わが子の100点塾探すなら、Ameba塾探し

京都の空手教室おすすめ32選【2025年】幼児向けや小学生向けを地域別に紹介

京都の空手教室おすすめ32選【2025年】幼児向けや小学生向けを地域別に紹介の画像

空手教室は、心身ともに鍛えられるのはもちろん、礼儀作法が身につくことから人気の習い事です。相手の痛みを理解できるようになるので、人として成長できるメリットもあります。

そこで今回は、「子どもを空手教室に通わせたい」「京都にある空手教室が知りたい」という方に向けて、おすすめの空手教室を紹介します。

京都は神社仏閣をはじめとして、歴史ある街並みを楽しめる一大観光スポット。憩いの場としても有名な鴨川や日本三景の天橋立など、自然も楽しめ、子育て世帯にも人気です。

そんな京都での空手教室の選び方についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

  1. 京都の空手教室の選び方|8つのポイントで紹介
  2. ①対象年齢をチェック
  3. ②何を学ばせたいかをチェック
  4. 組手を上達させたい
  5. 形を上達させたい
  6. 空手の上達よりも礼儀作法を学ばせたい
  7. ③「伝統派空手」か「フルコンタクト空手」かをチェック
  8. 伝統派空手
  9. フルコンタクト空手
  10. ④指導者の質や人数をチェック
  11. ⑤稽古のメニューをチェック
  12. ⑥教室生の成績をチェック
  13. ⑦月謝などの費用面をチェック
  14. ⑧道場まで通いやすいかどうかをチェック
  15. 京都の空手教室おすすめ32選|体験レッスンがある教室も紹介
  16. 京都の空手教室おすすめ20選【京都市内】
  17. 御所ノ内道場
  18. 六基流空手道会
  19. 極真館 京都支部 桃山道場
  20. 日本空手道 大志館
  21. KSS健生館
  22. 新極真会 京都南支部
  23. 陰陽流拳法空手術道
  24. 日本剛柔流空手道般若館
  25. 空手道 桜塾
  26. 空手道拳道会 京都支部道場
  27. 剛柔流空手道 和剛道場
  28. 国際空手道連盟極真会館 京都山科分支部
  29. 沖縄剛柔流空手道 尚禮館 京都会
  30. ​空手教室 拳友館
  31. 空手道一拳会
  32. 護身術空手 大神拳
  33. 護眞捌流空手道 京空会
  34. 剛柔流空手道 天真会
  35. 剛柔流空手道 白鶴道場
  36. カラテ道 空我
  37. 京都の空手教室おすすめ12選【京都市外】
  38. 隆明館 精華町こども空手教室
  39. 剛柔流空手道 陽心館
  40. 日本空手道 芳道館
  41. 眞正會JAPAN
  42. 優水会空手道
  43. 沖縄拳法空手道 沖拳会
  44. 剛柔流空手道 空翠会
  45. 剛柔流空手道 同志館
  46. 空手 木津川 正秀会
  47. Sky Punch
  48. 空手道 輝心會
  49. 日本空手協会向日支部 孝空館道場
  50. まとめ

京都の空手教室の選び方|8つのポイントで紹介

座った子どもたちが色とりどりの帯を締め直している画像

まずは、空手教室の選び方について8つのポイントを紹介します。

子どもの性格や目的にあった教室を選ぶためにも、ポイントをしっかり押さえておきましょう。

①対象年齢をチェック

子どもたちが空手の練習をしている画像

気になる空手教室を見つけたら、まず対象年齢を確認してください。

対象年齢は、幼稚園・保育園の年中前後が多い傾向にありますが、教室によって異なります。対象年齢以下でも通える可能性があるので、直接相談してみましょう。

年齢とともに「オムツが取れている」「トイレがひとりでできる」などの条件が設けられている場合もあり、事前に公式ホームページから確認するのがおすすめです。

②何を学ばせたいかをチェック

空手の練習をしている子ども2人の後ろ姿の画像

空手教室ごとに理念や指導方針があり、それにより稽古内容もさまざまです。

主な稽古内容は、対戦相手と突きや蹴りなどの技を出し合う「組手(くみて)」と、個人で技を演舞する「形(かた)」の2種類。また、稽古を通して礼儀作法を身につけられるのも特徴です。

