ロボット教室・プライマリーコース
授業形式 | 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 年中 / 年長 |
目的 | - |
科目 | 情報 |
幼稚園年中・年長から入会できる、入門コースです。
ロボットを学ぶというより、作って楽しい、動かして楽しい、楽しみ重視のコースです。全てふりがながついた教科書で、教科書の写真と実際のブロックの大きさが等しく作られており、文字が読めなくても、ロボットが製作できます。
製作するロボットは、ブルドーザーや蒸気機関車、うさぎやアヒルなど、幼稚園児が親しみやすいものです。学びというよりも、これからブロックを使って、ロボットを作るぞ、という準備のコースになります。
ロボット教室・ベーシックコース
授業形式 | 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | 情報 |
小学生からスタートする初級コースです。
生徒のオリジナル性を重んじ、製作そのものを楽しんでいただくコースです。
製作ロボットは24体、テキストには写真を多く使用し、ロボットの難易度は低いため、逆にロボットへの変更自由度が高く、アイデア次第で面白い作品が育つコースです。
歯車の数と組み合わせで、回転の速度が変わること、タッチセンサーの使い方など、ロボットだけでなく、動力の仕組みの基本を学んでいきます。
ロボット教室・ミドルコース
授業形式 | 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | 情報 |
ベーシックコースの上のコースになります。
複雑なロボットを製作するコースです。製作ロボットは24体、テキストには写真が減り、組み立てにも想像力が必要となります。難易度の高いロボットを製作するため、完成ロボットへの変更自由度は低く、アイデアより動作の仕組みをより深く学ぶコースです。
ベーシックコースでの歯車の使い方が2次元的だったのに対して、ミドルコースでは立体的な歯車の使用により、1つのモーターで複数部分を動作させたり、実際のロボットでも多数利用されているリンク機構や、センサーを用いた慣性の法則、重心移動による二足歩行の原理などなど、アカデミックな内容も多数含まれています。
ロボット教室・アドバンスプログラムコース
授業形式 | 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | 情報 |
ミドルコースの上のコースになります。ミドルコースを1年以上受講しないと、進級できないコースです。テキストは完成ロボットの三面図のみ、空間認識力をとことん突き詰め、ロボットを製作します。光センサー、音センサー、複数モーターの使用により、ライントレーサー、鉄琴ロボ、二足歩行ロボット、読書支援ロボットなど12体のロボットを製作します。
製作したロボットを、タブレットを使ってプログラミングし、動かします。製作後にテキストを使用して、動作の仕組みをしっかりと学びます。
下位コースが1ヶ月単位でロボットを製作していたのに対して、アドバンスコースは2ヶ月で1体のロボットを学びます。
ロボティクスプロフェッサーコース
授業形式 | 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 中1 / 中2 / 中3 |
目的 | - |
科目 | 情報 |
中学校1年生から受講できるコースです。但し、アドバンスプログラミングコースを満了した小学生であれば、6年生から受講できます。
ロボット教室の各コースがブロック教材を用いたコースだったのに対して、ロボット検定や、電子工作で広く用いられているarduinoマイコン基板を用いて、回転モーターだけでなく、サーボモーターを使用したり、超音波センサーを用いた距離検知、傾きジャイロセンサー、カラーセンサーなど、本格的な内容。液晶ディスプレイを用いたドット絵の作成やゲームプログラミングなど、「大学生を超える」をコンセプトに、千葉工業大学の古田先生が監修され、授業は講義形式で行われます。
3年間のコースで、中学数学・高校物理の分野を学びます。
こどもプログラミングコース
授業形式 | 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | 情報 |
3年間コースで、プログラミングを用いてゲームの製作やアニメーションなどの映像製作を学びます。
1年目および2年目は、MIT(マサチューセッツ工科大学)で開発された子供向けのプログラム学習教材、スクラッチを用いて、もし◯◯だったらルール、平面座標、変数など、プログラミングの基礎を学び、物事を順序立てて考える力を養います。3年目からは、JAVAスクリプトなど、より実践的で役に立つプログラミングを学んでいきます。パソコンを持っていなくても、全くのパソコン初心者でも受講頂けます。
ソフトウェアエンジニアコース
授業形式 | 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | 情報 |
初級3年間、上級3年間の合計6年コースで、C言語、JavaScript、PYTHON、UNITYなど、さまざまな言語を学びます。
まずは、子供たちがイメージしやすいように、スクラッチを用いて、ゲームのたたき台を作成します。スクラッチ1つ1つのブロックが、言語ではどのように表現されるのか、1から学んでいきます。
インベーダーゲームやダンジョンゲーム、パズルゲームやドライブゲームなど、さまざまなゲームを作り、プログラマーとして独り立ちできるよう、本格的に指導していきます。
パソコンを持っていなくても、全くのパソコン初心者でも受講頂けます。
理科実験コース
授業形式 | 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | 授業対策 |
科目 | 理科 |
小学校の授業では、「先生が教壇で実験して、それを観察する」スタイルが増えていますが、このコースでは1人1実験をモットーとして、それぞれ違った結果であったとしても、それを考察していきます。生徒の自主性を重んじて、子供の奇想天外な発想に対して、「やってごらん」で答えます。
時には火や劇薬を使用したり、ボルトスライダーで電気の力を実感したり、星の観察、水溶液の性質、レモン電池、ラムネ飲料作り、冷んやりカイロなど、3年間で、物理・化学・生物の様々な分野から36個のテーマで実験を行います。