わが子の100点塾探すなら、Ameba塾探し

家庭教師と塾どっちがいい?違いや向いているタイプ、料金相場などを紹介!

家庭教師と塾どっちがいい?違いや向いているタイプ、料金相場などを紹介!の画像
さっそくおすすめの塾を見る
お子さんの進学や受験を控えたご家庭において、学力向上や対策のために家庭教師や塾の利用を考えると思いますが、家庭教師と塾、どちらが向いているのか迷う方もいるのではないでしょうか。

家庭教師と塾にはそれぞれ特徴があり、利用することによって得られるメリットやデメリットも異なります。家庭教師や塾を利用する際は、これらのことを理解したうえで選ぶことが大切です。

そこでこの記事では、家庭教師と塾の違い、メリットやデメリット、授業料の相場などを中心に詳しく解説していきます。

お子さんの進学や受験で、家庭教師や塾の利用を検討されているご家庭は、本記事を参考に、お子さんにあった学習方法を探してみてください。
  1. 家庭教師と塾の違いとは?
  2. 英語家庭教師は自宅でマンツーマン指導をおこなう
  3. 家庭教師の種類には大手家庭教師センターと個人契約がある
  4. 塾は教室で複数の生徒に対して集団授業や個別指導などをおこなう
  5. 家庭教師と塾のメリット・デメリットを紹介
  6. 家庭教師を利用するメリット・デメリット
  7. 塾に通うメリット・デメリット
  8. 家庭教師と塾どっちがいい?向いているタイプを紹介
  9. 家庭教師が向いているのはこんな人
  10. 自宅で学習したい
  11. 部活や習い事が忙しく通塾する時間がない
  12. 自分のペースで学びたい
  13. 塾が向いているのはこんな人
  14. 積極的に質問できる
  15. 競争心がありライバルたちと切磋琢磨できる
  16. 受験に向けてサポートを受けながら効率的に対策したい
  17. 家庭教師と塾の料金相場を紹介
  18. 家庭教師の料金相場
  19. 家庭教師の料金相場を学年別に紹介!
  20. 家庭教師は授業料以外にかかる料金はある?
  21. 塾の料金相場は?
  22. 塾の料金を安く抑えるには?
  23. 家庭教師の料金を安く抑えるには?
  24. 家庭教師のトライ
  25. 学研の家庭教師
  26. 家庭教師のあすなろ
  27. 家庭教師の料金に関してよくある質問
  28. Q.家庭教師の料金は地域によって変わりますか?
  29. Q.家庭教師の料金はオンラインだと安くなりますか?
  30. Q.家庭教師を途中で解約するときに違約金はかかりますか?
  31. Q.料金交渉はできますか?
  32. 家庭教師と塾で迷ったら「Ameba塾探し」がおすすめ!
  33. 家庭教師と塾を比較し最適な学習環境で学ぼう

家庭教師と塾の違いとは?