それぞれの特徴について解説するので、空手を通して何を学びたいか明確にしましょう

組手を上達させたい

一対一で突きや蹴りなどの技を出したり、受けたりする稽古を「組手」と呼びます。形よりも実戦的で、空手といえば組手をイメージする方も多いでしょう。

実戦力を養いたい場合は、組手の稽古を重視している教室を選ぶのがおすすめです。

組手の教室には、「全日本空手道連盟(JKF)」「協会系(日本空手協会)」「極真系(新極真会など各会派)」の3タイプがあります。

インターハイやオリンピック、公式大会出場を目指すのであれば、「全日本空手道連盟」に加入しているかチェックしてください。

公式大会では
「全日本空手道連盟」のルールが適用されるため、将来を見据えて取り組む方は確認しておきたいポイントです。

形を上達させたい

対戦相手をイメージしながら技を繰り出す稽古を「形」と呼び、演舞としての側面を持ちます。オリンピック競技として正式採用されたことで、世界的に注目度も上昇中。

流派によってスタイルが異なり、代表的な流派は以下の通りです。

  • 糸東流(しとうりゅう)
  • 剛柔流(ごうじゅうりゅう)
  • 和道流(わどうりゅう)
  • 松濤館流(しょうとうかんりゅう)

各流派の形を知りたい方は、YouTubeなどの動画サイトで確認してください。

好きな選手がいる場合は、流派を調べて同じ流派を選ぶのもおすすめです。決めきれないのであれば、体験や見学で実際に見てから決めましょう。

空手の上達よりも礼儀作法を学ばせたい

組手・形にこだわりがなく、礼儀作法を学ばせたいという方は、基本的にどの教室でも学べます。

空手を通して、挨拶や目上の人を敬う意識、掃除など、奉仕の気持ちを育めるため、社会に通用する礼儀作法を身につけられるでしょう。

体験や見学時に生徒の様子を確認すると、子どもがどのように成長するか具体的に想像できます。

試合に一切出ず、空手本来の礼儀作法・技・精神の鍛錬に特化する教室もあるので、事前に公式ホームページで指導方針を確認してください。

③「伝統派空手」か「フルコンタクト空手」かをチェック

試合で打ち合っている画像

空手を学ぶうえで知っておきたいのが、「伝統派空手」と「フルコンタクト空手」の違いです。どちらも心身を鍛える面においては同じで、優劣はありません。

それぞれの特徴を把握し、子どもの興味や目的にあわせて選びましょう。

伝統派空手

伝統派空手とは、寸止めで技を出し合う空手のことで、ノンコンタクトとも呼ばれています。寸止めと聞くと、打撃が当たらないと思う方もいますが、試合や練習中に打撃が当たる場合もあるので認識しておきましょう。

伝統派空手では「段級位制」を取り入れており、習熟度や実力を測定できるのも特徴です。試合形式はポイント制で、時間内に多くのポイントを獲得した選手の勝ちとなります。

フルコンタクト空手

伝統派空手が寸止めなのに対して、フルコンタクト空手は直接打撃を認められているのが最大の特徴です。実践空手とも呼ばれており、代表的な流派には極真空手があります。

多くの流派で顔面などへの攻撃は基本的に認められていないため、大きなケガの心配はないでしょう。子どもの場合は、防具着用などで安全面にも配慮されています。痛みを感じることで、精神的に強くなれるのもメリットです。

④指導者の質や人数をチェック

胴着を着た幼児たちが座って並んでいる画像

効率よく上達するためにも、講師の質や生徒数はチェックしておきたいポイントです。

なかには、形(かた)の順番だけ教えて、「練習しておくように」と放置されているようなケースもあります。また、厳しい指導にかこつけて、感情にまかせて怒鳴る指導者はもちろんNGです。

