論理国語S1クラス
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 年長 / 小1 / 小2 |
目的 | 授業対策 |
科目 | 国語 |
本格的な論理の学習の開始です。語彙力を鍛え、論理力を養成していきます。
Sクラスではプリント教材を中心に、論理を身につけるための様々な教材を使って、生徒の力を伸ばします。
講師と子どもたちのコミュニケーションもより活発になるので、論理的な思考力にアプローチすることで、子どもたちが自ら意見、アイデアを出せるようになります。
論理国語S2クラス
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 |
目的 | 授業対策 |
科目 | 国語 |
論理の言葉を使ってより正確に日本語の規則を理解し始めるクラスです。
たとえば「だれが・なにが」「主語」「どうする・どんなだ・なんだ」「述語」という「論理の言葉」としてとらえ、より理解を深めます。言葉の論理的な使い方を子どものうちから訓練することが、その後の成長に大きく寄与します。
論理国語S3クラス
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小3 / 小4 |
目的 | 授業対策 |
科目 | 国語 |
S2クラス以上に論理の言葉が登場し、学んだ論理語を使って、より理解を深めていくクラスです。
たとえば、それまで幼児童にもわかりやすいように言い換えていた「まとめの言葉」「なかまの言葉」を「抽象」「具体」という本来の言葉で論理を学びます。さまざまな文章を使って訓練していきます。具体と抽象を「イコールの関係」として理解すると、説明文で筆者の主張を読み取ったり、比喩表現や引用文による言い換えを見抜く力が飛躍的に向上します。
論理国語S4クラス
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小5 / 小6 |
目的 | 授業対策 |
科目 | 国語 |
S4クラスからは、これまでに培った論理力を駆使した、より実践的な内容になります。
ただなんとなく設問を解くのではなく、それがどんな論理的な力を試しているのか、3つの論理的関係を意識するようにします。
「明晰」と「カオス」という言葉があります。S4クラスは頭の中を「カオス」から「明晰」にすることがテーマです。
論理算数S1クラス
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 年長 / 小1 / 小2 |
目的 | 授業対策 |
科目 | 算数 |
このクラスでは、主にたし算・ひき算・かけ算の基礎まで学習を進めます。たし算では、繰り上がり含め、位について徐々に認識を深めます。ひき算では、実際の問題で検算の式が立てられるように練習します。また、数字を漢数字で表す練習をすることで、後に十進法や数のしくみ、概数や小数の学習でつまずきにくくなるようにします。
かけ算では、かけ算の基礎となる九九を学び、分配の決まりを使った応用問題にも取り組みます。
図形と測定の分野では、まずはグラフと表を、目的の応じて使い分けができるようになるところからスタートします。
論理算数S2クラス
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 |
目的 | 授業対策 |
科目 | 算数 |
このクラスでは、主にかけ算・わり算・小数・分数まで学習を進めます。小学校2年生の履修内容を習得している生徒が対象となります。
かけ算では、S1で学習した九九を元に、かけ算のきまりを学習するところからスタートします。わり算では、わり算の意味と考え方について学習します。
わり算をする場合「等分除」、「包含除」、「倍の計算」の3つの学習を進めます。わり算で検算にも触れることでかけ算とわり算の関係を学びます。
図形の分野では、時刻と時間の学習からスタートします。さらに長さや重さの単位、円と球、三角形と角、表とグラフについて学びます。
論理算数S3クラス
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | 授業対策 |
科目 | 算数 |
このクラスでは、主にわり算・小数・分数の学習を進めてます。小学校3年生の履修内容を習得している生徒が対象です。
わり算では、わられる数が2桁のわり算の学習からスタートします。徐々に桁数が増えていき、桁数が増える分、計算の手順も増えます。特に倍の計算は、小学校高学年で学ぶ、割合の計算に繋がる非常に重要な単元なので、しっかりと学習を進めます。
わられる数が2桁のわり算では、暗算の訓練もします。筆算は間違えにくいのですが、暗算は頭の中で処理することが求められます。暗算ができるようになることで、算数だけではなく日常生活で役立つ力も自然と鍛えられていきます。
