| 対象学年 | 中学生 / 高校生 / 浪人生 / 大学生 |
|---|---|
| 授業形式 | 個別指導 |
| 目的 | 医学部受験 / 総合型選抜(旧AO入試) / 大学入学共通テスト対策(センター試験) / 学校推薦型選抜(推薦入試) / 東大受験 / 京大受験 |
| 塾名 | MEDIC名門会 |
|---|---|
| 教室名 | 神戸校 |
| 開校時間 | 平日10:00〜22:00 土曜10:00〜22:00 日曜10:00〜18:00 祝日10:00〜22:00 ※日曜日も18:00まで開校しております。 祝日は、平日と同じ時間で開校しております。 |
| 住所 | 兵庫県神戸市中央区小野柄通7丁目1-1 日本生命三宮駅前ビル B1F |
| アクセス | 阪神神戸三宮駅から徒歩3分 (0.16km)、ポートライナー三宮駅から徒歩3分 (0.18km)、三宮・花時計前駅から徒歩4分 (0.21km) |
何が何でも医学部に合格したい受験生を、勉強面のみならず生活面やメンタル面など、
あらゆる面から徹底的にサポートするのが「MEDIC名門会」
他塾や予備校との大きな違いは、カリキュラムを作って終わりではなく、
あなただけのトレーナー(カリキュラムサポーター)がついて、完全(確実)に実行するまで導くこと。
もう言い訳はしたくない、後悔したくないあなたへ。
医師への道を、MEDIC名門会から。
医学部合格に向けて、現状の課題分析を実施し、生徒一人ひとりに合わせた「完全個人別カリキュラム」を入試から逆算して作成。
進捗を確認しながら常に修正・最適化を繰り返し合格まで導きます。
[注]カリキュラムサポーターが、全受験科目の学習管理を行っています。
集団授業はありません。
完全個別1対1の指導のみとなります。
「生徒」:「講師」=完全個別「1」:「1」の指導形態のみです。
指導を行うのは指導経験/合格実績豊富なプロ講師のみです。
年齢・性別・指導方針などのご要望にもお応えしております。
目標から逆算したカリキュラム、指導内容、テキストなど、具体的なご提案を行っております。
高得点の争いになる最難関入試を制するには、徹底した基本の理解と、精度の高い解答が必要です。
こうした対策は、集団塾や予備校の集団指導では限界があります。
集団では難しい“細かい手ほどき”ができることが、名門会のプロ教師の魅力です。
高得点の争いになる最難関入試を制するには、徹底した基本の理解と、精度の高い解答が必要です。 こうした対策は、集団塾や予備校の集団指導では限界があります。集団授業では難しい“細かい手ほどき”ができることが、名門会のプロ教師の魅力です。
大学入試改革の影響を受けて、記述問題の増加や思考力・判断力・表現力など、これからの時代を生きる力を問う問題が多く出題されています。
また、大きな出題傾向として、多肢選択問題・(未知の問題に対する)状況把握力共感力を測る問題・図表読解問題・答えのない問題を説明させる問題などが見られます。
科目全般を、問題本文・条件文・設問文の長文化により、ますます読解力が要求される出題となっています。
さらに、国公立・私立・大学・学部・入試方式別に、出題傾向に大きな違いが見られます。
発問解説型指導で、出題傾向に合わせて得点力を最大にする指導を行っております。
一般選抜と異なり、筆記試験以外の要素が合否に大きく影響するのが特徴です。
出願書類の段階から、受験生一人ひとりを多面的に評価し、合否が決まります。筆記試験の対策も大切ですが、「志望理由」「これまでに勉強経験」「大学で勉強したいこと」なども非常に重要です。
さらに、国公立・私立・大学・学部・入試方式別に、出題傾向に大きな違いが見られます。
発問解説型指導で、出題傾向に合わせて得点力を最大にする指導を行っております。
入試問題の特徴は、「高度な処理能力(素早い問題処理能力)」と「高度な思考力」が問われることです。
「短い制限時間内で、どれだけ多くの問題を解けるか?」がカギになります。
さらに、設問内容は平易でも、高度な内容が問われます。