誠意をもって教室生の子どもたちに接しているか、指導者が生徒とよくコミュニケーションを取っているかなどを体験や見学時に確認してください。

指導資格や教員免許を持っている講師であれば、子どもの年齢にあわせて分かりやすい指導を受けられます。

教室を選ぶ際には、複数の講師が在籍する教室がおすすめです。生徒一人ひとりへの指導が充実するのはもちろん、安全面も確保されます。

⑤稽古のメニューをチェック

たくさんの子どもたちが空手の練習をしている画像

教室よって、稽古内容や練習メニューはさまざま。基本練習・移動練習・打ち込みをおこなってから、最後に型や組手の練習をするのが一般的です。

組手をおこなう週、型をおこなう週など、週ごとに変更している教室も。基本的には主な練習メニューが決まっており、大会前や昇給審査の前に組手や型の練習を重点的に実施する場合もあります。

本格的に取り組みたい方は、試合形式で練習しているかも重要なポイントです。空手を習う目的やレベルにあった練習メニューを提供する教室を選びましょう。

⑥教室生の成績をチェック

子どもたちとトロフィーの画像

「全国的に有名な選手になってほしい!」と大会出場を見据える場合は、県大会上位入賞者や全国大会出場者が何人もいるのかなど、実績をチェックしましょう。

生徒が結果を残している教室は、稽古の質も高い傾向にあります。実績がわからない教室は、指導者の実績を目安にするのがおすすめ。多くの教室で公式ホームページから実績を確認できるので、入会前に目を通してみてください。

⑦月謝などの費用面をチェック

電卓とノートとペンの画像

空手は継続してこそ上達するスポーツです。無理のない料金で、長期的に通える教室を選びましょう。

空手教室の月謝は、3,000~8,000円が相場です。月謝だけではなく、入会金・設備費・スポーツ保険料などを含めたトータルの金額で判断しましょう。教室によっては、胴着や防具などの費用がかかる可能性があります。

尚、兄弟姉妹で通わせたい場合は、家族割や兄弟割など、割引の充実した教室を選ぶと費用を抑えながら習えるので、ぜひ活用してみてください。

⑧道場まで通いやすいかどうかをチェック

オレンジの帯を締めて気合を入れている画像

長く通うためには、「ストレスなく通える場所にある」「空いた時間に稽古スケジュールが組める」ことが必須条件です。

移動時間がかかる場合、通うこと自体を面倒に感じる可能性もあるため注意が必要。また、車での送迎は保護者の負担となるので、事前にしっかり話し合いましょう。

子どもの負担を減らせるよう、自宅・学校・最寄り駅に近い教室を選ぶのがおすすめです。

京都には空手教室のほかに、たくさんの塾・学習塾があります。

Ameba塾探しでは、京都市下京区 塾・学習塾 ランキングや、京都河原町駅 塾・学習塾 ランキングなど、エリアや駅など条件を絞って塾を探すことができます。

空手教室の近くで塾をお探しの方は、ぜひご活用ください!

京都の空手教室おすすめ32選|体験レッスンがある教室も紹介

ここからは、京都にあるおすすめの空手教室を紹介します。

紹介した選び方のポイントを参考にしながら、子どもにぴったりの教室を見つけましょう。

京都の空手教室おすすめ20選【京都市内】

まずは、京都市内の空手教室を紹介します。市内にアクセスしやすい方は、こちらを参考にしてください。

御所ノ内道場

御所ノ内道場は、目的にあわせた指導を受けられる教室です。健康増進や護身術など、個人の目標が尊重されるので、競技に勝つことを目的としない方にもおすすめ。

少年・少女の部では、4歳~中学3年生までを対象に指導します。昇級審査では、技術面だけでなく、礼儀作法や忍耐力も評価されるため、精神的にも成長できます。

講師は日本体育協会公認空手道コーチの資格を持っており、年齢にあわせた分かりやすい稽古を受けられるのも特徴。教室は、京福電気鉄道・四条大宮駅、阪急電鉄・大宮駅からいずれも徒歩8分と好立地です。


