so that構文とは?基本的な意味と使い方を例文を用いてわかりやすく解説【中学英語】

so that構文とは?基本的な意味と使い方を例文を用いてわかりやすく解説【中学英語】の画像

中学の英語で習う「so that構文」には、さまざまな意味やルールがあり、なかなか覚えづらいですよね。

このso that構文を手軽に覚える方法は、例文をたくさん読むことです。

例文をたくさん読んで、その都度文法を理解する。その積み重ねがso that構文を得意な文法にしてくれます。

この記事では、so that構文についてわかりやすく解説していきます。ひとつずつ理解し覚えていきましょう。

so that構文とは?例文を用いて基本的な意味を解説

so that構文の基本形

はじめにso that構文について、例文を使って解説します。

 I will go by taxi so that I can take many luggages.
私はタクシーでいくので、たくさんの荷物を持っていくことができます。

この例文を分解すると、
「I will go by taxi」と「I can take many luggages」を「so that」でつないでいることがわかります。

このように、so that 構文は、「so that+S+(助動詞)+ V」という形をとり、「とても〇〇なので、△△である」と訳します。これがso that構文の基本形なので、必ず覚えるようにしましょう。

ちなみにSは主語、Vは動詞です。助動詞がない場合もあります。

so that構文には、以下の2つの意味があります。 

so that構文の意味
  • ①SがVをするために (目的)
  • ②結果的にSがVだ (結果)


どちらの意味かは、文章の内容から判断しなければなりません。内容から判断できるようになるためには、たくさんの例文を読むことが大切です。

上記の例文の場合では、so that前後の文章から考ると、「結果的に」とつなぐのが自然ですね。

「so that」と「so…that~」の違いは?

so that構文

次に、「so that」と「so…that~」の違いについて押さえておきましょう。

so…that~」が「あまりに…なので~」と訳すことを知っている方は多いと思います。

so…that~の文の構造は、「so+形容詞/副詞+that+S+V」
となります。これも基本形ですから覚えるようにしましょう。

that以下は so thatと同じです。soとthat の間に形容詞または副詞が入ります。

ちなみに、「形容詞」とは名詞や代名詞を修飾する語句、「副詞」とは名詞以外を修飾する語句を指します。

ここではまず、以下の例文を読んで、文の構成に慣れてください。

  • I am so tired that I want to sleep. (私はとても疲れたので、眠りたい。)

soとthatの間に「tired」という形容詞が挟まれています。

  • I was so happy that I sang a song in my room. (私はとても幸せだったので、部屋で歌を歌いました。)

soとthatの間に「happy」という形容詞が挟まれています。

  • He speaks spanish so fast that I can not listen well. (彼はスペイン語をとても速く話すので、私は聞き取れません。)

soとthatの間に「fast」という副詞が挟まれています。

so thatの使い方|目的・結果

では、so thatの使い方を詳しく説明しましょう。

先ほど、so that には「~するために」(目的)と「結果的に~」(結果)の用法があると紹介しました。ここでは一つずつ解説します。

説明をわかりやすくするために、so that の文章を「A so that B」としておきます。

①目的を表す使い方(BをするためにAがある)

日本語に訳すときには、「BをするためにAがある」という順番になります。

そして、目的を表す使い方では、Bの部分はかならず、so that+S(主語)+助動詞+V(動詞)となります。

「助動詞」が入るのポイントです。

助動詞(can/ will / may)を使うso that構文

目的とは、未来のできごとですよね。未来のことを話す場合、「助動詞」が使われることが多い傾向にあります。

とくに「~だろう」という話をする場合には、助動詞can/will/mayがよく使われます

例文を見てみましょう。

  • Read books so that you will get a lot of knowledge. (たくさんの知識を得るために、本を読みなさい。)
  • You should travel abroad so that you can know various countries. (さまざまな国を知るために、海外旅行をするべきだ。)
  • She wears T-shirts so that she may look younger. (彼女は若く見せるために、Tシャツを着ている。)

so that構文で目的を表す場合、まずBの部分を訳して「そのためにAをする」と考えるとわかりやすいですよ。

so that構文はin order thatやin order toに書き換えることができる

so thatで目的を表現する場合、「so that」は「in order that」や「in order to」に書き換えることができます

この書き換えは、TOEICなど英文法や長文読解の試験でも頻出ですので、ぜひ覚えておきましょう。

in order that」は、「~するために」という意味となり、thatの後にはS+Vの完全文が続きます

では先ほどの例文を「in order that」と「in order to」に書き換えてみましょう。

  • Read books so that you will get a lot of knowledge.(たくさんの知識を得るために、本を読みなさい。)

→ Read books in order that you will get a lot of knowledge.

→ Read books in order to get a lot of knowledge.

  • You should travel abroad so that you can know various countries. (さまざまな国を知るために、海外旅行をするべきだ)

→ You should travel abroad in order that you can know various countries.

