塾への差し入れにおすすめな品とは?差し入れの疑問や注意点を解説!

塾への差し入れにおすすめな品とは?差し入れの疑問や注意点を解説!の画像
塾への日ごろの感謝を伝えるため、差し入れを持っていきたいと考えている方も多いのでは?しかし、渡すタイミングを間違えて迷惑に思われてしまうようでは、逆効果で意味がありません。  

また、塾がある日に子どもに持たせていいのか、それとも保護者が直接出向いて渡すほうがいいのか、持っていく時期はいつがベター?など塾への差し入れについて考えだすとどうしたらいいかわからなくなるものです。

よくいわれている定番の差し入れ品としては、先生に気を遣わせない、手軽なドリンク類や個包装のお菓子といった、いわゆる「消えもの」がおすすめともいわれますが、どんなものが最適なのでしょうか。  

この記事では、塾への差し入れについて、おすすめの品、注意点などわかりやすく解説していきます。
  1. 塾への差し入れでおすすめは何?    
  2. 塾への差し入れは手作りでもいいの?  
  3. 塾への差し入れが増える時期はいつ?  
  4. 塾への差し入れは子どもに持たせてもいい?  
  5. 塾へ差し入れする際の注意点  
  6. 塾への差し入れおすすめの品まとめ  

塾への差し入れでおすすめは何?    

差し入れの品画像
塾への差し入れでは、いわゆる「消えもの=食べ物、飲み物といった消費されるもの」がベターとされています。

具体的には、塾の先生だけでなく周囲の関係者も一緒にいただけるようなもの。塾には、先生以外にも事務の方、清掃の方など職員さんがたくさんいますからね。

塾では先生以外にも、直接的・間接的にお世話になっている方がたくさんいます。先生からしても、自分だけが貰うのは気が引けることがありますから、みんなで貰ったと思えるようなものがいいでしょう。

お菓子を贈る場合、ポイントは2点です。

ひとつ目は「賞味期限が長い保存の利くもの」です。時期によって、塾はとてつもなく忙しい場合もあるので、すぐに食べる時間があるとは限りません。せっかく差し入れを渡しても賞味期限が過ぎて破棄してしまったら残念ですから、保存の利くものがおすすめです。

ふたつ目は「小分け包装されたもの」です。その場で食べなくても、分けて持ち帰れるような小分けに包装されているものが理想です。塾によっては先生が1日中いるわけではなく、授業のときのみ通っている場合もあります。

また、飲み物だったら事前に子どもに塾の先生がよく飲んでいるもの、好きなものがわかれば、それが一番喜ばれるものとなるでしょう。

消えもの以外のものは、定番をいえばハンカチ、ネクタイなどがあります。このようなものは好き嫌いがあり、好みでないものだと邪魔になってしまうだけなので、喜んでもらえない場合も考えられるため、あまりおすすめできません。

栄養ドリンクや缶コーヒーなどのドリンク類  

飲みもの(ドリンク類)は、誰もが飲むものですし、多くの人に分けることもできるので、ちょうどよい差し入れ品のひとつです。

ただし、
高級ワインのような高価すぎるものは恐縮されてしまいますし、好き嫌いがあり、むしろ要らない場合も考えられるので避けるべきです。

もらって恐縮しない程度のもので、サッと飲めるような栄養ドリンクや缶コーヒーが無難でしょう。

もしコーヒーなどが苦手な場合は、紅茶もおすすめです。おしゃれなカワイイパッケージの紅茶も多いですし、冷やしても温めてもおいしく飲める紅茶は万人受けします。

お菓子は個包装で常温保存できるもの  

差し入れの定番であるお菓子は、たとえ先生本人が食べなくても、周囲の関係者などみんなで食べられるため、差し入れ品に適当といえます。

お菓子を差し入れとして選ぶポイントは2つ。
ひとつ目が「冷蔵庫保存などではなく、常温で比較的賞味期限が長いもの」、ふたつ目が「小分け包装されており、すぐ食べることも持って帰ることもできるもの」です。

とくに女性の先生へは、最近増えているSNS映えするような見た目も可愛いお菓子なら喜んでもらえるのではないでしょうか。

季節講習の期間はワンハンドフードもベター  

夏期・冬期講習など季節講習の期間は、ワンハンドで食べられるサンドイッチやおにぎりも重宝されます。  

季節講習期間は1日中塾にいる先生も多いので、途中の休憩時間にサッと食べられるワンハンドフードだと手軽に食事がとれるため喜ばれます。

塾への差し入れは手作りでもいいの?  

バレンタインデーで手作りチョコを日ごろお世話になっている塾の先生に渡したい子もいると思います。しかし、差し入れに手作りのものを渡してもいいのか迷いませんか?   

結論をいうと、手作りのものはやめた方がいいです。

なぜかというと、手作りのものは日持ちしないため差し入れに向かず、衛生上も心配なので市販のものがベターだからです。

また、周囲との調和も考えて、あまりにも派手なものや高価なものは避けるべきといえます。高価すぎるものは先生が恐縮して受け取らないことも考えられるので、そうなってしまうと意味がありませんからね。

塾への差し入れが増える時期はいつ?  

