教室数No.1(※1) 口コミ数No.1(※2) ※1) 24年10月時点 ※2) 23年1月〜24年9月

塾の大量プリントを整理する方法|100均グッズで収納して効率的に勉強しよう!

塾の大量プリントを整理する方法|100均グッズで収納して効率的に勉強しよう!の画像

塾から配られるプリントの枚数は意外と多いものです。種類は保護者へのお知らせや小テスト、宿題、模試、過去問などさまざまで、あっという間に大量になり溜まってしまいます。

プリントが整理できず、「必要なプリントがすぐに見つからない」「部屋が片付かない」「提出し忘れることが多い」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

プリントが整理できていないと、お子さんは採点済みのテストや宿題を見直せません。効率的な学習のためにも、プリントを整理し活用していきましょう。

この記事では、塾のプリントが整理できない理由と整理する方法を紹介します。塾から配られるプリントの管理に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

塾のプリントを整理できない3つの理由

塾のプリントで勉強している子どもの画像

塾のプリントが整理できない方は、整理できない理由を知る必要があります。塾のプリントが整理できない理由として考えられるのは、以下の3つです。

  • 親子ともに忙しくプリントを整理する時間がない
  • 子どもがプリントを残す・捨てる判断ができない
  • 解きっぱなしでプリントが放置されている

それぞれの理由を詳しく解説します。

親子ともに忙しくプリントを整理する時間がない

塾のプリントが整理できない理由として考えられるのは、毎日の忙しさです。共働き世帯だったり、兄弟姉妹がいたりすると、保護者は塾で配られるプリントをこまめに整理するのが難しいでしょう。

また、今は保護者だけでなく子どもも忙しい場合が多くあります。塾や部活、習い事を掛け持ちしている子どもは、プリントの整理にまで気が回らないのが実情でしょう。

忙しさのあまり、塾用のバッグにプリントが入れっぱなしになっているケースも珍しくありません。プリントが適切に扱われないと、保護者は必要な情報を把握できず、お子さんは宿題をやり忘れる可能際が高くなります。

忙しい親子は、できるだけ短時間でプリントを整理できる方法を考える必要があります。

子どもがプリントを残す・捨てる判断ができない

子どもがプリントを「残す・捨てる」の判断ができないのも、プリントの整理ができない理由のひとつです。配られたプリントは「いるもの・いらないもの」に分けるべきですが、本当に処分しても良いか判断するのは意外に難しいものです。

処分に迷うからといってすべてのプリントを残すと膨大な量になり、整理や保管にかかる手間が増大します。必要なプリントがどこにあるかもわかりづらくなるでしょう。

塾で配られるプリントにはさまざまな種類があります。具体的な例としては、保護者へのお知らせ、小テスト、模試、授業の内容をまとめたものなどです。とくに学習関係のプリントは、これからの学習に活かそうと考えると、どのプリントも必要に思えます。

子どもだけでプリントの「残す・捨てる」の判断が難しい場合には、親子で協力してプリントの整理に取り組む必要があります。ある程度お子さんだけで対処できるよう、処分するプリントのルールや、保管期限を設けるのもおすすめです。

解きっぱなしでプリントが放置されている

プリントが整理できないのは、お子さんがプリントを整理すべき理由を理解していないからという場合もあります。

お子さんは、宿題やテストのプリントを解きっぱなしで放置していませんか。効率的に学習するためには、問題を解くだけでなく見直しが必要です。

テストや宿題のプリントを整理せずにいたら、ほかの整理されていないプリントと入り混じり、「間違い直しすべき問題」や「質問すべき問題」が放置されたままになります。暗記や理解をしていない部分の把握もできません。

お子さんには、プリントの整理の重要性と同時に見直しの大切さも教える必要があります。

塾のプリントを整理する3つの方法|100均で揃う収納術

塾のプリントを整理する方法

塾のプリントの整理には、100均のグッズを利用するのがおすすめです。塾のプリントを整理する3つの方法は以下になります。

塾のプリントを整理する3つの方法
  • 配布されたら教科別に仕分ける
  • 提出が必要なプリントはトレーやファイルボックスに入れる
  • プリントの一時保管場所を作る

それぞれの方法を詳しく紹介します。

①配布されたら教科別に仕分ける

塾でプリントを配布されたら、その日のうちに教科別に仕分けましょう。各教科のファイルを用意しておき、そこにファイリングするだけです。1日に渡されるプリントは少量なので、その日のうちに仕分ければすぐに終わります。