基本の徹底と正解にない抽象的な問いについて、総合力をフルに発揮した答案作成力が必要です。
発問解説型指導で、出題傾向に合わせて得点力を最大にする指導を行っております。
入試問題の特徴は、難解な問題に対して、じっくりと考えて答える能力が問われます。設問内容は非常に難解で、問題を読み解きながら答える必要があります。
合格には、大学受験対策の基本の徹底と正解にない抽象的な問いについて、総合力をフルに発揮した答案作成力が必要です。
発問解説型指導で、出題傾向に合わせて得点力を最大にする指導を行っております。
授業形態は、講義中心型・演習中心型・混合型など、学校・先生・在籍コースなどによって、大きな違いが見られます。
また、一切テキストを使わず、オリジナルプリントのみで指導をする、授業で一切取り扱わなかった問題(範囲)からも出題されるなどもあります。
これまでの授業内容から今後の授業展開を予測し、現状の学力から逆算して目標得点達成向けた、計画的な指導を行っています。
「学校」や「在籍コース」で使用テキストが異なる・担当の先生によりテスト問題に癖があるなど、特に私立中高を中心に「独特なテスト」が見られます。
テスト範囲・テスト日程を正確に把握し、現状の学力から逆算して目標得点達成向けた、計画的な指導を行っています。
「読解力」は、全科目で問われる最重要項目です。
そして「語彙力」は「読解力養成」の前提必須条件です。
文章の種類・構成・特徴を見極めながら、数多く文章に触れ
「論理的な文章作成能力を養う」ことを最終目標とした指導を行っています。
「論説文」または「小説文」など、文章の種類ごとに
「読み方のポイント」や「解法テクニック」が大きく異なります。
思い込みや主観などの我流を完全に排除した、論理的な思考で解答を導けるよう
「(文章の種類別に)読み方のポイント」と「解法のテクニック」をマスターすることを最終目標とした指導を行っています。
読解に必要な基礎力となる「古文単語」「活用のある品詞」
そして「敬語」「助詞」を理解・暗記する必要があります。
基礎学力が養成出来れば、「予備知識」と「多くの文章」に慣れれば、
高得点も可能です。
単純暗記ではなく、語彙力・文法力を養成し、どんな文章でもブレない
盤石な読解力養成を最終目標とした指導を行っています。
読解に必要な基礎力となる「漢字」「書き下しのルール」「句形」と
「漢字」を理解・暗記する必要があります。
基礎学力が養成出来れば、「予備知識」と数多くの文章に慣れれば、高得点も可能です。
単純暗記ではなく、語彙力・文法力を養成し、どんな文章でもブレない
盤石な読解力養成を最終目標とした指導を行っています。
「計算力」「論理的思考力」「答案作成力」「瞬発力」「解答スピード」の養成は、盤石な基礎力を土台としています。
どんな難問であっても、「盤石な基礎力」「論理的思考力」を
武器に対応できる力を養成することを最終目標とした指導を行っています。
大学入試では、各単元の融合問題、問題設定が複雑で条件も多い、
長い問題文が与えらえる傾向があります。
図やグラフなどの与えられた資料と複雑な問題文を正しく整理し、
「どの公式を使えば解答を導けるか?」を素早く判断できることを
最終目標とした指導を行っています。
大学入試では、出題頻度が圧倒的に高く、計算力とスピードが要求される理論分野。重要項目を体系的に暗記することで効率的に勉強を進めることが出来る無機分野・有機分野から出題されます。
原則や法則を理解し、体系的にまとめることで論理的な思考力を身につけることを最終目標とした
指導を行っています。
大学入試では、基本事項・用語に関する正確な理解と知識がないと、要となる「記述問題」「実験考察問題」に対応することが出来ません。
論述・記述問題では「頻出テーマ」があり、
特に「最新の話題」や「ニュースで取り上げられたテーマ」からの出題が見られます。
全単元の最重要項目を正確に暗記し、記述問題に対応できる力を
養成することを最終目標とした指導を行っています。
頻出用語は、正確に理解暗記しておかないと、
要となる「論述問題」に対応出来ません。