御所ノ内道場の最新情報と料金はこちら

六基流空手道会

六基流空手道会は、レベルにあった指導を受けられる教室です。週1回の初心者クラス、週2回以上の育成・強化クラスがあるため、未経験者から上級者まで利用できます。

「仲間を応援する」「みんなで協力する」など、節度ある態度も重視しており、協調性を身につけられるのも魅力。

稽古のほかにも、合宿や季節の催し物など、イベントが充実しているので、楽しみながら通えます。教室は、JR西大路駅から徒歩8分とアクセス良好です。


六基流空手道会の最新情報と料金はこちら

極真館 京都支部 桃山道場

極真館 京都支部 桃山道場は、武道空手の追求と、青少年の健全育成をテーマにした教室です。目的・体力にあわせた稽古を受けられるため、体力に自信のない子どもでも安心。

講師は数多くの大会で上位入賞するなど、豊富な実績を持っており、高い技術力による指導を受けられます。

稽古に参加した回数に関わらず、月謝が一定なのも魅力。料金の詳細は、公式ホームページをご覧ください。京阪電鉄・JR・市営地下鉄の六地蔵駅から徒歩10分前後と、各方面から通いやすいのも特徴です。


極真館 京都支部 桃山道場の最新情報と料金はこちら

日本空手道 大志館

日本空手道 大志館は、「体力・気力・人間性・知恵」を重視した教室です。正しい武道・空手道を学びながら、礼儀や人に感謝する素直な心を身につけられます。

選手育成にも力をいれており、全日本空手道選手権大会や国体出場者を数多く輩出しているのも特徴。

指導者は日本スポーツ協会 公認コーチ4などの資格を持っているので、高品質な稽古を受けられます。市内4か所に教室があるため、ライフスタイルにあわせて選択できます。


日本空手道 大志館の最新情報と料金はこちら

KSS健生館

KSS健生館は、レベルにあわせた指導を受けられる教室です。4歳から小学生を対象とした「キッズBクラス」では、新空手の基本を学べるため初心者でも安心。

新空手とは、「K-1」や「キックボクシング」にも対応する新しい空手のこと。稽古は防具を身につけておこなうため、安全面にも配慮されています。

家族・兄弟2人目からの入会金は無料になるのも嬉しいポイント。料金の詳細は、公式ホームページをご覧ください。市内4か所に教室があるので、自宅や学校に近い場所を選べます。


KSS健生館の最新情報と料金はこちら

新極真会 京都南支部

新極真会 京都南支部は、初心者にも分かりやすい指導を重視した教室です。黒帯を取得するためのサポートを受けられるため、上級者を目指せます。

選手クラスでは、身体の使い方だけではなく、メンタルトレーニングにも取り組めるので、本番に強い選手になれるのも特徴。

無料体験を利用でき、入会前に講師との相性や教室の雰囲気を確認できます。教室は市内3か所で開校しており、都合にあった場所を選択可能です。


新極真会 京都南支部の最新情報と料金はこちら

陰陽流拳法空手術道

陰陽流拳法空手術道は、市内20ヶ所以上で教室を開校しており、都合にあわせて通いやすい教室です。主に、幼稚園や保育園で稽古を受けられるので、在園している子どもにもおすすめ。

技術面はもちろん、人間関係の大切さや感謝の心を育成することにも力を入れているため、心身ともに成長できます。寒中稽古など、なかなか体験できない鍛錬に取り組めるのも魅力。

全日本少年少女空手道選手権大会などへの出場者も輩出しており、高い指導力による稽古を受けられます。


陰陽流拳法空手術道の最新情報と料金はこちら

日本剛柔流空手道般若館

日本剛柔流空手道般若館は、年齢やレベルにあわせて指導を受けられる教室です。レベル別のクラスでは初級から上級まであるので、自分にぴったりのクラスで学べます。

無料体験を利用できるため、入会前に教室の雰囲気や指導方針をチェック可能です。市内3か所で教室が開校しており、移動時間や練習日時から通いやすい場所を選択できます。

マイクロバスによる無料送迎があるので、保護者の送迎負担を軽減しながら通えるのもポイント。


日本剛柔流空手道般若館の最新情報と料金はこちら

空手道 桜塾

空手道 桜塾は、「苦しいときに苦しい顔をせず一歩前へ」を理念にした教室です。空手の試合や稽古を通して、強い身体と心を育成できます。

教室主催の大会もあるため、試合出場機会が多く、本番慣れできるのも特徴。選手クラスもあるので、大会出場を目的にする方にもおすすめです。途中で選手を目指したいと考えたときにも、教室変更の必要がないので便利ですよ。