家庭教師に教えてもらっている学生の画像

家庭教師と塾には以下のような違いがあります。

  • 家庭教師は自宅でマンツーマン指導をおこなう
  • 塾は教室で複数の生徒に対して集団授業や個別指導などをおこなう

次より家庭教師と塾それぞれの特徴を解説しますので、お子さんにあった指導方法はどちらなのか確認していきましょう。

英語家庭教師は自宅でマンツーマン指導をおこなう

家庭教師は、自宅で勉強を教える教育サービスのこと。自宅でマンツーマンの指導をおこなうのが大きな特徴です。

家庭教師の場合、たとえばその日に都合が悪くても指導日を振り替えたり、お子さんにあったレベルでの指導ができたりなど、塾よりも融通が利きやすいのが魅力。

家庭教師の種類は、学生家庭教師とプロ家庭教師の2種類に分けられます。

家庭教師の種類
  • 学生家庭教師:大学生や専門学生がアルバイトで家庭教師をしている
  • プロ家庭教師:社会人が職業として家庭教師をしている

学生家庭教師は、お子さんと年齢が近いので親しみやすいメリットがある一方で、プロの講師に比べて指導力が劣るといった傾向があります。

プロ家庭教師は学生講師に比べ高い指導力を持っており、受験情報にも精通しています。しかし、学生家庭教師に比べて料金が高い傾向があります。

学生家庭教師とプロ家庭教師、それぞれの特徴を理解してご家庭の事情やお子さんに応じた家庭教師を選びましょう。

家庭教師の種類には大手家庭教師センターと個人契約がある

家庭教師との契約は、主に大手家庭教師センターと個人契約の2種類があります

大手家庭教師センターとは、家庭教師事業をサービスとして運営している企業のこと。個人契約は、ご家庭と家庭教師間で直接契約を結ぶ形態のことです。

大手家庭教師センター
  • 全国展開しているケースが多い
  • 学生や社会人、プロ講師が在籍している
  • レベルに応じたコースを選択できる
  • 授業料以外に入会金や交通費などがかかることがある
個人契約
  • 授業料以外の費用がほとんどかからない
  • プロ講師とも契約できる
  • 人柄重視で家庭教師を選べる
  • 家庭教師の経験が浅い場合がある

大手家庭教師センターと個人契約の違いを理解し、ニーズにあった契約方法を選びましょう。

塾は教室で複数の生徒に対して集団授業や個別指導などをおこなう

家庭教師がお子さんとマンツーマンで指導をおこなうことに対して、塾は複数の生徒に対して集団授業や個別指導、映像授業をおこないます

また、集団授業をおこなう塾は、ほかの生徒と一緒に授業を受けることから、競い合って学ぶことができるのが特徴です。

塾によってはテストによって順位付けやクラス分けをおこなうこともあり、勉強に対するモチベーションを刺激する効果が期待できます。そのため、競争心の強いお子さんは塾に向いている傾向が強いです。

また、塾では集団授業だけでなく、個別指導や映像授業をおこなうこともあります。

個別指導
  • 生徒一人ひとりにあった学習指導をおこなう指導形態
  • 1対1のほかにも1対2や1対3の個別指導もある
  • 複数人を個別指導する場合、全員が同じ授業を受けるわけではない
  • 一人が授業を受けている間、別の生徒は問題演習に取り組む
映像授業
  • PCやタブレットを使った指導形態
  • 講師との対面授業はなく、録画(ライブ)授業を視聴する
  • オンラインでどこからでも授業を受けることが可能

塾については下記の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

家庭教師と塾のメリット・デメリットを紹介

講師が生徒に教えている画像

家庭教師と塾には、それぞれメリットとデメリットがあります。

両方の特徴を理解したうえで、お子さんにはどちらがあうか判断してみてください。

家庭教師を利用するメリット・デメリット

家庭教師を利用した場合、主に以下のようなメリットとデメリットがあります。

家庭教師のメリット
  • マンツーマンで細やかに指導
  • さまざまな融通が利く
  • 子どものペースで勉強できる
家庭教師のデメリット
  • 競争心がつきにくい
  • 家庭教師の選定が必要
  • 交通費を支払うことがある
  • サービスを利用できない地域がある

家庭教師を利用した場合、マンツーマンでの指導を受けられるため、講師に対して質問がしやすく、わからないところを丁寧に教えてもらえます。

また、家庭教師の場合は、塾と比べ融通が利きやすいこともメリットとして挙げられます。

たとえば、急に都合が悪くなった場合でも指導日を振り替えたり、テスト前に指導内容を変更したりなど、柔軟な対応が可能です。

お子さんに寄り添いながらマンツーマン指導が受けられるのも、家庭教師を利用するメリットとしては大きいですね。

一方で、家庭教師の場合は、ほかの生徒と一緒に勉強するわけではないので、自身の学力を相対的に計る機会が少なく、競争心がつきにくいといったデメリットもあります。

また、家庭教師は指導経験に差があるので、選ぶ家庭教師によって指導方法や結果に差が出るといったこともデメリットとして考えられます。

塾に通うメリット・デメリット

塾に通うことによるメリットとデメリットには、主に以下のことが挙げられます。

塾のメリット
  • 学習習慣が身につく
  • 志望校に応じた受験対策ができる
  • 競争心がつきやすい
塾のデメリット
  • 講師の交代ができないことがある
  • 質問をしにくい場合がある
  • レベルがあわないことがある

