大学受験を控えている学生や保護者の方の中には、よく耳にする「GMARCH」が何を指すのかわからないという方もいるでしょう。
本記事では、GMARCHについて解説します。
さらに、GMARCH卒業生の就職先やGMARCHに合格するために必要な対策も紹介するので、受験を控えている学生や保護者の方はぜひ参考にしてください。
GMARCHとは
GMARCHとは、東京都に本部を置く難関私立大学である「学習院大学」「明治大学」「青山学院大学」「立教大学」「中央大学」「法政大学」の頭文字を取った通称です。
学習院大学を除いて「MARCH(マーチ)」と呼ぶケースもありますが、現在は「GMARCH(ジーマーチ)」の方が一般的となっています。
それぞれどのような特徴がある大学なのか、確認しておきましょう。
学習院大学
学習院大学は、江戸時代後期の1847年に京都御所で開講された学問所を起源とする大学で、1949年に私立の新制学習院大学が開学されました(※1)。
キャンパスは目白キャンパスのみで、ここで全学部の学生が学んでいます。
学生と教職員が対等に議論できるのびやかな校風を大切にし、「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」を持つ人材の育成を教育目標として掲げています。
また、2001年度より、学習院女子大学・日本女子大学・立教大学・早稲田大学の4大学とともに、学部レベルでの本格的な単位互換制度である「f-Campus」をスタートしています。
この制度により、学習院大学の講義だけでなくほかの4大学の講義のなかから興味のあるものを受けながら、単位を取得することが可能です。
学習院大学の学部・学科の情報を以下にまとめました。
【学習院大学の学部・学科】
学部 | 学科 |
---|---|
法学部 | 法学科 |
政治学科 | |
経済学部 | 経済学科 |
経営学科 | |
文学部 | 哲学科 |
史学科 | |
日本語日本文学科 | |
英語英米文化学科 | |
ドイツ語圏文化学科 | |
フランス語圏文化学科 | |
心理学科 | |
教育学科 | |
理学部 | 物理学科 |
化学科 | |
数学科 | |
生命科学科 | |
国際社会科学部 | 国際社会科学科 |
国際文化交流学部(※2) | 日本文化学科 |
国際コミュニケーション学科 | |
英語コミュニケーション学科 |
※1 参考:学習院大学「学習院大学について」
※2 2026年度開設予定。設置認可申請中であり、今後予定が変更になる可能性あり
明治大学
明治大学は、フランス法学を教授する明治法律学校として1881年に創立され、学部の増設にともない総合大学となりました(※1)。
建学の精神である「権利自由、独立自治」にもとづき、自由と自治の精神を養うことを大学の使命としています。
文部科学省が公募する「国公私立大学を通じた大学教育改革の支援」のプログラムに、明治大学から3件の取り組みが採択されるなど、常に新しい大学の在り方を模索しています。
キャンパスは「駿河台キャンパス」「和泉キャンパス」「生田キャンパス」「中野キャンパス」の4つで、生田キャンパスのみ神奈川県にあり、それ以外の3つのキャンパスは東京都内にあります。
明治大学の学部・学科の情報を以下にまとめました。
【明治大学の学部・学科】
学部 | 学科 |
---|---|
法学部 | 法律学科 |
商学部 | 商学科 |
政治経済学部 | 政治学科 |
経済学科 | |
政策学科(※2) | |
文学部 | 文学科 |
史学地理学科 | |
心理社会学科 | |
理工学部 | 電気電子生命学科 |
機械工学科 | |
機械情報工学科 | |
建築学科 | |
応用化学科 | |
情報科学科 | |
数学科 | |
物理学科 | |
農学部 | 農学科 |
農芸化学科 | |
生命科学科 | |
食料環境政策学科 | |
経営学部(※3) | 経営学科 |
会計学科 | |
公共経営学科 | |
情報コミュニケーション学部 | 情報コミュニケーション学科 |
国際日本学部 | 国際日本学科 |
総合数理学部 | 現象数理学科 |
先端メディアサイエンス学科 | |
ネットワークデザイン学科 |
※1 参考:明治大学「明治大学について」
※2 2026年4月に開設予定。内容は変更となる場合あり。「政策学科(仮称)」の設置にともない、「地域行政学科」は2025年度入学者を最後に学生募集を停止し、2026年4月からは「政治学科」「経済学科」「政策学科」の3学科となる予定
※3 各学科への所属は2年生から
青山学院大学
