高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験・東大受験
元々集団授業を希望していたので、集団授業ならではの子供達の団結感が持てたのは良かったと思います。 保護者説明会の時には希望大学に進学した先輩方の話も聞けて、親にしてもらって嬉しかった事、嫌だった事を聞けて参考になりました。 ただ、うちの子は自分で色々決める事が出来るからよかったけど、そうではない子にはちょっと放任主義的な感じかなぁと思いました
やはり、高いとは思いましたが、大学受験には必要経費的な感じだと思うので、普通としました。 本音は高いと思っています。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 数学 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
冬季講習だけで、全体的なことは良くわかりませんが、選抜がなくて、仲の良い友達と一緒に通えるというところは良かったと感じました。 受験という不安を抱えていても、一人ではないと感じることができる環境は貴重なので、感謝しています。 受験生にとっても安心して通える予備校と友人はとても必要なことだと感じました。
冬季講習だけでしたから、他の予備校と比較して、妥当な金額だったのかと思います。 しかし、予備校の授業料は総じて高いです
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 世界史 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
結局は第一志望の大学には合格出来ませんでしたが、現役の時は全落ち、浪人して1校に合格して進学出来ました。理科系を志望したのが高校2年生からだったので、それでも頑張って得られた結果であったと思います。大学院まで進学しましたが、今はその経験を生かした仕事をして毎日充実しているようです。私大理科系をさらに焦点にしたクラス構成やカリキュラムなどが今後の課題かもしれません。
姉の時と同様に、総額で私立文系大学の年間経費と同額くらいかかりましたが、講師陣の質の高さから言えば文句の言えない金額です。その後、私立理科系大学では年間その1.5倍くらいかかりました。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 数学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
結果的に第一志望ではなかったものの、志望校のうちの1つに合格できたので、それなりの成果にはつながっていたといえる。しかし、成績が予想以上に上がり当初希望した以上のレベルの大学に合格できたというわけでもない。予備校とは相性もあるので、最初から1つに絞ってしまうのではなくて、いくつかを見比べた上で決めるのが良いと思う。
他の同等のレベル・内容の予備校と比べて、高くもなく安くもないレベルで、普通との評価が妥当だと思われる。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 現代文 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 東大受験
形の上では、集団の授業だったようですが、実質的には個別指導をしていただいたようです。子供にはそれぞれ得意不得意があるので、この方法がよいと思います。とくに、すでに合格圏内あるいはそれに近い場合、平均的なことをさせるよりも、子供が疑問に思っていることに対応していただけるのは、子供をよりその気にさせるので、良い方法だと考えます。
駿台予備校からのお誘いで、料金は全くの無料で、親としてはとても助かりました。他にも何人か、同じ条件で通っていた友達がいたとか、聞きました。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 公共・現代社会 化学 世界史 物理 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験・東大受験
やはり老舗の大手なので情報を取るという意味でも外せません。母集団も被っているのでこの中での順位はやはり重要。老舗で教材は洗練されているが、少し古くなっている感じもあるので生徒によっては相性があるかもしれない。模試も志望校が決まっている人にはあまり関係ない範囲が出たりする使いにくい傾向があるかもしれない。直前の予想問題は当たるときはよく当たるのでたくさん申し込むと高くなるが仕方がない。
これぐらいの教材とカリキュラムならこの値段は仕方がない。夏期講座などをたくさん取るとそれなりにはなる。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 世界史 地理 数2・B 数3・C 数1・A |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
10年前と今とで環境が様変わりしている可能性がありますが、保護者の私どもが学生の時からあるので、一定程度の質は担保されているかと思います。私自身は駿台に行ったことはなかったのですが、子どもが通ってみて進学を希望する大学の学生の方々がたくさんチューターとしていたことで、受験前に自宅に電話をくださり緊張をほぐしてくださるなどきめ細やかなフォローがあり、驚きました。
10年近く前のことで金額についてはまったく記憶がない状態です。が2年通えたことから、そこまで高い金額ではなかったのかと思い、「普通」を選択しました。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
良い先生がいて、子供も楽しく通っているので満足しています。担当の先生のほか、 フレンドリーな先生が多く、アツトホームな雰囲気があります。 勉強嫌いな子供でしたが、 先生に逢えるのが楽しくなり、休日でも塾に通えるようになりました。 結果、学習習慣が身に着き 成績が上がりました。 合格までのフォローもしっかりしていて、親として安心して先生に任せるごとができました。
講師陣の質のわりに安く受験できました。 模試も少し安い価格で受けられるのが良かった。 学年が上がるごとに、金額があがりましたが、相場の範囲内だと思いました。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 生物 数1・A |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
本人が希望する大学への進学実績が高かったので入塾させたのだが、本人はそれ以外でも友人や環境が良かったので塾へ行くことが楽しかったようなので親としても良かったと感じている。塾が開いていれば自宅に居て勉強するより塾に行って勉強する方が多かったように感じた。ときどきは、友達と気分転換もしていたようだがそれはそれでも良かったと思っている。
本人のモチベーションも向上して行けたので塾代はそれなりに高いと思われるが効果は上がったと思われる。安心して通わせられた。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 国語 日本史 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / TOEFL・TOEIC
厳しい教師に巡り会えたことで、学力を大きく伸ばすことができた。今の子供達に必要な経験を与えてくれたと感謝している。 厳しい環境下であってからこそ生徒同士団結し高め合うことができたようで、今でもあの時の仲間達とは、違う大学に進んだ友人であっても付き合いが継続しており、人生の大切な友人として歩んでいる。
厳しい先生の割には、良心的な価格であったのではないかと思う。現役合格できたから言えるのかも知れない部分はある。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 英語 |
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日