塾は、決まった曜日の決まった時間に授業を受けるため、学習習慣がつきやすくなります。また、塾の宿題をこなすことになるので、自ずと自宅での勉強時間も増えます。

さらに、塾では志望校の入試傾向に沿った授業を受けることができるので、効率的に受験勉強ができることもメリットといえるでしょう。

また、集団授業をおこなう塾の場合は、家庭教師とは違い、大勢の生徒と一緒に授業を受けるため、ほかの生徒と切磋琢磨し競争心を刺激されます。

一方で、進学塾では基本的に集団授業を受けることになるので、講師とお子さんがあわない状況になっても、簡単に講師を交代することができません

集団授業の場合は、不明点があってもほかの生徒がいることで質問しづらい、授業レベルがあわず、ついていけない・もの足りない、といったことがおこる可能性があります。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

家庭教師と塾どっちがいい?向いているタイプを紹介

勉強している学生の手元画像

お子さんの性格や学習状況などによって、家庭教師が向いていることもあれば、塾通いが向いていることもあります。

これから紹介するケースを参考に、お子さんがどちらのタイプなのか確認してみましょう。

家庭教師が向いているのはこんな人

家庭教師が向いている人には、以下のことが当てはまります。

家庭教師が向いているのはこんな人
  • 自宅で学習したい
  • 部活や習い事が忙しく通塾する時間がない
  • 自分のペースで学びたい

それぞれのポイントを以下で詳しく解説しますので、お子さんに当てはまるか判断してください。

自宅で学習したい

塾が遠くて通えない、他者とのコミュニケーションが苦手などといった理由から、自宅で学習したい場合に家庭教師は向いています

また、家庭教師を利用する場合は、お子さんの都合のよい日時に自宅で受講できるので、自宅での学習習慣も身につきます。

部活や習い事が忙しく通塾する時間がない

部活や習い事が忙しくて通塾する時間がない場合も家庭教師が向いています。

塾の場合、時間割があらかじめ決まっているので、部活や習い事が重なってしまうと、通えない日ができるケースも出てきます。

家庭教師の場合は、たとえば、部活や習い事と授業が重なったり急用ができたりしても、塾より融通が利きやすいので、日時の変更や振替授業などでの対応が可能です。

自分のペースで学びたい

競争が苦手なお子さんや、大勢より一人で勉強したいお子さんは、塾よりも家庭教師のほうが向いています。

家庭教師の場合はお子さんのレベルに応じて指導を受けられるので、自分のペースで勉強ができます。

また、家庭教師の場合は、お子さん一人と向き合うので、その子の得意不得意を分析し、習熟度に応じた指導が可能。得意科目をさらに伸ばし、苦手科目を基礎から丁寧に指導を受けることができます。

塾が向いているのはこんな人

家庭教師が向いているお子さんがいる一方で、塾のほうが向いているお子さんも存在します。

塾が向いているのはこんな人
  • 積極的に質問できる
  • 競争心がありライバルと切磋琢磨できる
  • 受験に向けて効率的に対策したい

次より塾が向いているお子さんのケースを詳しく紹介します。

積極的に質問できる

複数の生徒と一緒に授業を受ける集団授業塾では、授業で不明な点がある場合は、講師に質問できる積極性が必要です。

内向的な性格から質問しずらい、コミュニケーションが苦手、といった場合は、家庭教師の利用が向いていますが、積極性の高いお子さんの場合は、必要なときに質問ができるので塾が向いているといえるでしょう。