青山学院大学は、1874年にドーラ・E・スクーンメーカーによって麻布に開校された「女子小学校」、1878年にジュリアス・ソーパーによって築地に開校された「耕教学舎」、1879年にロバート・S・マクレイによって横浜に開校された「美會神学校」を源流とし、1949年に新制大学として開設された大学です。
キリスト教を教育の基本に置き、聖書「マタイによる福音書」の第5章13~16節より「地の塩、世の光」をスクール・モットーと定めています。
「自ら問題を発見し解決する知恵と力をもつ人材を育成する」という理念のもと、「真摯な学び」を追究しています。
キャンパスは、東京都の青山キャンパスと神奈川県の相模原キャンパスの2か所です。
青山学院大学の学部・学科の情報を以下にまとめました。
【青山学院大学の学部・学科】
学部 | 学科 |
---|---|
文学部 | 英米文学科 |
フランス文学科 | |
日本文学科 | |
史学科 | |
比較芸術学科 | |
教育人間科学部 | 教育学科 |
心理学科 | |
経済学部 | 経済学科 |
現代経済デザイン学科 | |
法学部 | 法学科 |
ヒューマンライツ学科 | |
経営学部 | 経営学科 |
マーケティング学科 | |
国際政治経済学部 | 国際政治学科 |
国際経済学科 | |
国際コミュニケーション学科 | |
総合文化政策学部 | 総合文化政策学科 |
理工学部 | 物理科学科 |
数理サイエンス学科 | |
化学・生命科学科 | |
電気電子工学科 | |
機械創造工学科 | |
経営システム工学科 | |
情報テクノロジー学科 | |
社会情報学部 | 社会情報学科 |
地域社会共生学部 | 地域社会共生学科 |
コミュニティ人間科学部 | コミュニティ人間科学科 |
※参考:青山学院大学「青山学院大学について(大学概要)」「学部・大学院」より
立教大学
立教大学は、1874年にアメリカ聖公会の宣教師チャニング・ムーア・ウィリアムズ主教が設立した、聖書と英学を教える私塾「立教学校」から始まり、1907年に専門学校令により「立教大学」として文部大臣から設立の許可を受けた大学です。
建学の精神を表す「Pro Deo et Patria」を直訳すると「神と国のために」になりますが、立教大学ではこれを「普遍的なる真理を探求し、私たちの世界、社会、隣人のために」と捉えています。
環境が大きく変化するなかでも自身の力を発揮し、皆をまとめてひっぱっていくことができる「新しい」グローバルリーダーの育成を掲げています。
キャンパスは、池袋キャンパスと新座キャンパスの2か所です。
立教大学の学部・学科の情報を以下にまとめました(※1)。
【立教大学の学部・学科】
学部 | 学科 |
---|---|
文学部 | キリスト教学科 |
文学科 | |
史学科 | |
教育学科 | |
異文化コミュニケーション学部 | 異文化コミュニケーション学科 |
経済学部 | 経済学科 |
経済政策学科 | |
会計ファイナンス学科 | |
経営学部 | 経営学科 |
国際経営学科 | |
理学部 | 数学科 |
物理学科 | |
化学科 | |
生命理学科 | |
環境学部(※) | 環境学科 |
社会学部 | 社会学科 |
現代文化学科 | |
メディア社会学科 | |
法学部 | 法学科 |
国際ビジネス法学科 | |
政治学科 | |
観光学部 | 観光学科 |
交流文化学科 | |
コミュニティ福祉学部 | コミュニティ政策学科 |
福祉学科 | |
現代心理学部 | 心理学科 |
映像身体学科 | |
スポーツウエルネス学部 | スポーツウエルネス学科 |
※1 参考:立教大学「学部学科の一覧」
※2 2026年4月に開設予定。内容は変更となる場合あり。
中央大学
中央大学は、1885に英吉利法律学校(イギリスホウリツガッコウ)として創設された学校をルーツに持ち、1905年に経済学科の設置によって今の名称である「中央大学」に改称しました。
建学の精神である「實地應用ノ素ヲ養フ(ジッチオウヨウノ ソヲ ヤシナウ)」という考え方は、現在の中央大学のユニバーシティメッセージである「行動する知性。-Knowledge into Action-」に受け継がれています。
問題発見・解決能力や情報リテラシー能力といった、専門分野を問わずすべての学生に求められる汎用的能力を涵養するために、全学連携教育機構を設置し、既存のシステム・枠を超えた全学的教育の推進を図っています。
キャンパスは、多摩・後楽園・市ヶ谷田町など、計6か所にあります。
中央大学の学部・学科の情報を以下にまとめました(※)。
【中央大学の学部・学科】
学部 | 学科 |
---|---|
法学部 | 法律学科 |
国際企業関係法学科 | |
政治学科 | |
経済学部 | 経済学科 |