問題文が長く、複雑な問題も多く見られます。
問題文を読み解き、論理的な思考力を武器に出来ることを最終目標とした指導を行っています。
入試問題では、史料からの出題以外に、
政治・経済・社会・外交・文化などの融合問題が出題される傾向があります。
また、地図・写真・絵画・統計・グラフ・表などからの出題も頻出です。
頻出用語は、正確に理解暗記しておかないと、要となる「論述問題」に対応出来ません。問題文が長く、複雑な問題も多く見られます。
問題文を読み解き、論理的な思考力を武器に出来ること最終目標とした指導を行います。
入試問題では、単純暗記である程度対応可能な「政治分野」と比較して、「経済分野」は、金融政策や外国為替市場など、仕組みへの理解が必要です。
特に「国際経済分野」は、難易度が高く、図表などの読み取りも要求されます。
頻出用語は、正確に理解暗記しておかないと、要となる「論述問題」に対応出来ません。問題文が長く、複雑な問題も多く見られます。
問題文を読み解き、論理的な思考力を武器に出来ることを最終目標とした指導を行っています。
高得点を取るには、各思想家の主張や各テーマに関する基本語句と基本概念の暗記が必須です。また、用語集などを活用し、何度も確認することも重要です。
丸暗記だけで、言葉の意味を理解していなければ正誤問題でつまずいてしまうのが特徴です。
現代社会は、決して範囲が少ない科目ではありません。
倫理政経科目の少し知識の浅い分野に、環境問題や時事問題等が含まれています。
しかし、どの分野もよくニュースで扱われている分野です。勉強すれば、身近な分野なので伸びやすく、対策も難しくない科目です。
現代社会は、決して範囲が少ない科目ではありません。
倫理政経科目の少し知識の浅い分野に、環境問題や時事問題等が含まれています。
しかし、どの分野もよくニュースで扱われている分野です。勉強すれば、身近な分野なので伸びやすく、対策も難しくない科目です。
入試問題では、主要国名や自然地名、都市名など覚え、国名はそれがどのようなタイプの国(先進国・新興国・発展途上国)か、規模、1人当たりGNIや人口規模などの統計値と合わせて整理しておく必要があります。
ケッペンの気候区分図や大地形区分図と具体的な地名を合わせて覚え、自然環境については、その特徴がみられる理由を論述できる力が必要。山地が形成される要因、雨が降る要因、内陸と沿岸の気温の違いなど理科的な知識も必要です。
人口統計や農業・鉱工業の生産統計は変化するため、統計資料集などで最新データをチェックし、細かい数値や順位よりは、「どのようなタイプの国で数値が大きいか」や「どう変化しているか」をきちんと理解することが重要です。
頻出用語は、正確に理解暗記しておかないと、要となる「論述問題」に対応出来ません。
問題文が長く、複雑な問題も多く見られます。
問題文を読み解き、論理的な思考力を武器にできることを最終目標とした指導を行っています。
文法対策・長文対策・英作文対策などを行っております。
英文法の力をベースにした指導を展開しております。
ハイレベルの英語長文・条件・自由英作の添削指導も行っております。
正しい発音を耳で覚えてから、話すスピードに理解するスピードを追いつかせるために、適切な練習を繰り返す必要があります。
正しい音を耳で覚えることが、最初の課題です。
最も大切なことは、「相手に伝わる文を意識して書くこと」です。
基本的な構成をマスターしていただいた後は、適切な課題を選定し、添削指導を行っております。
プログラミングの基本的な知識だけでなく、数学のデータ分析(データ活用)の知識が必要とされる問題への対応力も養います。
また、設問文が長く、複雑な問題設定の中、実生活でも必要な思考力が求められる「情報デザイン」「コミュニケーション」「ネットワーク」について体系的に指導を行います。
◎進学塾や予備校補習の場合は、進学塾や予備校のテキスト・問題集などを使用しております。
◎教材の希望がない場合は、市販教材・持参教材・講師オリジナル教材などをご提案しております。
◎自宅学習教材などのご提案とご相談を随時受け付けております。
