ECCジュニア【算数系コース】
- ここがおすすめ
- 塾のメッセージ
- 指導方針
- キャンペーン(0)
- コース(3)
- 口コミ(0)
ECCジュニア【かんじ・漢検コース】
- ここがおすすめ
- 塾のメッセージ
- 指導方針
- キャンペーン(0)
- コース(1)
- 口コミ(0)
ECCジュニア
- ここがおすすめ
- 塾のメッセージ
- 指導方針
- キャンペーン(0)
- コース(5)
- 口コミ(0)
塾に通いたい、通わせたいと思っても、どこにどんな塾があるのか探して選ぶのは難しいですよね。
集団授業/個別指導などの授業形式、ご自宅や学校からの距離も気になるポイントだと思います。
受験や学力向上、学校のテスト対策など、塾に入る目的もさまざまですが、一番はその塾の雰囲気や指導方針が合っているかが大切です。
「テラコヤプラス」では、熊毛郡平生町にある塾・学習塾を4件掲載しています。まずは気になる塾を複数選び、資料請求や体験授業などに行ってみましょう。
なかなか見つけるのが大変だなと感じた方は小学生、中学生、高校生のような学年や、国語、英語、数学(算数)など受講したい科目に絞って検索することもできます。「性格にぴったり塾診断」では、選択肢を選ぶだけでおすすめの塾が見つかるのでぜひ活用してみてください。
対象学年 | 年中 / 年長 / 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
---|---|
科目 | 算数 |
本来小学校できちんと身につけるべき計算を、学年に関係なく少しでも早く正確にできるようになることを目標にしています。自分に合ったレベルから、自分のペースで無理なく学習できるので、つまずくことなく自信がつき「やる気」が高まります。
英語と同じ先生で、特にありません
講師の教え方がよく、子どもの信頼も厚い
特にありませんが、先生はいつも元気を出してくれます
英語と同じ先生で、特にありません
対象学年 | 年中 / 年長 / 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 / 中1 / 中2 / 中3 / 高1 / 高2 / 高3 / 浪 / 大 |
---|---|
科目 | 国語 |
「漢字能力」を正しく、かつ楽しく向上させていくコース。読み書きはもちろん、筆順や意味、対義語や類義語などもしっかりと学習します。幅広い年代の方に幅広い目的で受講いただけるよう10級~準2級レベルに対応しています。言語指導のプロである講師が、効率よく漢検合格へと導きます。
対象学年 | 3歳以下 / 年少 / 年中 / 年長 / 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 / 中1 / 中2 / 中3 / 高1 / 高2 / 高3 / 大 |
---|---|
科目 | 国語 / 算数 / 数学 / 英語 |
公文式学習とは、解き方を教わるのではなく、自分の力で教材の問題を解く学習法で、「やればできる」という自己肯定感を育み、未知の領域にも、自分から挑戦する力を培います。
公文式は、一人ひとりの「可能性の追求」を目指す教育です。
学校の授業より早い点
自宅から一番近かったのが理由
応対の印象がすごい良かった
特にないのでこのまま
対象学年 | 高1 / 高2 / 高3 |
---|---|
科目 | 国語 / 数学 / 英語 / 英会話 |
高校の英文法をマスター。
「英語力」だけでなく「話題力」を身につける。
当時は、立地条件がよかったので、良かった。総合的には普通でしょう。
幼小児から英会話に慣れさせることが目的で、英検が取れたらもっとよいと思った。
母親が行ったので分からないが、お迎えの時など、良い印象だった
特には、ありませんが、子どもとしてはよい経験をしたと思います。
平生町の高校は、公立の山口県立熊毛南高等学校1校です。熊毛南高等学校の校訓は「 叡智・自律・友愛 」です。豊かで温かく、向上心を持ったたくましい生徒の育成を目標としています。単位制を採用しているので、自分の進路に合った科目を選択することが可能です。そのため、生徒たちは早い段階で自分の進路に対する意識を持つようになります。町内の中学校は平生町立平生中学校1校です。小学校は平生町立平生小学校と平生町立佐賀小学校の2校です。平生町立平生図書館の開館時間は午前9時~午後5時15分で、休館日は毎週月曜日・年末年始などです。館内には「こどもとしょしつ」を置いています。大人と子ども、それぞれが読書をしやすい環境を整えています。歴史民俗資料館には、町内にある岩田遺跡からの出土品や弥生時代・古墳時代などの歴史資料を展示しています。郷土の歴史について深く学ぶことができます。
平生町では、町民に役場の仕事や税金、教育や健康、歴史についての理解を深めてもらうために出前講座を実施しています。「町議会の役割としくみについて」や「わがまちの情報通信環境」「家庭でもできる運動のすすめ」や「平生町の歴史散歩」などの講座を用意しています。対象はおおむね10人以上の団体やグループ。となっています。申込み者が会場を用意し、講師が出向いて講座をおこないます。また町では毎年夏に「ふれあい天体観測会」を開催しています。講師の説明を聞きながら夜空を実際に観測するという体験を通し、教科書や本ではえられない学びをえることができます。また町ホームページではふれあい天体観測についてのデジタル教材を掲載しています。8月の夜空に見える星座や惑星、星団などについて詳しく解説しています。