競争心がありライバルたちと切磋琢磨できる

塾は、ほかの生徒と共に授業を受けますが、そのクラスメイトは同じ目標に向かう仲間であると同時にライバルです。

塾によってはテスト結果や成績を貼り出して、順位付けしたりクラス分けしたりすることもあります。

競争心があり、ライバルたちと切磋琢磨できるお子さんは、他者からの刺激を受けて勉強のモチベーションを高めることができるので塾が向いているといえます。

受験に向けてサポートを受けながら効率的に対策したい

大手塾では、これまで蓄積した膨大なデータと最新の入試情報をもとに指導をおこなっており、合格するためのノウハウがあります。

オリジナル教材を使用して、志望校の入試傾向に沿った授業をおこなうことに加え、塾独自の模試やテストの実施、戦略的なカリキュラム作成など、ムダのない受験対策が可能。

さらに、塾は自習室や学習システムなどサポート体制が充実しており、受験に必要なサポートを受けやすい環境下にあるので、効果的に受験対策したい人に向いています

下記の記事では、塾の種類や目的別に向いている人の特徴を詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

家庭教師と塾の料金相場を紹介

料金比較イメージ画像

家庭教師にかかる料金と、塾通いにかかる料金には、どれくらいの違いがあるのでしょうか。

ここからは、家庭教師と塾の料金相場を紹介します。それぞれの相場を把握し、塾選びの参考にしてください。

家庭教師の料金相場

家庭教師の料金は、どのような契約をしているかで相場が変わってきます。契約の仕方として、主に2つの料金タイプがあります。
料金タイプ
  • 1時間○○円 × 1か月の指導時間で換算
  • 1回90分(または120分)○○円 × 1か月の日数で換算

時間当たりの料金は時給計算のようなもので、授業単位での料金は、1回の授業の時間を決めた料金です。

1回の授業の場合、「コマ」という単位が使われることが多く、1コマは主に60分、90分、120分で設定されています。

この2種類の料金形態に加え、以下の条件によっても金額が異なります。

条件
  • 大手家庭教師センターまたは個人契約
  • 講師がプロまたは大学生
  • 子どもの学年
  • 1回の授業時間(60分、90分、120分など)

大手家庭教師センターか個人契約か、また、契約後に派遣される講師が学生かプロかによっても料金が異なります。

また、教える学年によっても料金が異なり、小学生の場合であれば1時間で2,000円~3,000円ほど、中学生なら2,500円~3,500円、高校生は3,000円~4,000円と、学年が上がるほど料金が高くなります。

同じ学年であっても、受験対策、学校の授業サポートなど、個々のカリキュラムによっても料金が変わってくるので、都度確認をしましょう。

このように、契約の仕方によって家庭教師の料金は高くもなれば安く抑えることもできます。

家庭教師の料金相場を学年別に紹介!

家庭教師に教えてもらう子どもの画像
ここからは、小学生から高校生までの学年による料金の違いと、授業料以外にかかる費用について解説します。

家庭教師は、どこと契約するのか、受験を視野に入れた対策コースなのか、どこに住んでいるのかなど、条件によって料金は大きく異なります。金額はひとつの目安として参考にしてください。


【小学生】家庭教師の料金相場:2,000~3,000円/時間

小学生向けの家庭教師の授業料の相場について、以下の5社を参考にまとめると、1時間の授業で約2,000~3,000円が相場と考えられます。

コースや対象学年によっても料金は異なりますので、子どもの学習目的によって選ぶのがおすすめです。
家庭教師業者名
授業料の一例
家庭教師のガンバ
1コマ(30分)1,000円
家庭教師のサクシード
1時間あたり3,080円~(小学1~6年生の公立コース)
学研の家庭教師
通常1時間あたり4,950円~(小学生コース)
東大家庭教師友の会
1時間あたり3,960円(小学1~6年生の低学年コース・ベーシックコース・スタンダード教師)
家庭教師ファースト
60分×月4回で9,240円(補習コース)