◎通信教材の学習サポートも実施しております。
◎上記の他、生徒一人ひとりの状況を踏まえ、教材に関するあらゆるご相談に対応しております。
お気軽にご相談ください。
学校教材・塾や予備校の教材・市販教材など、生徒ひとり一人の目的別に最適な教材を使用しています。
また、上記以外に講師オリジナルの教材を使用する場合もあります。
教材の購入は、別途必要な場合のみお願いしております。
志望校に特化した対策
私は、高3の6月になるまで一切塾などには通わず、学校の勉強だけを行ってきました。
しかし、高3になって本格的に京大医学部をめざし始めた時、それでは足りないことに気がつきました。
学校の授業では一通り科目の内容を学ぶことはできても、ある特定の大学の対策はできないんです。
その点、名門会では1対1の個別指導を通して自分の志望校に特化した対策をしていただき、非常に助かりました。
本当に、感謝しかないです。
合格へ導いたプロ教師 古村 政貴 先生[指導科目:数学]
京医合格に必要な問題の 構造理解
数学の基礎はしっかりしていたものの、京大入試で求められるような高度で
何から手をつけてよいかわからないような問題に対応するための力は充分ではありませんでした。
そこで、問題の構造に応じて「アプローチの選択肢にどのようなものがあるか」や
「なぜこの問題ではこのアプローチを選択するのがベストか」などを重点的に指導しました。
次第に問題の本質を見抜く力をつけて、自信を持って入試に臨んでくれました。
思い込みは敵
私は2浪目の9月に名門会に入会しました。
入会するまでは、自分では理解できているつもりの問題でもミスが多く、なかなか点が伸びませんでした。
しかし、名門会の個別指導を受け、そんな自分の意識を変えることができました。
なかなか成績が伸びない時も、いつも声をかけてくださったおかげで、最後まで頑張り、合格を勝ち取ることができました。
本当にありがとうございました!
合格へ導いたプロ教師 片山 吉彦 先生[指導科目:数学]
確率・微積・整数を楽しく研究できた
「場合の数と確率」の正答率を上げることと、微積のレベルアップを目標に授業を開始。
「場合の数と確率」は、地道に数え上げるタイプは数え方の精度を上げ、数式で計算するタイプは、無限級数や区分求積と結びつく難問にもチャレンジできるまで練習を繰り返すうちに、当初少しあった計算ミスも減っていきました。
微積は基本ができていたので、頻出問題を中心にレベルアップを図ったところ、落ち着いて解き進められるようになりました。
基礎を固めることの大切さ
勉強を進めるうえで、基礎を固めることの大切さを実感しました。
高校2年生までは坂本先生の授業で英語と数学の土台を築きました。
高校3年生からは理科の学習を本格的に始め、化学の小山先生の授業では、日常の出来事と知識を結びつけて教えていただいたことで、ただ暗記するのではなく、なるほどと腑に落ちる瞬間が多かったです。
無事に合格することができ、支えてくださったすべての方々に心から感謝しています。
合格へ導いたプロ教師 小山 孝一 先生[指導科目:化学]
ていねいな学習と反省が実力を伸ばした
比較的よく学習はできているようだが、本格的な入試問題にはまだ不慣れという感じであった。
そこで重要問題集をていねいに進めていくこととした。
夏頃には模試でも高得点を取り、自信がついてきたようである。
10月には一通り重要問題集を終了させ、過去問演習に重点を移し、実戦的な練習をしていった。
また、模試の反省をていねいに進めたことで、「次は取れる」という確信が持てるようになったことが大きかった。

高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
娘の性格は優しく寄り添ってくれる先生じゃないとなかなか人と打ち解けない感じだったので、ベテランの頭ごなしの先生では多分ここまで頑張って受験勉強できなかったと思う。わからないところはその場で遠慮なく聞ける先生だったからこそ受験を乗り切れたと思っている。最後は自主勉強も塾に行っていたので本人をやる気にさせてくれたし、勉強しやすい環境だったと思う