→ You should travel abroad in order to know various countries.

  • She wears T-shirts so that she may look younger. (彼女は若く見せるために、Tシャツを着ている。)

→ She wears T-shirts in order that she may look younger.

→ She wears T-shirts in order to look younger.

so that構文はin order toやso as to にも書き換えることができる

so that 構文は、「in order that」や「in order to」のほかに、「so as to」に書き換えることもできます

toのあとに動詞の原形が続くことに注意してください。

先ほどの例文を「so as to」を使ってもう一度書き換えてみましょう。

  • Read books so that you will get a lot of knowledge. (たくさんの知識を得るために、本を読みなさい。)

→ Read books so as to get a lot of knowledge.

  • You should travel abroad so that you can know various countries. (さまざまな国を知るために、海外旅行をするべきだ。)

→ You should travel abroad so as to know various countries.

  • She wears T-shirts so that she may look younger. (彼女は若く見せるために、Tシャツを着ている。)

→ She wears T-shirts so as to look younger.

②結果を表す使い方(その結果Bである)

so that構文のもう一つの使い方、「結果」を表す方法についても解説します。

まず以下の例文を見てみましょう。

  • He studied hard, so that he got the license. (彼は一生懸命勉強した、その結果資格を取得した。)
  • Teacher came to class room, so that he started to talk. (先生は教室にやってきて、話し始めた。)

「A so that B」を使って説明すると、「Aの行為の結果Bとなった」という使い方です。

これは、表現の仕方によっては、「Bが実現するほどAをした」という「程度」の表現と考えることもできます。

so that構文の目的と結果の見分け方

so that構文の見分け方

ここまで読んで、so that構文の「目的と結果ってどうやって見分けるの?」と思った人も多いのではないでしょうか。

さまざまな例文を読むうちに、自然と見分けることができるようになりますが、はじめのうちは以下の2つのポイントに気をつけて見極めてみましょう。

目的の場合、so that S+助動詞+Vとなる

so that構文では、助動詞」が使われていたら、目的を表していると考えてみましょう。

前述したように、「can/will/may」など「推量」を表す助動詞が多く使われています。

結果の場合、so thatの前にカンマがあることが多い

こちらも先ほどの例文からもう一度見てみましょう。

  • He studied hard, so that he got the license. (彼は一生懸命勉強した、その結果資格を取得した。)
  • Teacher came to class room, so that he started to talk. (先生は教室にやってきて、話し始めた。)

いずれも so that の前にカンマが入っていますね。結果のso thatの前にはカンマが入ることが多いです。

しかし必ずカンマが入るわけではありません。また、会話ではカンマの有無はわかりませんので、文脈で判断することも多くなります。

so…that~の使い方|結果・程度・様態

so that構文の目的と結果の違い

では、もう一つの「so…that~」についてみてみましょう。

「so…that~」の構造は、「so+形容詞/副詞+that+S+V」となります。

これも基本形ですから、必ず覚えてください。

ここでは、説明をわかりやすくするために「so A that B」としておきます。

①結果を表す使い方(とてもAなのでBである)

この用法は、使い慣れている方が多いのではないでしょうか。

「A」の部分は「形容詞」または「副詞」で表し、「Bである」はthat以降の主語+動詞で表現をしていきます。

例文を見てみましょう。

  • It was so hot that they drank water. (とても暑かったので、彼らは水を飲みました。)
  • He ran so fast that nobody could catch him. (彼はとても早く走ったので、誰も彼を捕まえられませんでした。)

ちなみに、「so」の部分を「とても」と訳すからといって、「very」を使いたくなりますが、文法的に正しくありません。

「very」を使わないよう注意しましょう。

正しい使い方
  • It was so hot that they drank water.
誤った使い方
  • It was very hot that they drank water.

②程度を表す使い方(BほどA)

「so 形容詞/副詞」で表したAの部分を that以下のBで具体的に説明する場合「ほど」と訳すことがあります。「BなほどAだ」という形です。

例文を見てみましょう。

  • I was so tired that I lost my appetite. (私は食欲がなくなるほど疲れていた。)

この使い方は「BほどAでない」という否定表現でもよく使われます

  • This YouTube program is not so interesting that my friends want to watch. (このユーチューブ番組は、友達が見たがるほど面白くはない。)

程度の表現はenough toで言い換えられる

ちなみに、「程度」を表す「so that」は、「enough to~(~するのに十分だ)」で書き換えることができます

①He is so strong that he can break the box.

→He is strong enough to break the box.
(彼はその箱を壊せるほどとても強い。)


②She speaks so fast that she makes everyone confused.