※上記の価格は税込みです。


【中学生】家庭教師の料金相場:2,500円~4,000円/時

上記と同じ5社にて、中学生の家庭教師料金の相場をまとめたところ、1時間あたり約2,500~3,500円と考えられます。

小学生の家庭教師料金の相場と近いですが、それよりも数百円高いと考えていいでしょう。また、高校受験の指導があるコースは、高校1・2年生のコースよりも割高になる傾向です。
家庭教師業者名 
授業料の一例
家庭教師のガンバ
1コマ(30分)1,000円
家庭教師のサクシード
1時間あたり3,630円~(中学校補習コース)
1時間あたり4,070円~(高校受験対策コース)
学研の家庭教師
通常1時間あたり4,950円~(中学生コース)
東大家庭教師友の会
1時間あたり3,960円(中学1~3年生のベーシックコース・スタンダード教師※高校受験を目指す方は中3時に1時間あたり5,060円)
家庭教師ファースト
60分×月4回で9,900円(補習コース)

※上記の価格は税込みです。


【高校生】家庭教師の料金相場:4,000円~5,000円/時

小学生・中学生と同じ5社から、高校生の家庭教師料金の相場をまとめたところ、1時間あたり約3,000~4,000円が相場と考えられます。

大学受験を目指す場合、公立校や難関校、医学部などの志望校によって料金に差が出るため、相場よりも高い授業料になる可能性が高いです。
家庭教師業者名
授業料の一例
家庭教師のガンバ
1コマ(30分)1,125円
家庭教師のサクシード
1時間あたり4,290円~(高校補習コース)
学研の家庭教師
通常1時間あたり4,950円~(高校生コース)
東大家庭教師友の会
1時間あたり4,510円(高校1・2年生の大学受験コース・スタンダード教師)
1時間あたり5,060円(高校3年生・浪人生の大学受験コース・スタンダード教師)
家庭教師ファースト
60分×月4回で11,220円(補習コース) 

※上記の価格は税込みです。

家庭教師は授業料以外にかかる料金はある?

家庭教師は、授業料以外にも、入会金や管理費、交通費などがかかる場合があります

上記の5社を比較したところ、入会金の相場は約20,000円前後でした。ただし、兄弟や姉妹がすでに入会している場合は不要な場合が多いです。

毎月必要な費用については、管理・サポート費が約10,000円必要な場合もあれば、まったく不要で毎月の月謝と交通費のみとしているところもあります。

また、すべて授業料のなかに含まれているケースもあるので、数社を比較してみることをおすすめします。

【最初にかかる費用】
入会金(登録料)
約20,000円(キャンペーン中は割引・無料になることもある)
保証金、預り金
約16,000円(不要な場合もある)

【毎月必要な費用】
管理費・サポート費
約3,000~10,000円(不要な場合もある)
教材費
約3,000円(通年)~毎月約10,000円などさまざま(不要、手持ちの参考書でOKな場合もある)
交通費

実費(定期範囲内なら不要な場合もある)

塾の料金相場は?

塾の場合は、集団授業や個別指導、オンライン塾など、授業形態によって料金が異なります。

授業形態による授業料の相場は以下の通りです。

◆塾・学習塾の月額授業料目安(週2回)
集団授業個別指導映像授業
(オンライン塾)
小学生
1万~2万円
1.5万~2.5万円
4千~8千円
中学生
1.4万~2.5万円
2万~4万円
6千~1万円
高校生
2万~4万円
3万~5万円
1万~1.5万円