月謝は集団の塾より若干高めだったが娘の性格から大人数で学んでもわからないところが出てきたら先生に聞かないままどんどん進んで行くだろうと思ったので個人指導一択だったが複数教科を教えてもらえても予想してたより高額ではなかったので納得している
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | している |
| 授業形式 | 個別指導 |
| 通塾開始年 | 2015年 |
| 科目 | 国語 漢文 古文 英語 |
そのちゃん様
口こみ投稿をいただき、ありがとうございました。偏差値が上がり、志望校に合格されたとのこと、おめでとうございます。
完全個別1対1、社会人プロ講師、発問解説型指導など、MEDIC名門会の指導の強みがうまく功を奏したようで何よりです。
入塾時に、これまでの学習履歴と成績、ご本人の性格や要望事項などをていねいにお聞かせいただいたこと、生徒さん自身の不断の努力、そしてご家庭での手厚いサポートが合格に大きく寄与したものと思います。
まずは自信を取り戻し、ていねいな勉強を積み重ねていけば、どんな目標でも達成できるよい経験になったのではと思います。
これからも、ずっと応援しております。
入会金・授業料・カリキュラムサポート料のみとなります。
【注】教材費は、別途必要な場合のみ事前にご説明の上、ご購入いただく場合もあります。
(例)志望校の過去問など。
| 初期費用 | 入会金 | 55,000円 (税込) ※後払い |
|---|---|---|
| 月額費用 | 授業料 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 ※後払い |
| カリキュラムサポート料 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 ※後払い |
医学部入試分析資料・合格体験談プレゼント
読むだけでも役に立つ!
①[2025年度]医学部入試分析資料
②[2025年度]医学部・大学・高校受験合格体験談
[注]先着順プレゼント。詳しくは、公式HPにてご確認ください。
難関校受験に対応した受験アドバイザーが、「夢の第一志望校に合格する勉強法」を、詳しくお伝えいたします。
[注]詳しくは、公式HPにてご確認ください。
| 授業形式 | 個別指導 |
|---|---|
| 受講期間 | 通年 |
| 対象学年 | 中3 / 高1 / 高2 / 高3 / 浪 / 大 |
| 目的 | 医学部受験 / 総合型選抜(旧AO入試) / 大学入学共通テスト対策(センター試験) / 学校推薦型選抜(推薦入試) / 東大受験 / 京大受験 |
| 科目 | 国語 / 現代文 / 古文 / 漢文 / 数1・A / 数2・B / 数3・C / 物理 / 化学 / 生物 / 日本史 / 世界史 / 政治経済 / 倫理 / 公民 / 公共・現代社会 / 地理 / 英語 / 英語リスニング / 英語ライティング / 情報 |
何が何でも医学部に合格したい受験生を、勉強面のみならず生活面やメンタル面など、あらゆる面から徹底的にサポートするのが「MEDIC名門会」
他塾との大きな違いは、カリキュラムを作って終わりではなく、あなただけのトレーナー(カリキュラムサポーター)がついて、完全に実行するまで導くことです。
医師への道を、MEDIC名門会から。
| 対象学年 | 中3 / 高1 / 高2 / 高3 / 浪 / 大 |
|---|---|
| 科目数 | - |
| 通塾数 | - |
| 授業時間 | - |
| 授業料 | - |
名門会では、公益社団法人全国学習塾協会の規定に基づいて合格実績を算出・公表しています。
名門会・MEDIC名門会・名門会オンライン・TOMEIKAIの合算になります。
TOMEIKAIは新規事業のため合格実績の割合は僅少です。
★MEDIC名門会は何が違うのか
入会者選抜を行わないMEDIC名門会には、他塾の選抜で漏れた方も入会できます。
