塾を検討中の方のなかには、「集団指導は効率的ではない…」「個別指導は時間数に不足を感じる…」このようなお悩みをもっている方もいるのではないでしょうか。
愛知県や岐阜県に複数の校舎を展開する「個別指導塾 明海学院・明海ゼミナール」が「個別指導+AI 明海プラス」として新しい形態の個別指導塾を開校しました。その名の通り、個別指導(講師が隣について学習管理やモチベーション管理)に、最先端の「AI教材」(お子さまにあった出題や解説)をプラスして、個別最適化された指導を受けられるうえ、学校の授業進度に応じた指導をおこなう地域密着型の塾です。
今回は、塾頭の杉原 雅也さんに指導内容や強みなどについてお話を伺いました。愛知県や岐阜県で塾をお探しの方、個別指導塾をお探しの方は、ぜひご一読ください。
AIと講師(人)の二人三脚で伸ばす個別指導塾
ー本日はよろしくお願いします。まずは「個別指導+AI 明海プラス」がどのような塾なのか教えてください。
杉原 雅也さん(以下、杉原):「個別指導+AI 明海プラス」は、明るい未来を切り開く力と、明るい海のように、きれいな心を持った子どもたちを育てたいという想いから設立した、小学生から高校生を対象にした地域密着型の個別指導塾です。
勉強が苦手、成績が中間前後の生徒さんの成績を上げ、小さな成功体験を積むことで自信をつけ、将来の可能性を広げてもらいたいと思っています。
ですので、単に偏差値の高い学校を目指させるのではなく、あらゆる選択肢の中から選べる立場になれるよう指導しています。
ー他塾にはない「個別指導+AI 明海プラス」の強みについて具体的に教えてください。
杉原:当塾では、最先端のAI教材「atama+」を導入し、お子さま一人ひとりのつまずきを解消しながら、着実な理解と定着を実現しています。
「atama+」は、理解度や間違いの傾向をAIが分析し、“今その子に本当に必要な学習”だけに集中できるシステム。効率よく力を伸ばすことができます。しかし、私たちはAIに任せきりではありません。学習を支えるのは、あくまで「人」です。
講師が一人ひとりを見守り、勉強の進み具合をチェック、モチベーションが下がったときに声かけ、習慣化のアドバイス
など、人だからこそできるサポートで安心して学習を続けられる環境を整えています。
この仕組みにより、中学生・高校生は受講科目を「通い放題」で学べます。AIと先生のダブルサポートがあるから、毎日でも通いたくなる学習環境です。さらに、地域密着の強みを活かし、学校行事や授業進度に合わせたきめ細やかな対応も行っています。中学生は県内でもっとも受験者数の多い「岐阜全県模試」「愛知全県模試」も受験できます。
また、定期テスト前には「テスト対策勉強会」を実施。勉強のやり方や目標設定から始め、主要5科目だけでなく副教科を含めた9科目の対策が可能です。学校ワークやプリントの質問にも丁寧に対応する“面倒見の良さ”は、多くの保護者様から高い評価をいただいています。
さらに、無料の自習スペースは、家では集中できないお子さまにも好評で、毎日利用する生徒さんも少なくありません。
AIはあくまでもツールで、成長を導くのは講師
ー講師の方の採用基準はありますか?
杉原:面接に来てもらえる人の中には学歴の良い人もたくさんいますが、学歴よりも重視している点がいくつかあります。
講師の採用にあたっては「学歴」よりも「子ども・保護者から好かれる人柄」を重視しています。信頼できる真面目さ、話しやすさ、わかりやすさ―。生徒にも保護者様にも安心して任せていただけるよう、バランスの取れた講師陣を育成しています。
また、保護者様に好かれることも必要なことです。保護者様と子どもの両方から「この塾が良い」と思ってもらわないと良い塾とは言えません。
保護者様に好かれるには、信頼を築ける真面目さ、感じの良さが必要です。生徒と保護者様から好かれるバランスの取れた人材を採用し、教育しています。
ー講師の方々はどのようなことに気を付けて指導されているますか?