※Ameba塾探し調べ


一般的に、個別>集団>オンライン塾の順に授業料が安くなる傾向があります。

個別指導は、一人の講師が生徒1名を教えるため、細やかなサポートが受けられる分、集団授業の塾に比べ授業料が高くなります。

オンライン塾は、基本的に自宅で受講しますが、オンライン塾は教室を持たない分、家賃や施設管理費がかかりません。その分、授業料が安くなるのが特徴です。

塾に通う場合は、授業料以外にも別途費用がかかるため、トータルの費用で計算することが大切です。

塾にかかる主な費用は以下の通りです。

  • 入塾金(入会金)
  • 教材費
  • 季節講習や特別講習費
  • 模試やテスト代
  • 施設維持管理費や諸経費

なお、教材費は、塾によって授業料に含まれている場合もあります。別途費用がかかる場合は、科目ごとに教材費が発生するので、科目数が多くなるほど追加で費用が必要です。

季節講習や特別講習費は、任意参加であることが多いため、授業料とは別に費用がかかるケースが多いです。

模試やテスト代は、授業料に含まれている場合と、受けるたびに発生する場合があるので、入塾前に確認しておきましょう。

施設維持管理費や諸経費は、塾を維持するためにかかる費用のことで、光熱費や備品といった塾に必要な費用のことを指します。授業料に含まれていることが多いですが、別途かかる場合は詳細を確認しましょう。

塾のなかには、入塾金無料キャンペーンや転塾キャンペーンなどを実施していることもあるので、初期費用を抑えたい場合は、塾に問い合わせをするか、公式サイトをこまめにチェックしましょう。

なお、塾の料金相場については、下記の記事でも詳しく解説しています。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

塾の料金を安く抑えるには?

電卓の画像

前述したように、塾の費用は授業料以外に、テストや季節講習などの費用が別途かかるので、思っていたよりも高額になるケースがあります。

ですが、費用面だけを見て安い塾を選ぶと、お子さんにあわない、学力向上ができない、といった事態を招いてしまうことがあります。

塾の質を保ちつつ料金を抑えるには、以下のような方法がおすすめです。

塾の料金を安くする方法
  • キャンペーンや割引制度の活用
  • 必要なカリキュラムを選別する
  • 授業料が免除になる特待生制度の利用
  • 地方自治体の塾代貸付事業や奨学金制度の利用
  • オンライン塾の利用

上記に挙げた特待生制度とは、塾側が定めた基準をクリアした生徒に対して、入学金や学費(全額、一部)の免除、奨学金の支給などをおこなう制度のことです。

勉強が得意な子どもや、学校での成績が優秀な子どもはチャレンジしてみることをおすすめします。

また、塾代貸付事業や奨学金制度を設けている地方自治体もあります。たとえば、東京都では、東京都受験生チャレンジ支援貸付事業という制度があり、塾の授業料や、オンライン塾の授業料などを上限20万円まで無利子で貸し付けています。

これらのほかにも、必要なカリキュラムだけを選択して無駄を省いたり、授業料が安いオンライン塾を利用するなど工夫をすることで塾の費用を抑えることが可能です。

なお、塾の費用を安く抑える方法は、下記の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

家庭教師の料金を安く抑えるには?

家庭教師に教えてもらっている子どもの画像
家庭教師の料金を安くする方法
  • 各種割引や無料キャンペーンの利用
  • 教材の持ち込みOKな家庭教師を選ぶ

家庭教師にかかる授業料を塾に通うよりも安く抑えるには、入会金の割引や無料キャンペーンの時期を狙うのがおすすめです。

料金を安く抑えたいがために、授業の数を削ったり希望のコースよりランクダウンさせてしまっては本末転倒なので、入会金や月々の管理費、交通費などを割安に提示している家庭教師を選ぶといいでしょう。

また、高額な教材の購入が必要なく、なるべく学校の教科書や問題集を使用して指導してくれるところと契約するようにすると、家庭教師にかかる料金を安く抑えることができます

家庭教師を利用する際は塾と同様にそれなりの費用が必要ですが、できることなら質の高い指導を受けつつ料金を抑えたいところ。

たとえば、大手家庭教師センターであっても、質がよくて相場よりも料金が安い家庭教師センターを利用することで、費用を安く抑えることができます。

以下では、質が良くて比較的料金が安い家庭教師センターを紹介します。

家庭教師のトライ

「トライさん」と呼ばれる専任の教育プランナーが、生徒一人ひとりと話をしたり学習状況を把握したりして、最適なカリキュラムや勉強方法を提案するシステムのため、決まった料金設定がありません。