経済情報システム学科 | |
国際経済学科 | |
公共・環境経済学科 | |
商学部 | 経営学科 |
会計学科 | |
国際マーケティング学科 | |
金融学科 | |
理工学部 | 数学科 |
物理学科 | |
都市環境学科 | |
精密機械工学科 | |
電気電子情報通信工学科 | |
応用化学科 | |
ビジネスデータサイエンス学科 | |
情報工学科 | |
生命科学科 | |
人間総合理工学科 | |
文学部 | 人文社会学科 |
総合政策学部 | 政策科学科 |
国際政策文化学科 | |
国際経営学部 | 国際経営学科 |
国際情報学部 | 国際情報学科 |
※参考:中央大学「学部」
法政大学
法政大学は、1880年設立の「東京法学社」と、1886年設立の「東京仏学校」を前身とする総合大学です。
建学以来培ってきた「自由と進歩」の精神を「自由を生き抜く実践知」と表現し、大学憲章に定めています。
国内・国外に広がる学びの場で世界の多様な人々と交わり、世界が直面する課題を肌で感じながら論じ合う機会が豊富にあるのが、大きな特徴です。
キャンパスは、「市ヶ谷キャンパス」「多摩キャンパス」「小金井キャンパス」の3か所です。
法政大学の学部・学科の情報を以下にまとめました(※)。
【法政大学の学部・学科】
学部 | 学科 |
---|---|
法学部 | 法律学科 |
政治学科 | |
国際政治学科 | |
文学部 | 哲学科 |
日本文学科 | |
英文学科 | |
史学科 | |
地理学科 | |
心理学科 | |
経営学部 | 経営学科 |
経営戦略学科 | |
市場経営学科 | |
国際文化学部 | 情報文化科目群 |
言語文化科目群 | |
表象文化科目群 | |
国際社会科目群 | |
人間環境学部 | 人間環境学科 |
キャリアデザイン学部 | キャリアデザイン学科 |
デザイン工学部 | 建築学科 |
都市環境デザイン工学科 | |
システムデザイン学科 | |
GIS(グローバル教養学部) | グローバル教養学科 |
経済学部 | 経済学科 |
国際経済学科 | |
現代ビジネス学科 | |
社会学部 | 社会政策科学科 |
社会学科 | |
メディア社会学科 | |
現代福祉学部 | 福祉コミュニティ学科 |
臨床心理学科 | |
スポーツ健康学部 | ヘルスデザインコース |
スポーツビジネスコース | |
スポーツコーチングコース | |
情報科学部 | コンピュータ科学科 |
ディジタル メディア学科 | |
理工学部 | 機械工学科 |
電気電子工学科 | |
応用情報工学科 | |
経営システム工学科 | |
創生科学科 | |
生命科学部 | 生命機能学科 |
環境応用化学科 | |
応用植物科学科 |
※参考:法政大学「学部」
GMARCHの偏差値はどれくらい?
河合塾が発表しているデータによると、GMARCHの偏差値帯はそれぞれ以下のとおりです。
- 学習院大学:52.5~57.5
- 明治大学:55.0~65.0
- 青山学院大学:55.0~65.0
- 立教大学:57.5~65.0
- 中央大学:52.5~62.5
- 法政大学:52.5~65.0
※参考:河合塾 Kei-Net「入試難易予想ランキング表」より
もっとも偏差値が高い学部になると、65と高水準です。
同じ大学であっても学部・学科によって偏差値に差がある場合があるので、受験を検討している学部・学科の偏差値は事前に確認しましょう。
GMARCHに通う学生の就職先
高校卒業&大学入学はひとつの区切りではありますが、決してそこがゴールというわけではありません。
大学卒業後は社会人として働く必要がある以上、それぞれの大学の卒業生がどのようなところに就職しているのかも、大学選びのポイントのひとつです。
GMARCHに通う学生の2023年度の主な就職先を、以下にまとめました。
以下のデータは、各大学全学部をまとめてのデータなので、学部ごとのデータが気になる方はそれぞれの大学の公式サイトを確認してみてください。
【GMARCH卒業生の就職先】
大学 | 主な就職先 |
---|---|
学習院大学(※1) | ・東京23特別区人事委員会 ・みずほ銀行 ・千葉銀行 ・りそなホールディングス ・日本航空 |
明治大学(※2) | ・国家公務員(一般職) ・りそなグループ ・みずほフィナンシャルグループ ・日産自動車 ・日立製作所 |
青山学院大学(※3) | ・日本航空 ・アクセンチュア ・レバレジーズ ・JCB ・富士通 |
立教大学(※4) | ・東京都特別区 ・りそなグループ ・JTB ・みずほフィナンシャルグループ ・東京都教員 |