教室は市内7か所で開校しており、ライフスタイルにあわせて道場を選べます。


空手道 桜塾の最新情報と料金はこちら

空手道拳道会 京都支部道場

空手道拳道会 京都支部道場は、年齢や成長にあった稽古を受けられる教室です。中学生以上は一般クラスで受講できるため、さまざまな年齢の生徒と触れ合うことで社会性も身につけられます。

幼児や小学生向けのクラスは平日夕方の開催なので、学校帰りに通えるのも特徴。無料体験を利用できるため、講師とのフィーリングや指導方法を事前に確認できます。

教室は、阪急電鉄の西院駅から徒歩8分とアクセス良好です。


空手道拳道会 京都支部道場の最新情報と料金はこちら

剛柔流空手道 和剛道場

剛柔流空手道 和剛道場は、5〜6歳から入門可能で、レベルにあわせた稽古を受けられる教室です。

初心者向けの稽古では、基本動作・立ち方・呼吸法などから学べるため、経験のない子どもでも安心。中学生は成年部で稽古を受けられるので、さまざまな年齢の生徒と交流できます。

入会金が無料なのもポイントです。料金の詳細は、公式ホームページをご覧ください。市内3か所に教室があり、いずれも最寄駅から徒歩7分以内でスムーズに通えます。


剛柔流空手道 和剛道場の最新情報と料金はこちら

国際空手道連盟極真会館 京都山科分支部

国際空手道連盟極真会館 京都山科分支部は、年齢に応じた指導を受けられる教室です。親子での参加が可能なクラスもあるため、一緒に汗を流しながら学べます。

大阪府空手道選手権大会や全関西空手道選手権大会などで上位入賞者を多数輩出しており、高い指導力による稽古を受けられるのも魅力です。

無料体験を利用できるため、事前に教室の雰囲気や稽古内容をチェック可能。市内2か所に教室があり、勧修寺道場は駐車場完備で送迎しやすい環境です。


国際空手道連盟極真会館 京都山科分支部の最新情報と料金はこちら

沖縄剛柔流空手道 尚禮館 京都会

沖縄剛柔流空手道 尚禮館 京都会は、基本トレーニングを中心にそれぞれのレベルにあった稽古を受けられる教室です。

バランスの取れた人間力を身につけることを重視した指導をおこなっており、身体的な強さだけではなく、精神的にも成長できます。

子育て経験豊富な講師によるサポートを受けられるため、安心して子どもを預けられるのも魅力。右京区嵯峨野南浦町エリアに教室があり、市立梅津中学校の近隣です。


沖縄剛柔流空手道 尚禮館 京都会の最新情報と料金はこちら

​空手教室 拳友館

​空手教室 拳友館は、京都市北区にある西賀茂会館で小学生を対象にフルコンタクト空手を指導しています。

稽古は毎週日曜日の午前中に実施。指導経験豊富な代表と子ども好きの指導員が丁寧に指導するため、空手が初めての子どもも安心して受講できます。

入会時に道着、サポーター代が実費でかかりますが、月会費は良心的な価格に設定。無料体験・見学は随時受付中ですので、電話またはメールにてお気軽にお問い合わせください。

▶​​空手教室 拳友館の最新情報と料金はこちら

空手道一拳会

空手道一拳会は、幼児から成人を対象に、京都市伏見区桃山と京都市伏見区石田の2か所で空手教室を開講しています。

体力・性格・目的に応じた指導をおこない、道場生は皆、明るく元気いっぱい。少年部の稽古は平日の夕方から開始するため、学業との両立も可能です。

入門・無料体験はいつでも受付中ですので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。家族割引が充実しているため、兄弟姉妹で習いたい方にもおすすめです。

