わが子の100点塾を見つけるなら、Ameba塾探し

予備校の服装はどうする?高校生・浪人生向け清潔感・集中力・マナーを押さえた服装選びを解説

予備校の服装はどうする?高校生・浪人生向け清潔感・集中力・マナーを押さえた服装選びを解説の画像

予備校に通う際、「どんな服装が適切なのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。​

そこで本記事では、予備校での服装に関する基本的な考え方や、季節ごとのポイント、避けるべき服装について詳しく解説します。

予備校の服装は基本的に自由ですが、実際、何を着てもよいというわけではありません。

服装は、学習環境や周囲との関係に影響を与える重要な要素のため、これから解説するポイントを参考に適切な服装選びを心がけましょう。

予備校での服装の基本的な考え方

予備校にいる高校生の画像

予備校での服装に決まりはありませんが、清潔感があり動きやすい服装にするのが一般的です。

長袖や半袖などのトップスに、膝丈より長いボトムスを着用しましょう。派手なデザインの服や露出が多い服、シワや汚れが目立つ服は避けるのが無難です。

シンプルできちんとした印象を与える服装にすることで、勉強に集中しやすく周囲にもよい印象を与えられるでしょう。

私服と制服、どちらが適切?

予備校では、私服でも制服でも問題ありません

​学校帰りにそのまま通う場合は制服で、休日や私服が好ましい場合はシンプルで清潔感のある服装を選びましょう。

ただし、制服で通う場合は長時間の着用によるシワや飲食物の汚れなどがつく恐れがあるので、注意が必要です。

学校とそれ以外の時間をきっちり分けてメリハリをつけたいなら、制服は学校のみで、予備校は私服で通うようにすると気持ちを切り替えて勉強できます。

服装が学習に与える影響

どんな服装で勉強するかは、集中力やモチベーションに影響を与えるといわれています。

たとえば、スウェットのようなゆったりとした服装は、自宅でリラックスしたい場合にぴったりですが、集中力を上げる効果はあまり期待できません。

勉強へのモチベーションや集中力を高めたい場合には、制服のようなきちんとした服装や着心地がよく清潔感もある服装に着替えることでスムーズに気持ちの切り替えができるでしょう。​

また、清潔感のある服装で予備校に行けば、クラスメイトへの第一印象もよくなります。

予備校内でよい人間関係を構築し、受験勉強を効率よく進めるためにも、清潔感のある服装で通うことは重要です。

予備校を探す
2025/05/20版
市区町村・駅
こだわり条件

予備校における季節ごとの服装ポイント

予備校で勉強している高校生の画像

季節にあわせた服装選びは、意外にも予備校で効率よく勉強するために重要なポイントです。

ここでは、春と秋、夏、冬のそれぞれの服装選びのポイントについて解説します。

春・秋の服装選び

春と秋は朝晩の気温の変化が激しく、また日によって暑い日も肌寒い日もあります。そのため、春と秋は体温調節がしやすい重ね着が最適です。​

薄手のシャツにパーカーやカーディガンなどを着用するなど、体感温度にあわせて脱ぎ着しやすいアイテムを活用しましょう。​

予備校のロッカーを利用できる場合は、寒かったときに羽織れる上着や膝掛けを用意しておくのもおすすめです。

夏の服装選び

夏のとくに暑い時期は登下校や教室移動などでも汗をかくため、暑さ対策と汗対策が重要です。

服装は綿やリネンなど通気性のよい素材のものを選び、汗対策として制汗剤や汗拭きシートを持参すると安心でしょう。

制汗剤や汗拭きシートは、過度なニオイがあるとほかの生徒の迷惑になるので要注意です。無香料や香りが気にならないものを選びましょう。

長時間同じ服装で汗の匂いなどが気になる場合は、着替えのインナーや靴下を持参しておけばいつでも気持ちよく勉強に取り組めます。

​また、冷房対策として薄手の上着を用意するのも効果的です。足先が冷えることも考慮して、サンダルではなく通気性のよいスニーカーを着用しましょう。

冬の服装選び

冬は防寒対策が必須です。しかし、教室や座席の位置によって暖房の効き具合や寒さの度合いが変わるため、かさを重視しつつ、室内での温度調整がしやすい服装を心がけましょう。

たとえば、薄めのニットやシャツにカーディガンなどの上着を羽織ったり​、ダウンベストを活用したりするなど、必要に応じて脱ぎ着できる服装が適しています。

また、長時間座っていると足先が冷えやすいため、厚手の靴下や暖かい靴を着用するのがおすすめです。ブランケットを持参し、膝掛けや肩掛けとして活用するのもよいでしょう。

予備校で避けるべき服装と注意点

予備校で勉強している高校生の画像

予備校に服装の決まりはありませんが、避けるべき服装も存在します。

以下で紹介するポイントに注意して服装選びをしましょう。

派手すぎる服装

派手なデザインや過度な装飾のある服装、露出の多い服装は、周囲の注意を引きやすく、学習の妨げとなる可能性があります。​

派手な服装の例としては、以下の通りです。

  • 赤や黄色、オレンジなどの原色の服
  • スパンコールや派手なブランドロゴがある服
  • 腕や肩が極端に出たデザインの服
  • ショートパンツやミニスカート、ハーフパンツなど膝丈より短いボトムス

このような服装は、周りの生徒からよくない注目を集めてしまい、場面にあわせた服装選びができない人という印象を与えてしまいます。

予備校は受験勉強のための場所であることを意識して、シンプルで落ち着いたデザインの服を選びましょう。

不潔な印象を与える服装

シワや汚れが目立つ服装は、だらしなさが感じられ、周囲に不快感を与える可能性があります。​

また、こうした不潔な印象を与える服装でいると、ほかの生徒や講師とのコミュニケーションにも支障が出てしまいます。

そのため、定期的な洗濯やアイロンがけ、痛みがひどい服は買い替えるなどして、清潔感のある服装で通うようにしましょう。

予備校では清潔かつ快適な服装で学習に集中できるよう心がけよう

予備校にいる高校生の画像

予備校での服装は学校のような決まりはありませんが、​清潔感と快適さを兼ね備えた服装を意識することで、よりよい学習環境を整えることができます。​

清潔感のある服装にすることでほかの生徒や講師との交流もしやすくなり、よい人間関係を築けるようになるでしょう。

これから予備校に通おうとしている方は、本記事の内容を参考に自分と周りの人が快適に過ごせる服装を見つけ、学習に集中できる環境をつくってみてください。

予備校を探す
2025/05/20版
市区町村・駅
こだわり条件
中山 朋子
この記事を執筆した執筆者
中山 朋子

Ameba塾探し 執筆者

小さい頃からピアノ、書道、そろばん、テニス、英会話、塾と習い事の日々を送る。地方の高校から都内の大学に進学し、卒業後は出版社に勤務。ワーキングホリデーを利用して渡仏後、ILPGAに進学し、編集ライターの仕事をしながらPhonétiqueについて学ぶ。帰国後は広告代理店勤務を経て、再びメディア業界に。高校受験を控える子を持つ親として、「Ameba塾探し」では保護者目線の有益な情報をお届けする記事づくりを目指しています。