わが子の100点塾探すなら、Ameba塾探し

勉強のやる気が出ない受験生必見!原因と今すぐできる7つの対策を紹介

勉強のやる気が出ない受験生必見!原因と今すぐできる7つの対策を紹介の画像

受験生のなかに、「勉強のやる気が出ない…」と悩んでいる方はいませんか?

集中しなければと思っても、ついスマートフォンを触ってしまう、眠気や焦りに負けてしまうといった状況に、多くの受験生が直面しています。勉強のやる気が出ないのは、決してあなただけではありません。

この記事では、やる気が出ない原因を4つの視点から分析し、今すぐ実践できる具体的な7つの対策を紹介します。効率的にモチベーションを高めたい受験生必見の内容ですので、ぜひご一読ください。

受験生なのに勉強のやる気が出ない…主な原因とは

why画像

まずは受験生が「やる気が出ない…」と悩んでしまう、主な原因についてみていきましょう。

生活リズムの乱れによる体調不良

睡眠不足や不規則な生活は、集中力ややる気の低下を招きます。とくに受験期は、「夜更かし」や「食生活の乱れ」が学習効率を下げる要因になります。

文部科学省の調査によると、毎日の就寝・起床リズムが整っていて、朝食を食べている児童の方が、学力が高い傾向にあると報告されています(※)。

規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠時間の確保することが重要です。

以下のチェックリスト項目に多く該当する場合は、生活リズムが乱れている可能性があります。

生活リズムの乱れチェックリスト
  • 毎日起きる時間や寝る時間がバラバラ
  • 練る直前までスマートフォンやテレビ、ゲームを楽しんでいる
  • 1日の睡眠時間が6時間以下
  • 朝食を食べずに登校している
  • 日中にほとんど運動をしない

生活リズムを整えることで、体調が安定し、勉強への集中力も向上します。

※出典:文部科学省「早寝(ね)早起き朝ごはんって知ってるかな?

勉強以外の悩みやストレス

人間関係や将来への不安など、勉強以外の悩みがやる気に影響を与えることがあります。

実際に、文部科学省の調査では、不登校の児童生徒の30%以上から「学校生活に対してやる気が出ない」などの相談があったことが報告されています(※)。

以下のチェックリストを確認して、悩みやストレスに適切に向き合えているか考えてみましょう。

勉強以外の悩みやストレスのチェックリスト
  • 困ったときに相談できる、信頼感のある人が身近にいる?
  • 今抱えている悩みは、紙に書き出すと何個ある?
  • 1日のなかで、リラックスできる時間はどのくらいある?

悩みを整理し、心の負担を軽減することで、勉強への意欲が回復します。

※出典:文部科学省「令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について

目標設定の不明確さ

目標が漠然としていると、何のために勉強しているのかわからなくなり、モチベーションが下がります。

具体的な目標を設定し、その達成に向けた計画を立てることで、モチベーションを維持しやすくなります。

明確な目標設定の例
  • 具体的な目標を設定する(例:志望校の合格、模試での得点アップ)
  • 目標達成のための計画を立てる
  • 目標を紙に書いて見える場所に貼る

目標をもとに計画を立て、紙に書くなど視覚化して勉強への意欲を高めましょう。

学習環境の問題

騒音や誘惑が多い環境では、集中力が削がれ、やる気が低下します。静かで、整理整頓された学習環境を整えることが重要です。

たとえば、机の上を整理し、必要な教材だけを配置すれば、勉強に集中しやすくなります。

以下のチェックリストで、勉強に適した学習環境が整っているか確認しましょう。

学習環境を整えるためのチェックリスト
  • 机の上や周囲は、きれいに整理整頓されている
  • スマートフォンや漫画、ゲームなどが目につかない場所にある
  • 椅子の高さや、背もたれの角度が身体にあっている
  • 照明は明るく、手元がはっきり見える
  • 騒音やテレビの音などが聞こえない