「医師への道を歩む」強い決意と、努力を惜しまない覚悟があれば、私たちが培ってきた医学部受験指導のノウハウで、十分に合格ラインへ引き上げられるという、実績に裏打ちされた自身があるからです。
医師への道を、MEDIC名門会から。
現在の所、オンライン指導は行っておりません。
ただし、緊急時の振替指導のみ実施しております。
MEDIC名門会の強みは、先生と生徒が1対1で対話する「対面指導」にあります。
生徒が問題を解く手元をその場で観察し、発問を通して熟考を促す。
わずかな表情の変化から、生徒の理解度を確かめる。
こうした繰り返しが医学部合格へとつながります。
私たちはこれからも十分な感染防止対策をとったうえで、完全1対1の対面個別指導を継続します。
教室の開閉スケジュールの変更などがあれば、電話連絡・名門会公式HPへの告知以外にも、登録メールにもお知らせを配信いたしております。
完全1対1の個別指導のため、目標や目的同じでも、指導内容は全く異なります。
講義型・演習型・MIX型など、ご家庭からの依頼内容を精査し、必要な形式・内容の指導を行っております。
授業内容の見直し以外に、(限られた時間内で取り組んでもらいたい)最低限の出題に留めるなど、生徒の事情に応じて対応を行います。
授業の内容をしっかりと自分のものにするために、アウトプット学習も非常に大切にしております。
ただし、個別に事情がある場合は、ご相談可能です。
完全個別1対1指導のみとなっており、クラス分けを行っておりません。
1教科からでも受講可能です。
1教科のみの受講の方でも全教科の学習アドバイスを実施しております。
クラス分けはありません。
完全1対1の指導のみとなります。
社会人または現役医学部生のティーチングアシスタント(TA)がいますので、授業外でも質問対応は随時可能です。
完全1対1の個別指導です。
ご依頼のオーダーに基づき、指導を行っております。
予めご要望内容をご遠慮なくお知らせください。
いつでも、何度でも無料個別相談(教育・受験・子育てなど)を行っております。
成績表以外に、模擬試験・テスト問題と答案用紙などをご持参ください。
志望校合格・資格試験対策・成績向上など、どんな対策を・いつまでに・どうすべきなのかをご提示いたしております。
進路相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
TEL(メールを含む)や面談でのご報告を、こまめに行うことを心掛けております。また、ご家庭からのお電話やご依頼にも、もちろんお応えいたします。
些細なことでも結構ですので、ご心配や気になることがあれば、お気軽にご連絡ください。
また、毎回の指導終了後、指導内容の詳細が書かれた「学習指導レポート」をご家庭に提出します。
課題、進捗状況、理解度、今後の指導方針などとともに、授業の内容を定着させるため、質・量を見極めた宿題も提案します。
思いつき指導になりがちなアルバイト教師にはできない、名門会ならではの特長の1つです。
もちろん、いつでも変更できます。
教師との相性は、学習意欲や学習効果に影響を与える重要な要素だと考えています。
指導開始後でも、教師との相性が合わない場合や、成果が現れない場合、また目標・目的が変わった場合など、遠慮なくお申し付けください。迅速に教師の変更をいたします。
講師は、プロの家庭教師として指導経験・合格実績がある講師を採用(業務委託)しております。
【注】全国に専任講師(社員講師)が在籍しております。
全国統一での採用基準に基づき、筆記試験・面接試験・適性検査を実施しております。また、指導開始前の講習や全国統一の講師研修にも参加した講師となります。
講師の質のCHECKは、教務担任および本部職員による厳しいCHECKが定期的に行われています。
著作権などに触れない限り、自由にご利用いただいております。
ゆったりとした広い指導ブース、生徒専用ロッカー、清潔で明るい自習室、リラックスした環境で質問できるTAへの質問スペースなどがあり、受験勉強に集中できる環境と雰囲気となっています。