そのため授業料はおおよその金額になりますが、1回あたり2,000~4,000円が平均額で、60分、90分、120分コースがあります。

入会金は無料キャンペーンがあることもありますが、通常42,000円が必要となり、管理費が3,500円~、交通費は実費分を負担するようになります。

教材は手持ちのテキストを用いて指導してくれるので新しく用意する必要はありませんが、場合によっては教材費が必要になることもあります。
家庭教師のトライを利用した方の口コミもチェック!
40代から50代女性

ふみふみさん

高校2年生の保護者 / 通塾中 / 学校推薦型選抜(推薦入試)

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
授業を受けた後に自分の言葉で、別の先生にアウトプットするという時間があるのが興味深い。一方通行の受けるだけの授業にならないのが良いと感じた。後は自習室やタブレットを使っての受けていない教科も勉強出来るので、しっかりやる子には費用対効果は良さそう

40代から50代女性

リンさん

中学1年生の保護者 / 通塾中 / テスト対策・授業対策

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
時間的にも料金的にも希望していた通り

家庭教師のトライの画像
AI学習診断で3年分の苦手分野の理解度を10分で診断!効率的に対策できるから1か月で成績UPを実現
授業形式
個別指導
対象学年
幼児 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

学研の家庭教師

学研の家庭教師の授業料は、1時間あたりの料金で4,950円~(小学生~高校生)となります。

このほかにも、不登校コースを設けていて通常1時間あたり5,665円~となっています。経験と実績が豊富な家庭教師が、勉強だけではなく生活面もきめ細かくサポートしてくれるのが特徴です。

すべてのコースに兄弟・姉妹の同時指導コースがあり、通常よりも割安になるので、兄弟姉妹がいるご家庭は検討してもいいでしょう。
学研の家庭教師を利用した方の口コミもチェック!
40代から50代女性

ここなさん

小学4年生の保護者 / 通塾中 / 授業対策

総合的な満足度とおすすめしたいポイント
今の先生には、オーダーメイドで教えていただいているので満足しています。

口コミ評価:-
学研の家庭教師の画像
厳しい採用試験をくぐり抜けた優秀な講師陣だから安心して指導を任せられる
授業形式
個別指導 / 映像授業
対象学年
幼児 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
対応地域
東京都 / 神奈川県 / 愛知県 / 大阪府
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

家庭教師のあすなろ

家庭教師のあすなろの1コマ(15分)あたりの授業料は、小学生・中学生が500円~、高校生が550円~と比較的良心的な価格設定となっています。

授業料のほかに別途、入会金が20,000円、保証料が16,000円必要になります。また、教材費は1か月あたり1教科3,300円~かかりますが、教材無しのコースもあります。

そのほか交通費は、電車賃などの実際にかかった料金×回数分を負担します。母子・父子家庭応援プラン、2人同時受講プランなど、条件に当てはまれば割引になるプランもあるので、入会前に確認しておくのがおすすめです。

公式サイトには月々にかかる料金プランをすぐにシミュレーションできる診断フォームがあるので、ぜひ試してみてください。
家庭教師のあすなろの画像
学校別の独自の授業・テスト対策で自分史上最高の点数UPが狙える
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
対応地域
関東 / 宮城県 / 山形県 / 福島県 / 新潟県 / 山口県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 鹿児島県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 長野県 / 岐阜県 / 愛知県 / 三重県
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

家庭教師の料金に関してよくある質問

最後に家庭教師の料金に関して、よくある質問をまとめました。家庭教師を依頼したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

Q.家庭教師の料金は地域によって変わりますか?