中央大学(※5) | ・りそなホールディングス ・日本電気 ・東京都教育委員会 ・みずほフィナンシャルグループ ・東京都庁 |
法政大学(※6) | ・りそなグループ ・三井住友信託銀行 ・ソフトバンク ・大林組 ・ニトリ |
※1 学習院大学「就職・進学データ」
※2 明治大学「【就職データ】」
※3 青山学院大学「進路・就職状況データ」
※4 立教大学「就職・進学データ」
※5 中央大学「進路・就職データ」
※6 法政大学「進路・就職データ」
GMARCHに合格するために必要な対策
GMARCHレベルの大学を受験することを視野に入れている場合、合格に向けて適切に対策していく必要があります。
まずは、現時点での自分の偏差値がどの程度かを把握しましょう。前述したとおり、GMARCHの偏差値は、50台中盤~60台前半です。
塾や予備校などが手掛けている全国規模の模試を受けて、合格するためには偏差値をどれくらい上げる必要があるのかを把握し、学習計画を立てましょう。
偏差値を上げる手段のひとつとして、塾に通うことが挙げられます、集団塾と個別指導塾といった選択肢のなかから自分にあっている形式の塾を選びましょう。
集団授業の塾では、学校の授業のように講師一人が大勢の生徒に対して指導をおこないます。学力別や志望校別にクラス分けをすることも多く、同じ目標を持った生徒と一緒に切磋琢磨しながら勉強できるのは大きなメリットです。
ただし、授業は基本的に講師から生徒への説明が中心なので、授業中に気になることやわからないことがあってもすぐには質問しにくい方もいるでしょう。
一方で個別指導塾では、講師と生徒が1対1または1対2~4程度で指導がおこなわれます。生徒の理解度や希望に応じて柔軟にカリキュラムを組んでもらえるうえに、質問もしやすいのがメリットです。
ただし、講師と生徒の距離が近すぎるがゆえに、緊張感が減ってしまうケースも考えられます。
なお、集団塾のなかには「GMARCHコース」のようにGMARCHに特化したコースやクラスを設けているところもあります。集団塾への通塾を考えているのであれば、そういった塾を選ぶのもおすすめです。
残り期間が短いなかで偏差値を大幅に上げる必要がある場合は、自分の苦手分野や受験頻出分野に特化したカリキュラムで勉強を進める必要があります。
そのため、カリキュラムを自由にカスタマイズできる個別指導のほうが適している可能性が高いでしょう。
GMARCHのイベント情報|オープンキャンパスや学園祭に行って雰囲気を確かめよう
実際にGMARCHを目指すべきかどうかは、大学の雰囲気を感じたうえで判断することも重要です。
大学の雰囲気を感じるためのイベントとしておすすめなのは、オープンキャンパスや学園祭です。
それぞれの大学の2025年度のオープンキャンパスや学園祭の日程を、以下に表でまとめました。なお、2025年度の日程がまだ決まっていない大学に関しては、2024年度の日程を参考として掲載しています。
オープンキャンパス | 学園祭 | |
---|---|---|
学習院大学 | ・オンライン 7月下旬~8月末 10月上旬~11月上旬 ・現地 8月1日、8月2日 10月18日(午後のみ) 10月19日 | 10月31日~11月4日 |
明治大学 | ・駿河台キャンパス 8月6日、8月7日:10時~16時 ・中野キャンパス 8月6日、8月7日:10時~16時 ・生田キャンパス 8月2日、8月3日:10時~16時 | 11月1日~11月3日 |
青山学院大学 | ・オンライン 7月22日~8月31日 ・相模原キャンパス 7月13日 ・青山キャンパス 8月1日、8月2日、8月3日 | 11月1日~11月3日 |
立教大学 | ・池袋キャンパス 8月2日、8月4日、8月5日 ・新座キャンパス 8月7日、8月8日 | 11月1日~11月6日 |
中央大学 | ・多摩キャンパス 4月19日:10時~13時 | 10月31日~11月3日 |
法政大学 | ・市ヶ谷キャンパス 8月11日、8月12日:10時~16時半 ・多摩キャンパス 8月5日、8月10日:10時~16時 ・小金井キャンパス 8月3日:10時~16時 | 11月1日~11月4日(2024年度) |
GMARCHのことを詳しく知って受験大学を決めよう!
GMARCHは、「学習院大学」「明治大学」「青山学院大学」「立教大学」「中央大学」「法政大学」の頭文字を取った通称です。
それぞれ由緒ある私立大学であり、受験する大学がまだ決まっていない方はご自身の成績と照らし合わせてGMARCHのなかから候補を決めるのもよいでしょう。
大学のことを詳しく知るためには、オープンキャンパスや学園祭に足を運ぶのもおすすめです。それぞれの大学の特徴や設置学部、卒業生の就職先などを踏まえて、受験する大学を決めましょう。