ろんりこくごY1クラス
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 3歳以下 / 年少 / 年中 |
目的 | - |
科目 | 国語 |
まだ言語能力が発達していないため、まず、プリントやカードを使って言葉に興味をいだかせます。
遊びの中に学びを取り入れ、学びに慣れて楽しむ段階からスタートします。講師の話す内容を聞いて理解し、指差しや単語の発話で子どもたちとコミュニケーションを取ります。
ろんりこくごY2クラス
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 年中 / 年長 |
目的 | - |
科目 | 国語 |
Y1クラス同様に、プリントやカードを使って言葉に興味をいだかせます。
また遊びの中に学びを取り入れるのと同時に、単純に答えるのではなく、理由を徐々に意識するようにします。講師の話す内容を聞いて理解し、簡単な言葉で理由を答えることで、子どもたちの意見を尊重しながらコミュニケーションを取ります。
ろんりこくごY3クラス
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 年長 / 小1 / 小2 |
目的 | 授業対策 |
科目 | 国語 |
言語の習得期です。小学校3年生までの配当漢字をすべて読めるようにします。
身近な物からより抽象度の高いものへという順番で学習していきます。
Y1、Y2クラスとはちがい、Y3クラスでは、小学校への入学準備を意識して、授業の雰囲気が学校の授業に近くなります。子どもたちが論理の規則に自ら気づくように、教材も授業形式も工夫しています。
ろんりさんすうY1クラス
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 3歳以下 / 年少 / 年中 |
目的 | - |
科目 | 算数 |
1から10の数を認識できるようになることが主な目的です。まずは具体物から数を認識するようにします。
たとえば、幼児にも親しみやすいように身の回りにある食べ物、動物、道具などが多数出てきます。これにより同時に語彙力も身につけられるようになっています。
また、果物シリーズや動物シリーズなど、具体と抽象を意識して教材が作られているため、国語の論理分野の「くわしくする言葉」「まとめる言葉」の学習の補完にもなります。
図形の分野では円、三角形、四角形という基本的な形を認識できること、長さや重さなど数量の比較ができるようにします。また、たとえば、絵の中で隠れている部分を推理したり、思考力の基礎を養ったりすることを目的としています。
ろんりさんすうY2クラス
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 年中 / 年長 |
目的 | - |
科目 | 算数 |
このクラスでは1から100までの数の認識ができるようになることと、2桁のたし算・ひき算の基礎を習得することが主な目的です。
まずは、具体物を使って、6~10までの数の分解と合成を学習します。幼児にも親しみやすいように、身の回りにある食べ物、動物、道具などが多数出てきますので、同時に語彙力も磨くことができます。これは、論理分野の「くわしくする言葉とまとめる言葉(具体と抽象)」の学習の補完にもなります。
図形の分野では、いろいろな図形があるということを認識し、ます目を使って同じ図形を自分でかけるようになります。また、長さや重さなど数量の比較もできるようになります。
ろんりさんすうY3クラス
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 年長 / 小1 / 小2 |
目的 | - |
科目 | 算数 |
このクラスでは、1から100までの数を使ってたし算とひき算ができるようになることが主な目的です。
Y1、Y2クラスと同様に、まず具体物から数を認識するところからスタートします。その後、数が増える様子や減る様子をイメージできるようにします。そして、その様子を数式に変換します。幼児童にとって、算数の学習をすることは、身の回りにあることを一般化(抽象化)するためのよい練習となります。幼児期に具体から抽象という頭の使い方を身につけることができるように出口式の算数は作られています。
図形の分野では、Y2までは、見た目でどちらが長いか短いかを判断していましたが、Y3からは端をそろえて比べたり、ます目がいくつ分かを数えたりと、基準を設けて比べる方法を学びます。また、展開図をかく学習や立体の表面積を求める学習に繋げることができるように、平面に図形を写し取る練習をします。