空手道一拳会の最新情報と料金はこちら

護身術空手 大神拳

護身術空手 大神拳は、護身空手をメインに指導しており、園児~大人までを対象に年齢別にクラスを展開しています。

護身空手のため、平手での突きや寝転がって平手突きなど護身術のためのさまざまな練習を取り入れているのが特徴。運動が苦手でも、勇気・自信・心の強さを身につけることができます。

教室は、JR山科駅から徒歩7分ほど。毎週金曜日に開講しています。気になる方は、電話または公式LINEからお問い合わせください。

護身術空手 大神拳の最新情報と料金はこちら

護眞捌流空手道 京空会

護眞捌流空手道 京空会は、サバキの空手を主体にあらゆるスタイルの空手を追求しており、流派の垣根を取り払い、さまざまな団体と交流・学習し、次世代につなげる活動をしています。

入会は4歳から可能。道場生一人ひとりの出会いを大事にし、個性にあった長所を伸ばす指導とサポートを心がけています。親子割引、兄弟割引制度があるため、家族や兄弟姉妹で習いたい方にもおすすめ、

京都市南区にある本部道場のほか、山科支部、太秦支部、伏見支部があります。見学・体験は随時受付中。納得するまで何度でも受講できますので、お気軽にご参加ください。

護眞捌流空手道 京空会の最新情報と料金はこちら

剛柔流空手道 天真会

剛柔流空手道 天真会は、京都市左京区で30年以上続く空手道場。5歳以上であれば、どなたでも入門できます。

稽古は火曜を除いて毎日おこなっており、曜日によって稽古場所が異なります。少年部の稽古は原則20時までです。春と秋に審査会があるほか、お花見やハイキング、ボウリング大会など、年間を通じて楽しいイベントを開催しています。

見学・体験は無料で実施中ですので、気になる方は電話またはメールでご連絡ください。左京区の上高野道場、下り松道場のほか、修学院小学校や修学院道場で稽古をしています。

剛柔流空手道 天真会の最新情報と料金はこちら

剛柔流空手道 白鶴道場

剛柔流空手道 白鶴道場は、山科区内を中心に8か所に道場があり、地元との企業とも連携し、子どもたちのために地域に密着した活動をおこなっている空手道場。

3歳~小中高生を対象にした子ども部門では、週1回以上自由に練習ができます。週に何度稽古をおこなっても月謝が一律料金のため、たくさん稽古に励みたい方にもおすすめです。

未経験者も経験者も大歓迎ですので、お気軽に見学・体験にお越しください。空手道歴50年の代表師範が、一緒に動いて見せる指導をおこないます。

剛柔流空手道 白鶴道場の最新情報と料金はこちら

カラテ道 空我

カラテ道 空我は、生徒一人ひとりのレベルや要望にあわせて丁寧な指導をおこなう空手教室です。できるところから段階を踏んで練習をおこなうので、未経験の方も安心

空手以外にキックボクシングや総合格闘技のクラスもあり、追加料金なしですべてのクラスに参加することができます。

道場は、JR京都線の西大路駅から徒歩圏内にあり、アクセス良好。バイクや自転車がおける駐輪場もあるので、電車以外の交通手段でも通いやすいです。

カラテ道 空我の最新情報と料金はこちら

京都の空手教室おすすめ12選【京都市外】

続いて、京都市外にある空手教室を紹介します。京都市外で教室を探している方は、こちらをチェックしてみてください。

隆明館 精華町こども空手教室

隆明館 精華町こども空手教室では、年齢や技能に応じた稽古を受けられます。講師は日本スポ協公認空手道コーチ3の指導資格を持っており、分かりやすい指導で学べるのが魅力です。