学習環境を整えることで集中力が向上し、やる気も回復します。

受験生が勉強のやる気を取り戻す7つの対策

受験生が勉強のやる気を取り戻すためには、以下7つの対策が効果的です。

次より各項目を詳しく解説していきます。

小さな目標を設定する

大きな目標だけでなく、日々の小さな目標を設定してクリアすれば、達成感を得てやる気が持続します

以下を参考に目標を設定して取り組んでみましょう。

小さな目標設定の具体例
  • 今日は英単語を10個覚えよう
  • 数学の問題を1問だけ解いてみよう
  • 朝の準備をしながら、聞き流し学習をしよう
  • 通学のバスや電車内で、単語カードを読もう
  • 寝る前に15分だけ復習の時間を取ろう

毎日の生活のなかで、無理なく取り組める小さな目標を設定することがポイントです。

ご褒美を用意する

目標を達成したら、自分へのご褒美を用意する方法もモチベーションの維持に役立ちます。

高価なものではなく、ささやかなご褒美を用意すると実践しやすいでしょう。

ご褒美を用意する具体例
  • 問題を5つ解き終えたらチョコをひとつ食べる
  • 英単語を20個覚えたら、好きなYouTuberの動画を1本観ていい
  • 今日の宿題が全部終わったら、短時間のゲームを楽しむ
  • テストの結果が良かったら、親に好きな場所へ遊びに連れて行ってもらう

自分にあったご褒美を設定して、やる気を引き出しましょう。

学習環境を整える

机の上を整理し、必要な教材だけを置くことで、勉強に集中しやすくなります。

以下の例を参考に、学習にふさわしい整った環境を用意しましょう。

学習環境を整える具体例
  • 机の上には勉強に必要なものだけを置く
  • スマートフォンや漫画、ゲームなどの娯楽品を別の部屋に置く
  • 自分の身体にあわせて椅子の高さや背もたれの角度を調節する
  • 白色系の明るい照明を付ける
  • ノイズキャンセリング機能のあるイヤホンやヘッドホンをする
  • 図書館や自習室など勉強に特化した静かな場所を利用する

快適な学習環境をつくることで、集中力が増して、やる気の向上につながります。

適度な休憩を取る

長時間の継続した勉強は徐々に集中力を低下させ、やる気を失います。合間に適度な休憩時間をはさむことで、やる気を大きく落とさずに勉強を進められます。

効果的に休憩時間を設けるなら、「ポモドーロ・テクニック」の活用がおすすめです。

ポモドーロ・テクニックとは、「25分間の集中時間」と「5分間の短い休憩」を繰り返しおこなうことで、集中力を維持する時間管理法です。

ポモドーロ・テクニックの活用例
  • 25分間は集中して数学の問題を解いたら、5分間好きな音楽を聴く
  • タイマーを25分にセットして、英語長文を集中して読む
  • 25分間は地理の地名を覚えて、5分間で白地図に地名を書き込むクイズ形式で遊ぶ
  • 25分かけて勉強に集中したら、5分ストレッチなどで身体を動かす

休憩時間中は、部屋の窓を開けて、新鮮な空気を取り込んでリフレッシュする方法もおすすめです。

軽い運動をする

ストレッチや散歩などの軽い運動は、血流を促進し、脳を活性化させます。勉強の合間に上手に運動を取り入れることで、リフレッシュ効果が期待できます。

たとえば、学校の体育の授業で習う「ラジオ体操」は、座った姿勢で固まった身体をほぐすのにぴったり。ラジオ体操は、わずか3分で効率よく全身を動かせるので、血行促進にも適しています。

ラジオ体操で意識するポイント
  • リラックスして大きく呼吸をしながらおこなう
  • 指先まで意識して身体をしっかり伸ばす
  • 動かしている部位に意識を向ける