ファイルを選ぶ際には、綴じやすさを重視しましょう。ファイルというと2つ穴ファイルを選びがちですが、穴を開けてファイリングするのは意外と手間です。プリントを溜めないためにも、はさむだけや入れるだけのファイルがおすすめです。

穴を開けるタイプのファイルに面倒くささを感じる場合、毎日の仕分け時にはプリントをはさむだけでOKとしましょう。まとまった時間が取れるときにまとめてファイリングすれば、無理せず整理できます。

小学生低学年までは、「仕分けまでを子ども」、「ファイリングは保護者」と手分けするのも良い方法です。

②提出が必要なプリントはトレーやファイルボックスに入れる

提出が必要なプリントは、トレーやファイルボックスに入れておきましょう。忘れないよう、しまい込まず目立つ場所に置くのがポイントです。

宿題プリントなら子供部屋の目立つ場所、保護者のサインやハンコが必要なプリントはリビングに置くのがおすすめです。筆記用具や印鑑を近くにおいておくと、スムーズに記入できます。

普段からプリント用のトレーやファイルボックスをチェックする癖をつけ、なるべく空にするよう心がけましょう。

③プリントの一時保管場所を作る

親子共に忙しく、その日に配られたプリントの仕分けが難しい場合には、一時保管場所をつくり、配られたプリントをひとまず入れておくのがおすすめです。プリントを捨てるべきかとっておくべきか悩んだときにも、とりあえず一時保管場所に入れておきます。

ただし、一時保管場所にしまったプリントは、あとで仕分け・整理する必要があります。あまりに溜まってしまうと、整理がおっくうになるので注意が必要です。入っているプリントが多くなると、必要なプリントをすぐに取り出すのも難しくなります。

一時保管場所にいれたプリントは、週に一度や月に一度など自分なりのタイミングを決め、整理・処分しましょう。一定期間取り出さなかったプリントは処分すると決めておくのもおすすめです。

塾のプリントが気になるならタブレットを活用した塾もおすすめ

タブレットで勉強している子どもの画像

塾から配布される大量のプリントが気になる場合や、プリントを有効活用できないことにストレスを感じている場合は、思いきってタブレットやPCで学習できるペーパーレスの塾を利用するのもひとつの手です。

たとえば、AI搭載のタブレットで学習できる個別学習塾『DOJO』や、自立学習RED(レッド)なら、個別最適化されたカリキュラムでしっかり基礎固めをすることが可能。

いずれの塾もリーズナブルな料金で利用できるので、ぜひ検討してみてください。

個別学習塾『DOJO』の画像
ニガテをつぶし、トクイを伸ばす「AI搭載タブレット学習」
授業形式
個別指導
対象学年
小学生
目的
授業対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ
自立学習RED(レッド)の画像
ICTを活用した自立学習塾として「経済産業大臣賞」を受賞!
授業形式
個別指導 / 映像授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

なお、Ameba塾探しなら、さまざまな条件で検索できるため、目的に沿った塾が簡単に見つかります。塾を検討中の方は、ぜひAmeba塾探しもご活用ください。

塾・学習塾を探す
2024/11/22版
市区町村・駅
こだわり条件

塾のプリントを整理して効率的に勉強しよう

塾のプリントで勉強している子どもの画像

塾から配られるプリントは意外に多く、管理に悩んでいる方は多いです。整理できない理由には、「忙しい」「子どもが残す・捨てる判断ができない」「解きっぱなしでプリントが放置されている」などの理由が挙げられます。

塾のプリントを無理なく整理するには、100均で手に入る書類トレーやファイルボックスを活用するのがおすすめです。

「配布されたら教科別に分ける」「提出が必要なプリントはトレーやファイルボックスに入れる」「プリントの一時保管場所をつくる」など、保護者とお子さんにあった方法を取り入れてみてください。塾のプリントを整理し、効率的に勉強しましょう。

中山 朋子
この記事を執筆した執筆者
中山 朋子

Ameba塾探し 執筆者

小さい頃からピアノ、書道、そろばん、テニス、英会話、塾と習い事の日々を送る。地方の高校から都内の大学に進学し、卒業後は出版社に勤務。ワーキングホリデーを利用して渡仏後、ILPGAに進学し、編集ライターの仕事をしながらPhonétiqueについて学ぶ。帰国後は広告代理店勤務を経て、再びメディア業界に。高校受験を控える子を持つ親として、「Ameba塾探し」では保護者目線の有益な情報をお届けする記事づくりを目指しています。