→ She speaks fast enough to make everyone confused.
(彼女は誰もが混乱するほど速く話す。)

③様態を表す使い方(BするようにAである)

様態」を表す使い方のときには、soとthatの間のAの部分に「過去分詞」が置かれ、「BするようにAである」と訳すことができます

This machine is so designed that it works even when wet.
(この機械は、濡れても動くように設計されています。)

【応用編】so…that~の発展的な用法

ここまでは「so that構文」の基本的な用法ついて説明してきました。

ここからは、より発展的な使い方を紹介します。

実際の英会話ではよく出てくる言い回しですので、so that に慣れてきたら、この発展的な言い回しも学習しておきましょう。

「so…that~」を会話で使う場合、thatが省略されることがあります

せっかくセットで覚えたのに…と悲観しないでください。数をこなして慣れていくと、thatがなくても理解できるようになりますよ。

so+形容詞+a/an+名詞の語順で用いられている例

例文から見てみましょう。

  • It was so hot a day that I could not play outside. (とても暑い日だったので、外で遊べませんでした。)

soとthat のあいだに「hot a day」が入っています。

今までの例文のように 「It was so hot that I could not play outside.」と 「hot」を見慣れていると思います。

しかし、「hot a day」は語順がおかしい気がしませんか?「a hot day」(ある暑い日)というのが自然ですね。なぜ、この語順になっているのでしょうか?

それは「so」が「副詞」だからです。副詞とは、名詞以外を修飾します。

「a hot day」では「名詞」となってしまい、soが使えません。

そのため、「hot a day」と先頭に形容詞を持ってくることで、文法的に正しい語順となるのです。

ちなみに、「a hot day」のまま使う場合には、「so」ではなく形容詞の「such」を使います。

形容詞は名詞を修飾する語句ですので、「a hot day」という名詞をそのまま使うことができるのです。

「such」を使った場合は以下のようになります。

  • It was such a hot day that I could not play outside.

soの直後に動詞が用いられている例

また「so」を使って動詞を強調する場合もあります。

love/hate/like/tired/enjoy」など、気持ちを表現する動詞を使うことが多いです。

  • It was so happened that my mother was not at home. (たまたま母は家にいなかった。)

soを文頭に置き、主語+動詞を倒置させている例

さらに「so」を文頭に置くことで、「so」以下を強調させる話法もあります。

so thatに限らず、英語では重要な部分を強調させるとき、主語と動詞がひっくり返ることがよくあります。

  • So surprised was I that I made a loud voice. (あまりにもびっくりして、大きな声を出してしまった。)

この文章は、「I was so surprised that I made a loud voice. 」が通常の形ですね。

「すごいびっくりしたのよ」という部分を強調するため、例文のような形になっています。

so that構文の練習問題を解いてみよう!

それでは、実際にso that構文の問題を解いて確認してみましょう。

練習問題①

次の日本語を、下段の単語の語順を変えて、正しい英語に並び替えなさい。

この本はとても有名だったので、私は何度も読みました。

read so book famous that it This I many was times.

練習問題②

次の日本語を、so thatを使って英語に訳しなさい。

あまりにも寒かったので、手袋をつけました。

練習問題③

次の日本語を、so thatを使って英語に訳しなさい。

一生懸命勉強すれば、大学に合格しますよ。

練習問題①〜③の解答

練習問題①の解答
This book was so famous that I read many times.

練習問題②の解答
It was so cold that I wore gloves.

練習問題③の解答
Study hard, so that you can pass the university.

so thatの構文について例題を交えて解説してきましたが、練習問題をすべて正解することはできましたか?

Ameba塾探しでは、地域や駅、受講科目など条件を絞って塾・学習塾を検索することができます。

英語が苦手で入塾を検討している方は、ぜひ英語が受講可能な 塾・学習塾 ランキングから自分にぴったりの塾・学習塾を探してみてくださいね!

so that構文まとめ

so that構文は、大学入学共通テストをはじめとして、大学の一般入試やTOEICでも頻出の英文法。

とくに入試では、ただ意味を問うだけでなく、言い換える表現や似た表現についても問われることがあります。

so that構文をマスターすれば、長文読解や英文法で大きな得点源に!たくさんの例文を読んで、so that構文を得意な英文法にしましょう!

坂本 菜緒
この記事を執筆した執筆者
坂本 菜緒

Ameba塾探し 執筆者

ピアノ、体操、フィギュアスケートなどの習い事を掛け持ちしつつ、小学3年生から進学塾に通う。高校受験で山手学院高等学校に進学。その後、大学受験で東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻に入学。同校の大学院美術研究科を修了し、美術と工芸の専修免許状を所持。2012年から東京都公立小学校にて勤務。2018年5月に株式会社サイバーエージェントグループ会社である株式会社CyberOwlへ中途入社。2021年3月から「Ameba塾探し」にてエディターとして従事し、保護者の方やお子様にとって、目的にあった最適な習い事に出会える記事作りを目指しています。