1851年】太平天国の乱起きる
【1853年】ペリーが浦賀に来航する (黒船来航)
【1854年】日米和親条約が結ばれる
【1857年】インド大反乱が起きる
【1858年】日米修好通商条約が結ばれる
【1859年】安政の大獄がおこなわれる (吉田松陰処刑)
【1860年】桜田門外の変が起きる (井伊直弼暗殺)
【1860年】五品江戸廻送令(江戸幕府初の貿易統制令)が出される
【1861年】アメリカ南北戦争が起きる
【1862年】生麦事件が起きる
【1866年】薩長同盟が成立する
【1867年】徳川慶喜が大政奉還する (江戸幕府の滅亡)
【1867年】王政復古の大号令が出される
【1867年】ええじゃないかの乱舞が起きる
【1868-1869年】戊辰戦争が起きる
明治時代
武士による幕府の政治が終わり、天皇を中心とする政府がつくられました。
また、藩は県となり、身分制度も改められ、小学校が義務教育になるなど、教育も近代化。
西洋から、思想や文化などが紹介され、文明開化が進みました。
【1868年】五箇条の御誓文が発布される (明治維新)
【1869年】藩主が支配権を朝廷に返還する (版籍奉還)
【1871年】藩が廃止され府県が設置される (廃藩置県)
【1872年】富岡製糸場が操業する
【1872年】学制が発布される (教育制度の法令)
【1873年】徴兵令と地租改正が発布される
【1874年】『民選議員設立の建白書』を提出
【1875年】樺太・千島交換条約が結ばれる
【1877年】西南戦争が起きる
【1885年】内閣制度が開始される (伊藤博文初代首相に)
【1886年】学校令が発布される
【1889年】大日本国憲法が制定される
【1890年】第一回帝国議会がおこなわれる
【1894年】領事裁判権 (治外法権)が撤廃される
【1894年】甲午農民戦争が起きる (朝鮮)
【1894-1895年】日清戦争が起きる
【1895年】下関条約が締結される (日清講和条約)
【1900年】義和団事件が起きる (中国、北清事変)
【1901年】八幡製鉄所が操業開始する
【1902年】日英同盟が結ばれる
【1904年】日露戦争が開戦する
【1905年】ポーツマス条約が結ばれる (日露講和条約)
【1910年】韓国併合をおこなう
【1911年】辛亥革命が起きる (中国)
【1911年】関税自主権を回復する
大正時代
中国では中華民国が成立し、ヨーロッパでは第一次世界大戦が始まるなか、当時日英同盟を結んでいた日本も参戦しました。
国内では大正デモクラシー(民主主義)が高まり、普通選挙法が実現。
そのほか、さまざまな社会運動が盛んにおこなわれました。
【1912年】第一次護憲運動が起きる
【1914年】第一次世界大戦がはじまる
【1915年】21カ条の要求を出す
【1917年】ロシア革命が起きる
【1918年】シベリアへ出兵する
【1918年】米騒(民衆運動)が全国各地に広がる
【1919年】三・一独立運動が起きる (朝鮮)
【1919年】五・四運動が起きる (中国)
【1919年】ベルサイユ条約が結ばれる (欧州)
【1920年】国際連盟が設立される
【1921年】ワシントン会議が開かれる
【1922年】全国水平社が設立される
【1922年】 ソビエト連邦が成立する (ソ連成立)
【1923年】関東大震災が起きる
【1925年】普通選挙法が成立する (25歳以上男子に選挙権)
【1925年】治安維持法が制定される
【1927年】金融恐慌に突入する
昭和時代
第二次世界大戦が勃発し、日本は敗戦しました。
そして、経済、政治、教育など、さまざまな民主化が進み、国際社会へも復帰。
日本経済が急速に成長する一方で、公害の発生などもありました。
【1929年】世界恐慌が起きる (株価暴落)
【1931年】満州事変が起きる
【1932年】五・一五事件 (犬養毅首相暗殺)
【1936年】二・二六事件 (高橋是清蔵相暗殺)
【1937年】盧溝橋事件と日中戦争
【1938年】国家総動員法が発令される
【1939年】第二次世界大戦がはじまる
【1940年】日独伊三国同盟を結ぶ
【1941年】日ソ中立条約に調印する
【1941年】真珠湾攻撃 (太平洋戦争がはじまる)
【1942年】ミッドウェー海戦がおこなわれる
【1945年】ポツダム宣言を受け入れ日本は無条件降伏する(終戦)
【1945年】ヤルタ会談が開かれる
【1945年】国際連合が発足する
【1946年】農地改革をおこなう
【1946年】日本国憲法が公布される
【1948年】世界人権宣言が採択される
【1949年】中華人民共和国が建国される
【1950年】朝鮮戦争がおこり、警察予備隊が創立される
【1951年】サンフランシスコ平和条約に調印する
【1951年】日米安全保障平和条約に調印する
【1954年】自衛隊が発足する
【1955年】アジア・アフリカ会議(バンドン会議)が開かれる
【1956年】日ソ共同宣言が出される (国連加盟)
【1960年】独立ラッシュが起きる (アフリカの春)
【1962年】キューバ危機が起きる (米ソ対立)
【1964年】東京オリンピックが開催される
【1965年】ベトナム戦争が開戦する
【1967年】公害対策基本法が制定される
【1967年】非核三原則を表明する
【1972年】沖縄返還 (沖縄が日本に復帰)
【1973年】石油危機が起きる (オイルショック)
【1978年】日中平和友好条約が発効される
【1985年】男女雇用機会均等法が成立する
【1986年】男女雇用機会均等法が施行される
【1986年】プラザ合意が発表される
【1989年】マルタ会談が開催される (冷戦終結)
【1989年】ベルリンの壁が崩壊する
平成時代
バブル経済が崩壊し、長い不況の時期に入りました。
少子高齢化による社会問題や、温暖化の影響による自然災害なども増える一方、IT化が進み、国の在り方、しくみの見直しなど、課題が見えてきた時代でした。
【1990年】東西ドイツが統一する
【1991年】湾岸戦争がはじまる
【1991年】ソ連解体が起きる
【1991年】1986年から続いたバブル景気が崩壊
【1992年】PKO協力法が成立する
【1993年】EUが発足する
【1995年】阪神淡路大震災が起きる
【2003年】イラク戦争がはじまる
【2008年】世界金融危機とリーマンショックが起きる
【2011年】東日本大震災が起きる
まとめ
今回は、日本史に出てくる主な出来事の、年号に関する語呂合わせを紹介しました。
暗記が求められる中学受験や定期テスト対策に、ぜひ活用してください。
年号の語呂合わせは、自分で覚えやすいリズムや単語にアレンジするのもおすすめですよ。
傑作な語呂合わせで、日本史の学習が楽しく進められるとよいですね!