軽い運動をおこなう際は、前述のポモドーロ・テクニックと掛け合わせて時間配分をすると、より相乗効果を生み出します。

仲間と一緒に勉強する

受験勉強は孤独な戦いですが、友だちやクラスメイトと一緒に取り組めば、互いに刺激を受け、やる気が向上します

以下を参考に、仲間と協力しながら勉強を進める方法を実践してみましょう。

仲間と一緒に勉強する具体例
  • 友だち同士で英単語クイズを出し合う
  • 2人1組になって暗記の確認をし合う
  • 塾で実施しているオンラインの勉強会に参加する
  • 図書館の自習室を利用する
  • クラスメイトに授業のわからなかった内容を質問する

勉強した内容を互いに説明し合う「相互学習」は、理解度の向上にもつながります。

十分な睡眠を確保する

睡眠不足は、集中力や記憶力の低下を招く大きな要因のひとつです。

毎日6〜8時間を目安に十分な睡眠時間を確保し、規則正しい生活を心がけてください。

睡眠の質を高めたい方は、以下のポイントを意識して快眠習慣を身につけましょう。

快眠のポイント
  • 寝る1時間前には、スマートフォンやテレビ、ゲームをOFFにする
  • 自分の身体や気候にあった寝具を用意する(枕・布団・パジャマなど)
  • 早寝早起きを心がける
  • 毎日の就寝・起床時刻をなるべく固定する

夜更かしは、日中の集中力にも影響するため、学校の授業を受けていて眠くなる人は要注意です。

とくに入試は午前中に実施する学校もあるので、夜型のひとは朝型の生活リズムに徐々にシフトしていきましょう。

それでもやる気が出ないときはコーチングをおこなう塾を利用するのも◎

学生にコーチングをおこなっている講師の画像

自分ひとりの力だけでは勉強のやる気が出ない受験生は、外部の力に頼るのもひとつの手。コーチングをおこなう塾で、やる気を引き出してもらいましょう。

個別でのカウンセリングやコーチングをもとに、生徒一人ひとりに寄り添ったサポートプランを提案してくれます。定期テストや受験対策はもちろん、学習プランやパフォーマンスの向上など、日常的な勉強の課題も相談可能。

コーチングをおこなう塾を上手に活用しながら、モチベーションアップのきっかけを掴んでください。

塾・学習塾を探す
2025/07/31版
市区町村・駅
こだわり条件

勉強のやる気が出ない受験生は具体的な策を講じてモチベーションを取り戻そう

勉強している学生の画像

「勉強のやる気が出ない」と悩める受験生は、やる気が出ない原因を理解した上で、適切な対策を実践すれば、モチベーションを取り戻せます。

この記事では、勉強のやる気が出ない原因別の対策を具体的に紹介しました。

【やる気が出ない主な原因と対策】

原因対策ポイント
生活リズムの乱れによる体調不良・適度な休憩を取る
・軽い運動をする
・十分な睡眠を確保する
・ポモドーロ・テクニックを取り入れる
・ラジオ体操などで全身運動
・毎日6〜8時間の睡眠を確保
勉強以外の悩みやストレス・仲間と一緒に勉強する・勉強会や自習室、コーチングをおこなう塾への参加
目標設定の不明確さ・小さな目標を設定する
・ご褒美を用意する
・達成感を得て、やる気を促す
・モチベーションの維持につながる
学習環境の問題・学習環境を整える・机の上を整理整頓する


この記事を参考に、自分にあった方法を見つけて、ぜひ実践してみてください。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください
中山 朋子
この記事を執筆した執筆者
中山 朋子

Ameba塾探し 執筆者

小さい頃からピアノ、書道、そろばん、テニス、英会話、塾と習い事の日々を送る。地方の高校から都内の大学に進学し、卒業後は出版社に勤務。ワーキングホリデーを利用して渡仏後、ILPGAに進学し、編集ライターの仕事をしながらPhonétiqueについて学ぶ。帰国後は広告代理店勤務を経て、再びメディア業界に。高校受験を控える子を持つ親として、「Ameba塾探し」では保護者目線の有益な情報をお届けする記事づくりを目指しています。