高校3年生 / 通塾経験あり / 大学受験
全体的に授業については特に問題は無いと感じたが、個別サポートの体制に不備があり何度も実施されないなど、不満点もあるため特にお勧めできるわけではない。実際の授業風景は確認出来ていないので、体験入塾である程度雰囲気をつかみ、それで子供が通えそうだと思えば入塾すればいいかと思う。なお周辺には他にも多数の塾があるので子供にあったところを探す方がいい
若干料金設定は高いかなと感じたが、周辺の他の塾と比較して高すぎるということはなかった。ただ今回は受験科目が少なかったためこのような料金ではあるが、科目数が増えるとより高く感じると思う。
第1志望校 : 立教大学
第2志望校 : 青山学院大学
第3志望校 : 青山学院大学
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 国語 数1・A 英語 |
小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 授業対策
とりあえず探してみようというかたは、訪ねてみてもいいのかなと思います。親身になって下さいますし、おすすめです。ここが合わないと感じても、近くに系列の場所はありますので、心配しなくても大丈夫かなと思います。何より、子どもが嫌がらないで通うという事が大事かなと思いますので、おすすめしたいなあと思います。
高いとは思います。他の施設がどうなのか、分からないのですが、高いです。ただ、それなりにしっかり対応して貰えるので、その点では安いかもしれないです。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 国語 算数 |
高校1年生 / 大学受験・総合型選抜(旧AO入試)・大学入学共通テスト対策(センター試験)
駅やバス停から近いため通いやすく、先生方も話しやすくいい教室でした。無事志望校に合格でき、満足しています。ただ受験を目指している人よりも定期試験や学校へのキャッチアップのために通っている人が多い印象なので、まわりが頑張っているから頑張ろうと思えるような環境では無いです。マイペースに勉強を続けたい人にはオススメです、
自分で授業代を払っていなかったのでなんとも言えませんが、個別授業がない時間でもAI学習などをしに自習室利用ができるためいいと思います
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 個別指導 |
科目 | 国語 数学 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験・授業対策・テスト対策・大学入学共通テスト対策(センター試験)
人見知りする子供でも気軽に声をかけてもらえ、フレンドリーな雰囲気でなごやかに過ごせ、イベントもあり駅前なのでコンビニもあり明るく場所もいい。
クリスマスはケーキが出たそうです。
新年は先着で何かがもらえるので、行くのが楽しみみたいです。
1人1人にあわせたコースを真剣に考えてもらえ、教室も静かで集中して勉強ができるそうです。
やはり高いかと思う。
取る内容にもよるけど、いろいろ受講するとかなり高くなるのでびっくりする時がある。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
浪人生の保護者 / 大学受験
講義形式が好きではなく、自分のペースでやりたい人にはおすすめです。要所で確認テストもあるので良かったとのこと。浪人生はほとんどおらず、教室は13時に開いて16時くらいまではほとんど、自分以外にいなかったとのこと。生徒がお互い関わることはなかったようです。それが心地よいとのこと。親は見守るだけでしたが、本人に不満はなかったです。
予備校に比べて安い。しかし、参考書や問題集を購入していくので思ったより書籍代にお金がかかる。コマ数という設定がないので、金銭的には計画しやすい。
回答者年齢 | 50代 |
授業形式 | 個別指導 |
科目 | 現代文 古文 英語 |
高校1年生 / 通塾中 / 英検・大学受験・授業対策・テスト対策・大学入学共通テスト対策(センター試験)
これより前に答えたように欠点が多くある。一番改善すべき点は、人手が足りていないこと。その結果生徒にも講師にも支障が出ているため、まずはそこを改善すべき。多くの生徒は授業料が安いから行っているだけで金銭的に余裕があれば他の塾に行くと思う。もちろんいいところもあるのだが、全体的におすすめする要素が乏しい。
他の塾と比べると圧倒的に安いと思う。割引制度も多種あるため経済的に塾に通うのが困難な人にはおすすめ。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 日本史 英語 |
浪人生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
家だとダラダラしてしまい勉強しない子でも駿台に行けば集中モードになると思います。授業も他の塾では90分ですが駿台は一コマ50分なので集中できるとのことです。校内にロッカーがあり、料金はかかりますが辞書や教材を入れておけます。貸与されるタブレットで時間割や復習などもできます。先生との距離も近く話しやすいとの事です。
高卒コースの場合授業料、模試代、教材まとめて一年100万で夏期講習と冬季講習は別料金というわかりやすさ。プレミアムコースだとさらに高い。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
47 | - | - | - | 61 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 数学 化学 英語 |
高校3年生 / 大学受験
この回答の1番の理由は金銭的理由である。こちらとしては大学生の先生に少し面倒見てもらうことしかしてもらっていない。予備校なのだからある程度の出費は仕方ないとは思うが、授業内容が薄すぎる。
ここに通ってしっかり勉強できる人はそもそも予備校は必要ないと思う。計画表に沿って参考書をこなすだけなので。そう思われないための対応をしてほしかった。
月謝が高すぎる。基本は自主学習であるのにこれだけ取られたのは今でも解せない。また、参考書は各自用意で次々と新しいものを買うように要求されたため、先は見えないし支払う金額は膨れ上がっていった。
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 個別指導 |
科目 | 国語 世界史 英語 |
高校2年生 / 通塾経験あり / 大学受験
料金と対応がとても良心的で私の性格や家庭の方針とてもマッチしていた。通いやすさもよくて言うことなしだった。つくば市の個人指導塾としてははかくだと思うので、他に集団塾に行っている人の補習にもとても使えると思う。長く通うには金額面もかなり重要になってくるが、それを心配しなくてよいところがとても良いポイントである
月額料金が他とは比べものにならないくらい安く、月4回が基本だが、4回できなかったときには日割計算して返金すらしてくれた
第1志望校 : 筑波大学 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
60 | - | - | - | 65 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 数2・B 数3・C 化学 |
高校1年生の保護者 / 東大受験
みなが同じ方向を向いて頑張っていることが一番良かったと思えます。自分だけが頑張っているとどうしても頑張り切れないときも出てきますがみんながいっしょだと最後まで頑張れそうです。また、頑張っても頑張っても自分より成績が上の生徒さんがいると燃えるようで必死に勉強しています。
高2からは教科が増えるのでどうなるか楽しみです。
月謝については、高いか安いかよくわかりませんが、合格出来れば安かったと思えるし合格できなければ高くついたなと感じると思います。
回答者年齢 | 50代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数学 英語 |
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日