小学6年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
個人塾はいいのか悪いのかはまだそれほど分からないけど勉強嫌いの子供には塾で勉強がきの点もだんだん上がっていき塾に行かせて良かったのかなーと親の私が教えれない所も塾では教えてくれるから勉強嫌いでも勉強が好きになっていってくれてるのがいいこの先も勉強がどんどんやれて塾にいってよかったのかなーと思うようになってくれたらどれだけいいのかなーと
ちょっと高いけど高いだけ勉強も色々できて初期費用はもう少し安くやってもらえると通わせるのに楽になるような
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 物理 数2・B 生物 理科 国語 社会 数学 地学 化学 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
高校受験が至れり尽くせりで手取り足取り教えてもらったせいで、自分で勉強するということができず塾に通ったけどいい結果はでなかった。結局は自分のやる気が上がるかどうかで決まると思う。どうして大学に行くのか、どこの大学に入りたいのか、そこで何を学びたいのか。それをはっきりさせるべき。塾はわからないことだけ聞けるシステムだとよかったなと思う。どの塾に行っても大差ないのかもしれないとおもいます。
これ以上かからない、などと言っていたが結構な金額を払ったのであれ以上かかってたら大変だと思う。映像授業も向き不向きがあるのでうちの子には向いていなかった
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 政治経済 現代文 英語 |
小学1年生の保護者 / 通塾中 / 授業対策
気分の上がり下がりが激しくて失礼な態度を取ってないか毎回心配しています。 が、最後に必ず担当先生から進捗状況を報告していただけるので、その日頑張ったかちょっと疲れてたのかなとか子供の様子も分かるし、話せば何となくでも今回の先生は優しそうだな、分かりやすく教えてくれそうだなというのも分かるので、この時間大事だなと思っています。
他の塾に通ったことが無いのですが相場を調べる前に決めてしまいました。今考えると少し高いかな。4年生からテストも始まるとのことで別途支払いはちょっとキツかったです。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 国語 算数 |
小学5年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験・高校受験
子供は、通う前は自宅で勉強するときも、親に言われて勉強をするよりも自分から勉強をしている方が多く。強制されるよりも自分がやりたいと思って行動に移すタイプなので、今の塾の自主性を育てるやり方はとてもあっていました。授業は週一で、その時にテストもありますが、それ以外に授業はないので、自分からわからなかったならなにか行動しなくてはならないので、自習室に行くこともていこうがないようです。
他の塾に比べて高いですが、本人が意欲的に授業やテストに取り組んでいるので、金額は気にしていません。参考書は強制ではありませんが、月謝外の実費で購入します。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 英語 |
中学1年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験・英検
各科目、担当の先生が異なる。おかげで苦手な教科にはこの先生に聞けばいいのだとわかりやすく子供たちも安心感持って授業に行ってました。 枚方市郊外ですが教室もしっかりしており駅まで行かなくてもアットホームな雰囲気で勉強をやらされている感は感じず学校の延長みたいな感じて行けました。 クラスも受験校レベルで分かれており同レベルの子供たちと同じ授業のため学校とは違う気合が入ってました。
授業料は高いと思う。 まあ、相場観の範囲かな?とはお申込みが三年はかなり負担がおおきかったです。 仕方ないですが
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
塾が合うか合わないかは個人差があると思うが、子供としては非常にマッチした環境であったのではないかと思う。 自分の時間やペースにより学習することができたのは良かった。 大規模講義方式だと、分からないところがあると、それにつまずいてその後もわからないままだった可能性があるが、自分のペースを守ることで分からないところは理解できるまで注力できたと思う。 それによってわからない部分を引きずることなく、学習できたのが結果につながったと思う。
金額的には十分高額と思われるが、それに見合うだけの対価を得ることができているので、そういう意味では普通という判断。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 英語リスニング 数学 化学 英語 物理 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
講義の内容は色々ある中から選べます。 最初に今の学力を見極めてもらえ、その時点での志望校に合わせた講座を勧めてくれます。 先生方は受験のやり方を心得ておられ、万全の方法を考えてくれます。後は自分たちが志望校を定め、本人が邁進できれば良いと思います。 入塾してそれまで意識していなかった強みを教えてもらったり、それに合わせた大学を案内してもらって我が子は視野が広がりました。
決して安くはないです 本人がやる気になって講義も高速マスターも終え、自習室の様に使いこなせて、担任の先生にも色々相談できるなら相応かもしれません
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 政治経済 日本史 英語 |
中学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
受験対策のために入試直前の冬季講習から受講した。私立の中学に通っていたため、一般の公立中学校はカリキュラムが異なっているので、入試の対策に必要なこと、抜けている単位などを調べることから始まった。高校の先取りをしているところもあれば、抜けている項目もあった。短期間で入試に必要な力をつけることができたので感謝しています。
短期間だったので、高くもなく安くもなくでした。受講できただけ良かったと思っています。授業料高いと感じるかどうかは結果次第だと思います。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 数学 |
小学6年生の保護者 / 通塾経験あり / 授業対策
授業の変更などかなり柔軟にできていた印象です。その変更もラインででき、連絡し忘れが無くて良いです。わからないことも相談しやすく、対応もしていただけるのでお値段がかかるだけのことはあるのではないでしょうか。ただ、じっくりと復習して学習内容を固めて欲しかったのですがどんどん先に進んでしまうとのことだったので理解度合いに合っているのか確認が必要だと思います
通信教育の金額もかかり、更になので料金は高いと思います。何教科か受けようと思うとかなり金額が上がってしまいます
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 算数 |
中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
「めんどうみ主義」の名の通り、先生方が根気よく面倒を見て下さいます。 面談の際はこちらの疑問に丁寧に答えてくださり大変安心しました。 他塾と違い生徒同士が成績をめぐっていがみ合うこともなく、穏やかな生徒さんが多かったのも良かったです。お友達が通っていたこともあり、楽しく、自分のペースで通塾、学習できたと思います。
お支払いした受講料以上の「めんどうみ」をしていただいたと思います。他塾にくらべても高すぎなかったと思います。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日