いつでも利用できるパーテーションで区切られた自習室が設置されています。周囲の目が気になる方向けに、別途自習スペースも設けています。
専用ラウンジを準備しています。
事前にご連絡をいただければ、授業の変更・キャンセルに対応できます。
教師が担当している他生徒の授業状況などを見て、調整を行います。振替希望日時を前日までにご連絡ください。
ただし、当日のキャンセルは(一部例外を除き)受講料が発生します。十分にご注意くだださい。
もちろん可能です。塾や予備校と併用受講している生徒も多く見られます。指導は1教科から受講可能です。
苦手教科・さらに伸ばしたい得意教科などを短期間・回数限定などで受講することが可能です。
最短で翌日から指導可能な教師を紹介しております。
月中でも始めたいと思ったタイミングで即座に指導を受けることが可能です。
随時申し込み可能ですが、定員制となっております。
早めの手続きをお勧めいたします。
特に実施しておりません。
入塾テストや選抜テストをせずに、誰でも・いつからでも・どんな状況からでもすぐにスタートすることが可能です。
随時可能です。
【注】ただし、出来る限り事前予約をお願いいたします。
教室は、受講される方が安心・集中して利用できるよう、様々な工夫を行っております。
ご自身の目で直接確認していただくのが一番ですので、お気軽にお申し込みをください。
随時可能ですが、ただし、教室指導の場合は近隣の指導スペースへの配慮が必要となりますの、、予めご連絡ください。
そういったことは一切ありません。
受講開始前に現状の課題や問題点、そして最終ゴールを確認・共有して指導をスタートしているため、仮に途中の成績が悪かったとしても、通過点の一つだと考えております。
既卒生(浪人生)や大学生・大学院生・社会人(再受験生など)の方ももちろん通塾可能です。
予備校を併用されている方、MEDIC名門会のみで受験対策をされている方など多くの方が通塾されています。
[注]既卒生(浪人生)の方の割合が圧倒的に高くなっています。
特に専用コースは設けておりませんが、受講は可能です。
どの程度の学力があるのか、履修経験があるのか、何を志望されているかなど、一人ひとり様々かと思います。帰国子女の指導経験がある講師も在籍しております。
お気軽にご相談ください。
医学部を真剣に目指される方であれば、現時点での学力を問わず入塾いただけます。
入会金の特典を受けることは可能です。
詳しくはお問合せください。
学費は、完全月謝制のみです。
【注】前払いや年間払いをしていただくことは一切ありません。
よって学期や月中から指導開始をした場合でも、回数計算で月謝によるお支払いをいただいております。
申し訳ありませんが、完全月謝制となっており、毎月末に一括でのお支払いのみとなります。
別料金となります。
指導に必要な教材がある場合は、事前に説明およびご了承をいただいた場合のみ、テキスト代が実費で発生いたします。(例.大学の過去問など)
もちろん、適用されますのでご安心ください。
| 対象学年 | 中学生 / 高校生 / 浪人生 / 大学生 |
|---|---|
| 目的 | 医学部受験 / 総合型選抜(旧AO入試) / 大学入学共通テスト対策(センター試験) / 学校推薦型選抜(推薦入試) / 東大受験 / 京大受験 |
| 科目 | 国語 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 / 情報 |
| 教師タイプ | - |
| 教材・ツール | テキスト・問題集 |
| 授業形式 | |
| 集団授業個別指導オンライン授業映像授業 | |
| 特徴 | |
| 英語専門塾数学専門塾幼児教育理科実験教室算数教室国語教室(文章表現)国語教室(速読)自習室あり | |
| 安全対策 | |
| 入退室メール連絡システム防犯ブザーの配布こども110番参加ブース(教室)の定期巡回防災用品の備蓄地震速報受信機AED導入避難場所への誘導 | |
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日