3歳から通えるので、早期から心身ともに鍛えさせたいという保護者の方にもおすすめ。段級審査があるため、ステップアップを実感しながら通えます。

入会金不要なのも嬉しいポイントです。料金の詳細は、公式ホームページをご覧ください。稽古場所は、相楽郡精華町の町立むくのきセンターです。


隆明館 精華町こども空手教室の最新情報と料金はこちら

剛柔流空手道 陽心館

剛柔流空手道 陽心館は、直接打撃をおこなわない伝統空手の組手を学べる教室です。ケガをしにくい環境なので、子どもでも比較的安全に取り組めます。

親子で稽古に参加できるため、空手を通してコミュニケーションを深められるのも魅力。

無料体験を週替わりで2回受講でき、じっくり入会を検討可能です。質問や相談にも対応しており、入会前の不安を解消できます。

長岡京市内5か所で教室を開校しているので、自宅などから近い教室を選択可能です。


剛柔流空手道 陽心館の最新情報と料金はこちら

日本空手道 芳道館

日本空手道 芳道館は、ステップアップを実感しながら通える教室です。白・黄・オレンジ帯の初級者コースから、茶帯・黒帯の上級者コースまで段階的に帯の色が変化するので、意欲向上につながります。

主に平日の夕方以降に稽古を受けられるため、土日は忙しい家庭にもおすすめ。飛び入り参加できる無料体験会を実施しているので、気軽に利用可能です。

宇治市内4か所と、京都市内1か所で稽古を受講でき、ライフスタイルにあわせて教室を選択できます。


日本空手道 芳道館の最新情報と料金はこちら

眞正會JAPAN

眞正會JAPANは、亀岡市と南丹市で活動している、フルコンタクト空手の道場。ミット打ちや組手のほか、型や移動稽古、基本の稽古など幅広くおこなっています。

入会は4歳から可能となり、子どもの部は、毎週月曜と火曜の19時〜20時半に稽古を実施。月会費が非常に安いため、気軽に空手を習いたい方にもおすすめです。

無料の体験は、最大1か月受講可能。技術面だけでなく、精神面や礼儀・礼節といった面まで、心身共に子どもたちの成長を促すことをモットーに指導に励んでいます。

眞正會JAPANの最新情報と料金はこちら

優水会空手道

優水会空手道は、「実戦・経験・教育」を通じて、強さ、自信、生きる力を育てる空手道場です。体系的に安全に技術を学べるため、格闘技としての本物の強さが身につきます

道場は、伏見支部をはじめとした計6か所に展開。通いやすいところを選べる環境ですが、道場によっては定員に近付いており入会できない可能性があるので注意が必要です。

公式サイトの専用フォームやLINEから体験予約ができるので、道場の雰囲気を確認したうえで入会を検討することができます。

優水会空手道の最新情報と料金はこちら

沖縄拳法空手道 沖拳会

沖縄拳法空手道 沖拳会では、古くから沖縄に伝わる武術「手(てぃ)」の指導を受けられます。他系統では見られなくなった鍛錬法にこだわり、徹底的に稽古をしています

京都支部の道場は近鉄京都線の新田辺駅前にあり、好アクセス。稽古は、月曜と木曜の夜におこなわれています。

武術の経験を問わず、見学・無料体験を受けることが可能。ほかの流派との違いを踏まえたうえで、入会するかどうかを判断するのがよいでしょう。

沖縄拳法空手道 沖拳会の最新情報と料金はこちら

剛柔流空手道 空翠会

剛柔流空手道 空翠会は、「何事も楽しく笑顔で どんなことでも一生懸命」を方針としている空手教室です。

全国空手道選手権大会で上位に入賞するような選手も数多く在籍しており、気合いのこもった指導を受けられます。

教室は宇治市立平盛小学校の体育館を利用して開かれているので、小学校の周辺にお住まいの方だと通いやすいでしょう。見学・体験は納得のいくまですることができるので、しっかり吟味したうえでの入会が可能です。