桜が咲いている学校の外観画像
塾への差し入れはとくに決まった時期などありませんが、自分たちだけ差し入れをして周りから浮いてしまうのは避けたいですよね。 

塾への差し入れが増える時期は、入塾時や夏期講習の前後、受験終了後など節目のタイミングになります。

そのなかでもし入れしやすいおすすめのタイミングは、受験終了後です。受験に合格したあと、子どもと一緒に保護者が塾に出向き、感謝の気持ちを込めてお礼の差し入れを持っていくと気持ちが伝わりよいのではないでしょうか。

また、差し入れが増える時期は、保護者同志の仲が良ければみんなで一緒に差し入れをすることも考えられるので、周囲の様子を見て差し入れをするのがおすすめです。

節目ごとに差し入れは必ずするべき?  

上記の通り、入塾時や夏期講習の前後、受験終了後など節目のタイミングが塾への差し入れにはおすすめですが、この節目ごとに差し入れを必ずすべきなのでしょうか。

あくまでも差し入れは必ずするものではなく、感謝のしるしです。差し入れの有無で、態度が変わったり子どもに手厚くなったりすることはあり得ません。
テラコヤプラスでは、渋谷駅でおすすめの塾・学習塾や、世田谷区でおすすめの塾・学習塾など、最寄り駅や市区町村など条件を絞って塾を探すことができます。

お子さんの塾選びにぜひご活用ください!

塾への差し入れは子どもに持たせてもいい?  

塾の先生に持っていく差し入れは、子どもに持たせてもよいのか、それとも保護者が直接持っていくほうがよいのか、疑問に思うこともあるでしょう。  

塾への差し入れを子どもに持たせるだけですと、真意が伝わりにくいこともあるのであまりおすすめできません。

また、うっかり渡し忘れてしまった、持ち歩いているうちにグチャグチャになってしまった…なんてことも考えられます。

そのため、保護者が直接塾に出向き差し入れたほうが、お世話になった気持ちを伝えやすいのでおすすめです。

ただし、仕事などでなかなか時間を取ることができない、気を遣わせることなく気軽に差し入れしたい場合は、子どもに持たせて伝言を頼むか、一筆メモを添えるのはいかがでしょうか。

塾へ差し入れする際の注意点  

箱に入ったカラフルなマカロンの画像
塾ごとに差し入れひとつとってみても、特徴は異なります。自分の子どもが通う塾に見合った差し入れの注意点はどんなことがあるか考えてみましょう。

差し入れ禁止の場合もあるので確認する  

塾によっては、差し入れそのものが禁止になっている場合もあります。入塾時にもらう塾の規則に差し入れについて記載がないか確認してみましょう。

もちろん、差し入れ禁止の塾で無理に差し入れを渡そうとしても、先生を困らせてしまい逆効果になってしまいます。

差し入れ禁止の塾の場合、生徒自身が書いた直筆の感謝の手紙だけでも、気持ちはしっかり伝わりますから、手紙を渡すのもよいでしょう。

食べ物の場合は賞味期限や保存方法などひとこと添える 

お菓子を含めた食べ物類は、賞味期限や保存方法をひとことメモで添えると親切です。

たとえば、要冷蔵と知らずに常温で放置してしまい、溶けてしまったり、腐ってしまったりしたら元も子もありません。

そのため、賞味期限はより長いもの、保存は冷蔵庫などではなく常温で保存可能なものが理想です。

お菓子類では、要冷蔵、要冷凍のものも多いですが、塾に冷蔵庫があったとしても、みんなでいただきづらく取り扱いづらいので、あまり差し入れには向きません。

渡すタイミングを間違えない  

ほとんどの塾は、授業前は準備も多く忙しい時間帯です。

そんななか空気を読まず差し入れを渡そうとしても、もちろん先生としては保護者を無下にはできませんから、気を遣わせてしまい逆に迷惑になってしまいます。

授業終わりのタイミングなど、先生が余裕のある時間帯を見計らってさりげなく渡すのがスマートです。

見返りを求めない 

塾へ差し入れを渡したからといって、見返りを考えるなんてことはもってのほか。

もしも差し入れを持ってきた子にだけ贔屓するようなら信用に欠けますし、受験についてなどの正確な情報が得られるか疑問がありますので、塾を変える検討をしてもよいくらいです。

差し入れをする際は、あくまでも塾や先生へ感謝の気持ちとして渡すだけという姿勢を大事にしてください。

塾への差し入れおすすめの品まとめ  

今回は、塾への差し入れにおすすめの品と、疑問や注意点について解説しました。塾への差し入れは、先生方に気を遣わせることのない、お菓子やドリンク類などの「消えもの」がベターです。

また、差し入れは子どもに持たせるのではなく、保護者から直接渡すか、子どもと一緒に節目で渡すと喜ばれるでしょう。

そして、見返りを一切考えず、塾や先生への感謝のしるしとして差し入れを渡すようにする姿勢が大事です。

志望校に合格させるために頑張ってくれている塾の先生に、気持ちを込めてお礼をいうことができれば、差し入れの品にそこまでこだわらなくても伝わるのではないでしょうか。
工藤 智也
この記事を執筆した執筆者
工藤 智也

テラコヤプラス by Ameba 執筆者

「テラコヤプラス by Ameba」の編集兼ライター。子どものころは勉強が苦手で、好きな教科と嫌いな教科でテストの点数が極端に違ったタイプ。国語が好きで、本ばかり読んでいた学生時代。中学校で塾に通い、その時に初めて塾で勉強すると成績が伸びることを実感。苦手な数学の成績が上がったことは、勉強に対する考え方が変わった良いきっかけに。この経験を活かし、勉強することが苦手な人が、少しでも勉強を好きになり前向きな塾選びができるようなサイトを目指します。