杉原:私たちは「AIに任せる部分」と「人が関わる部分」を明確に分けて指導しています。AIは学習の効率を高める優れたツール(道具)ですが、それだけでは子どもは伸びません。
たとえば、AIが選んだ問題や解説をただこなすだけでは、学習が単調になったり、不安や疑問を抱えたまま進んでしまうこともあります。そこで講師が、学習の進み具合を見守り、理解度を確認し、必要な説明を補います。また「なぜこの問題をやるのか」を伝えたり、つまずいた時に励ましたりするのも講師の大切な役割です。
AIが最適な学習プランを提示し、講師がそれを活かしながら進度の管理・理解度の確認・モチベーションの維持をおこなう。この両輪がかみ合ってこそ、成績アップや志望校合格といった成果につながります。つまり、AIは“地図”を描く役割、講師はその道を一緒に歩き、ゴールまで導く“伴走者”なのです。
通いやすい時間割設定と料金体系で学習量と質を提供
ー各学年ごとに、カリキュラムにこだわりのポイントなどありましたら教えてください。
杉原:小学生の場合は、今後の勉強の土台作りの時期ですので、AI教材と人のWサポートで、レベルや性格にあわせた学習指導と学習の習慣づけをおこなっています。通塾する曜日や時間が選べますので、ほかの習い事との両立も可能です。
また、小学4~6年生には「英語先取りコース+(プラス)」を設けており、中学校で学習する英単語、英文法を中心に個別指導で学習できます。
中学校英語では4技能が重視されますが、やはり「読み」「書き」への比重は小学校と比較すると高いです。小学生のうちに「読む」「書く」英語に慣れておくと中学校での英語学習がスムーズになることはもちろん、高校入試や大学入試などその先にも自信をもって進むことができます。好評をいただいているコースの1つとなります。
中学生は、まずは学校の授業がわかるようになることを目指します。AI教材がつまずきを分析し、既習内容のつまずきを解消しながら、現在の学習内容の学習を進めることで着実な理解につなげます。
夏からスタートする高校入試のための対策講座では、英語のリスニング対策、国語の作文対策、面接試験の練習も実施し、実戦的な学習を進めていきます。一人でおこなうのは難しい受験勉強を強力にサポートしています。
高校入試のための対策講座や英語のリスニング対策、国語の作文対策、面接試験の練習も実施し、一人でおこなうのは難しい受験勉強を強力にサポートしています。
高校生の場合は、学習内容も目標もさまざまです。受講科目は「通い放題」としているため、まずは学習量を確保してもらいます。学習内容のボリュームが多く、難易度が高い高校生こそ「atama+」の意義は大きいです。受け身な姿勢になりがちな映像授業とは異なりますので、ぜひ一度体験していただきたいです。
また、大学選びは将来を左右する重要な選択となりますので、学習指導のみならず進路アドバイスもしっかりおこなって、志望校合格を目指します。
ー料金はどのように設定されていますか?
杉原:基本的に小学生から高校生まで1コマ90分の授業ですが、小学生は40分授業のコースもあります。
また、当塾の特徴として、複数科目を受講しやすいように、受講科目を増やしやすい料金体系となっています。さらに、受講科目は開校日は「通い放題」となり、主要科目すべてが通い放題になる「平日通い放題コース」も設けており、圧倒的な学習量が確保できます。
集団塾さんや全国区に展開する大手の個別指導塾さんとぜひ比べていただきたいです。
一人ひとりの目標達成に向けて全力サポート!
ー今後の展望についてお聞かせください。
杉原:明海プラス・明海学院・明海ゼミナールは、地域密着展開をしています。たとえば愛知県の一宮市と岐阜県の岐阜市においては、全国に展開する大手個別指導塾よりも多い店舗数なのです。
他塾さんを見ていると、だいたい50店舗を過ぎると世間の方から大手と認識されるのではないかと思います。
10年少々でおよそ30校舎まで拡大してきたので、今後は7〜8年ほどで50校舎まで拡大することで、各地域の教育に貢献していきたいですね。
私が岐阜県出身のこともあり、まずは地元である岐阜・愛知を代表する個別指導塾になることで、地元に恩返しをしたいと考えています。
ー最後に、読者の方に一言向けてメッセージをお願いします。
杉原:個別指導+AI 明海プラスでは、AI教材を使いながら過去のつまずきを1つずつクリアにして、勉強方法と勉強量を改善していくことから始めます。個別指導ですので、授業でわからないところ、つまずいたところがあれば、塾長や講師がフォローします。ほかの人の目を気にすることなく、何でも質問できる環境です。
一人ひとりの目標達成に向けて、講師一同全力でサポートしますので、ぜひ一度、個別の説明会にお越しください。お子さまについてのお悩みをじっくりお伺いし、最適なプランをご提案いたします。
「君は悪くない!点数が悪いのは勉強の仕方が悪いだけ。勉強方法を改善して、自己ベストを目指そう!」
ー本日は貴重なお話をありがとうございました。
■取材協力:個別指導+AI 明海プラス