剛柔流空手道 空翠会の最新情報と料金はこちら

剛柔流空手道 同志館

剛柔流空手道 同志館は、公益財団法人「全日本空手道連盟」に正式加盟しており、剛柔流の技法に関して適切な指導を受けられる空手教室です。

道場や教室は壬生道場をはじめとして3か所あるので、通いやすいところを選べる環境です。道場・教室によって指導の曜日や時間が異なる点には注意しましょう。

全国大会や国体に出場することを目的として、モチベーション高く稽古に打ち込めるため、大会での入賞を目指す方にもおすすめです。

剛柔流空手道 同志館の最新情報と料金はこちら

空手 木津川 正秀会

空手 木津川 正秀会は、3歳から通い始められ空手教室です。筋力、敏捷性、柔軟性を向上するプログラムを設けており、総合力をバランスよく高めることができます総合力を高めることにより、学校の体育などで活躍する子になり、自分に自信を持ち何事も前向きに取り組む子を育てます。

練習場所は、木津川市にある市坂体育館。ミット打ちもやみくもにおこなうことなく、行動の意味や意図を説明しながらおこなうので、生徒の上達が早いのが特徴です。

なお、大人向けのキックボクシングのクラスも展開しており、教室では護身術もおこなっています。お子さんは自身の身体的・精神的成長を、大人は健康な毎日とストレス発散、そして身を守る技術を身につけることが可能。無料体験レッスンも随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

空手 木津川 正秀会の最新情報と料金はこちら

Sky Punch

Sky Punchは、カリキュラムの中に「学習塾」と「武道(空手)」を取り入れ、真の文武両道の提供を可能にした教室。体で汗をかくことを武道(空手)から学び、頭で汗をかくことを学習塾から学びます。

道場は京都府亀岡市下矢田町にありますが、鉄道の最寄り駅からは少し離れているので、周辺にお住まいでなければ車で送迎できたほうが通いやすいでしょう。

一般的な空手教室とは異なる理念の教室ですが、子どもを文武両道に育てたい方にはおすすめです。

Sky Punchの最新情報と料金はこちら

空手道 輝心會

空手道 輝心會は、実践重視のフルコンタクト空手の指導を受けられる空手教室です。相手に触れることにより痛みを知り、心身共に強くたくましくなることを目的としています。

フルコンタクトではあるものの、稽古は個々のレベルにあわせて安全面を考慮しておこなわれるので、ケガの心配はありません。

教室は京都府宇治市槇島町にあり、稽古日は火曜と土曜。3回まで無料体験を受けることができるので、実際に稽古を受けたうえで入会するかどうかを判断できます。

空手道 輝心會の最新情報と料金はこちら

日本空手協会向日支部 孝空館道場

日本空手協会向日支部 孝空館道場は、稽古を通じて目標を持つことの大切さを学ぶことができる空手教室です。

5歳くらいから通うことができ、毎週水曜・土曜・日曜に稽古をおこなっています。最寄り駅はJR京都線の向日町駅ですが、駅からは少し離れているので、車で送迎できたほうが通いやすいでしょう。

見学や無料体験は随時受け付けているので、体験を受ける方は動きやすい服装で参加しましょう。

日本空手協会向日支部 孝空館道場の最新情報と料金はこちら

まとめ

空手は心身を鍛えられるだけではなく、礼儀作法など、社会的にも通用する力を身につけられます。

京都で気になる教室を見つけたら、積極的に体験・見学を利用して、稽古内容や教室の雰囲気をチェックしましょう。

この記事で紹介した選び方やおすすめの教室を参考にしながら、子どもにぴったりの教室を見つけてください。

坂本 菜緒
この記事を執筆した執筆者
坂本 菜緒

Ameba塾探し 執筆者

ピアノ、体操、フィギュアスケートなどの習い事を掛け持ちしつつ、小学3年生から進学塾に通う。高校受験で山手学院高等学校に進学。その後、大学受験で東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻に入学。同校の大学院美術研究科を修了し、美術と工芸の専修免許状を所持。2012年から東京都公立小学校にて勤務。2018年5月に株式会社サイバーエージェントグループ会社である株式会社CyberOwlへ中途入社。2021年3月から「Ameba塾探し」にてエディターとして従事し、保護者の方やお子様にとって、目的にあった最適な習い事に出会える記事作りを目指しています。

※各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。