一概にはいえませんが、一般的には地方に比べて都市部のほうが、料金が高い傾向にあります。その理由のひとつは、都市部のほうが地方よりも家庭教師の需要が高いことです。また、生活コストの高さも、都市部の家庭教師の料金に影響していると考えられます。

ただし、同じ地域内であっても家庭教師センターや個人によって料金は異なるため、複数のサービスを比較してみるとよいでしょう。

Q.家庭教師の料金はオンラインだと安くなりますか?

一般的に、オンライン家庭教師は交通費がかからないため、対面型より料金が安い傾向にあります。また、対面型の場合、教師にお茶やお菓子を用意するご家庭も少なくありませんが、オンラインならそうした費用や気遣いも不要です。

Q.家庭教師を途中で解約するときに違約金はかかりますか?

家庭教師を途中で解約する際に違約金が発生するかどうかは、家庭教師センターによって異なります。契約前に必ず契約内容を確認し、違約金の有無や条件、金額について確認しておくことが大切です。これは、学習塾の場合も同様です。

また、年単位で依頼するケースが多い家庭教師の契約は、「特定継続的役務提供」に該当することがあります。これは、高額な費用をともなう長期的かつ継続的なサービス契約のことを指し、クーリングオフ制度の対象となります。

クーリングオフ制度の対象の場合、契約日から8日以内であれば無条件で解約が可能です。加えて、サービスを一度も受けていない場合は、違約金や解約金を請求されることはありません。

Q.料金交渉はできますか?

家庭教師センターを通さず、個人契約で依頼する場合は、基本的に料金交渉が可能です。長期契約や複数科目の指導など、教師側にもメリットのある条件を提示すると、交渉をスムーズに進めやすいでしょう。

ただし、個人契約は契約書を交わさないケースも多く、仲介会社もいないため、トラブルにはご自身で対処しなくてはなりません。教師選びは慎重におこなうことが大切です。

一方、家庭教師センターを通す場合は料金があらかじめ決まっていることが多いので、交渉は難しいのが一般的です。費用を抑えたい場合は、割引制度やキャンペーンを活用するとよいでしょう。

家庭教師と塾で迷ったら「Ameba塾探し」がおすすめ!

携帯で塾を検索している画像

全国各地にある家庭教師センターや塾のなかから子どもにあうところを選ぶのはかなりの労を要し、迷ってしまう方も多いことでしょう。

そんな方には、複数の家庭教師や塾を比較検討できる「Ameba塾探し」がおすすめです。

Ameba塾探しなら、受講科目や目的、地名や駅名、学年などから検索できるだけでなく、子どもにあう塾を簡単な質問に答えるだけで探せる“100点塾探し”があります。

塾選びに迷ったら、ぜひ「Ameba塾探し」をご活用ください。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

家庭教師と塾を比較し最適な学習環境で学ぼう

受験勉強中の机の画像

家庭教師は塾に通うよりも料金が高額になりそうで、利用するにはハードルが高い印象をお持ちの方もいるかと思いますが、契約の仕方によっては安く抑えることができます。

複数候補を絞ったら、まずは無料体験を利用してみるのがおすすめです。体験を受けることで、お子さんには家庭教師があうのか、塾があうのか判断することができます。

お子さんの性格や学習スタイル、ご家庭の状況を踏まえて、家庭教師と塾をしっかりと比較した上で、お子さんに最適な学習環境を用意してあげてください。

塾・学習塾を探す
2025/10/26版
市区町村・駅
学年・条件
工藤 智也
この記事を執筆した執筆者
工藤 智也

Ameba塾探し 執筆者

「Ameba塾探し」の編集兼ライター。子どものころは勉強が苦手で、好きな教科と嫌いな教科でテストの点数が極端に違ったタイプ。国語が好きで、本ばかり読んでいた学生時代。中学校で塾に通い、その時に初めて塾で勉強すると成績が伸びることを実感。苦手な数学の成績が上がったことは、勉強に対する考え方が変わった良いきっかけに。この経験を活かし、勉強することが苦手な人が、少しでも勉強を好きになり前向きな塾選びができるようなサイトを目指します。