わが子の100点塾を見つけるなら、Ameba塾探し

「勉トレ」は勉強が苦手な子どもにもオススメ!現役教員と開発したその指導法とは?

「勉トレ」は勉強が苦手な子どもにもオススメ!現役教員と開発したその指導法とは?の画像

「全然勉強しない…」「やればできる子なのにやる気がまったく見えない…」。子どもの勉強姿勢に悩んでいる保護者は決して少なくないでしょう。

やらなければいけないとわかってはいても、勉強が苦手、やり方がわからない子どもにとって、勉強するのは簡単なことではないかもしれません。

今回は、「勉トレ」代表の中村 寛人さんにお話を伺いました。

中村さんは自身が極度の勉強嫌いで、数々の塾へ通っては辞めるということを繰り返した経験から、どうすれば勉強が嫌いでも成績を上げられるかということを現役教員とともに徹底的に考え、塾を立ち上げました。

子どもが勉強が苦手で悩んでいるという保護者の方は、ぜひご一読ください!

現役教員と「勉強の仕組み」から共同開発

勉トレ

ー本日はよろしくお願いいたします。まずは「勉トレ」がどのような塾なのか教えてください。

中村 寛人(以下、中村):「勉トレ」は現役教員の方々と共同開発した、完全オンラインの塾です。

対象は小学生から高校3年生で、オンライン塾ですので、全国どこからでも受講できます。

特徴は、どうすれば成績を上げられるかということを現役の教員と共に考えつくった点です。

といってもそのやり方はシンプルで、「必要なことを必要な量、きちんと継続してやっていく」というもの。

ただ、その「きちんと継続してやっていく」というのが難しいからこそ、成績が上がらなくて悩んでいる子どもたちがたくさんいるのではないでしょうか。

単にやる気を出せ!気合いを入れろ!だけではなかなか人間は頑張ることができません。

そこで、圧倒的な問題を解く量をどうやったら無理せずに「習慣化」できるかを考え仕組み化し、現在の指導法にたどりつきました。

勉トレの授業風景の画像

ー勉トレの強みや具体的な指導法を教えてください。

中村:先ほど申し上げた教員の方々と共同開発した勉強を「習慣化できる仕組み」と、保護者に寄り添った、「圧倒的なコストパフォーマンス」が強みです。

まず勉強を習慣化できる仕組みの特徴としては、授業面、サポート面の2つが挙げられます。

いわゆる個別授業の場合、講師が生徒に教えるインプットの時間と、生徒が問題を解くアウトプットの時間が存在し、授業の間ずっと講師が話しているわけではありません。

しかし、その時間も含めて授業料は設計されています。勉トレではこの2つの時間を授業として分割することで、授業効果の最適化をおこないました。

まず、「パーソナル」と呼ばれる時間で専任講師が生徒とマンツーマンで目標や計画を立て、その後「自習」で実際に問題のアウトプットをおこないます。

「パーソナル」では学習計画以外にも、授業や自習でわからなかったところの質問対応もしているので、生徒一人ひとりに合わせて丁寧に進めていますよ。

これは授業を分割したことで、生徒に向き合う時間を通常より多く確保できた効果ですね。

そして「自習」では集中できる環境を作り、「圧倒的な問題を解く量」を確保します。これはパーソナルで立てた計画に基づいておこなっています。

補足すると、「自習」といっても、これは授業という扱いになりますので、きちんと担当者がついて、生徒の様子をリアルタイムで確認しているので安心です。

また、時間が決まっているため、メリハリを持って勉強に臨むことができるでしょう。

勉トレの授業の様子

中村:サポート面に関しては、講師と生徒に加え、保護者も入れた三位一体での勉強への取り組みが特徴として挙げられます。

勉トレではパーソナルで作成した学習計画に対して、自習後に実際どれくらい進んだのかという実績を写真付きで記録し、保護者や講師と共有します。

保護者は子どもが塾でどのように勉強しているのか、どれくらい塾に通う効果があるのか把握しづらいものです。

しかし、このサポートの仕組みによって、子どもの頑張りを客観的に把握でき、「勉強しなさい」が「今日も頑張ったね」に変わっていきます。

次に圧倒的なコストパフォーマンスについては、1コマ500円からという料金を実現しています。これは先述の授業を分割したことによる効果です。

たとえば勉トレの一番スタンダードなプランでは自習が12コマとパーソナルが4コマという構成なのですが、月額料金は16,980円であり、かなり手ごろな料金と自負しています。

このコスパのよさも、成績を上げるための仕組みのひとつです。

どれだけよい塾に通ったり、よい授業を受けたりしても、それが週に1回、1時間程度の学習量では成績は上がりません。

かといって塾に通う量を増やすとなると当然お金がかかりますし、むやみに宿題を増やしてもきちんとやってこれる生徒は少ないです。

勉トレは圧倒的なコストパフォーマンスを実現したことによって、通常の4倍近いコマ数を受講できるようにしました。

これにより、勉トレに通うだけで自然と圧倒的な学習量を確保することができるのです。

業界泣かせの料金体系を実現


ー講師の採用基準について教えてください。

中村:勉トレでは講師の質にかなりこだわっています

講師自身にしっかりとした学力があるのは当然ですが、その上で教える技術や成績を上げるための知識、どのように勉強していったらよいのか、また今やることを判断するための知識を持っている方のみを採用しているのです。

私はこれまで大手の塾や人材会社で働いていた経験があり、そこでの人脈と経験を使って、直接授業をチェックし、厳選した優秀な講師のみを集めました。

この結果、現在在籍している講師は全員、有名な国立大学の大学院を卒業、センター試験(現在の共通テスト)で7割以上、塾での講師経験が6年以上といった講師しかいません。

また、勉トレでは生徒が講師を選択できるようにしているのもユニークな仕組みかと思います。

マンツーマンでパーソナルをおこなう以上、生徒と講師の相性は重要です。一度選んだら変えられないということはなく、必要に応じて変更することもできます。

ーカリキュラムと料金について教えてください。

中村:カリキュラムについては生徒が自分自身で授業の予約をおこなう仕組みです。

自社で開発した予約システムを持っており、スケジュールカレンダーから時間や日時、講師を選んでパーソナルや自習を受けることができます。

塾によっては振替がまったくできないところもあり、私自身以前塾講師をしていたときにそれはもったいないと感じていました。勉トレのシステムなら無駄なく授業を受けられますよ。

先述の通り勉強計画はパーソナルで専任講師と決めるため、すべて子どもや保護者にお任せというわけではありませんのでご安心ください。

また、生活状況も考慮してカリキュラムを作成可能であり、お気軽にご相談いただけます。

料金については、入会金、管理費、専用機材日、教材費はすべて無料です。

教育業界ではこういった初期投資がかなり多くかかってきます。

しかし同時に塾などは実際に通ってみないと生徒にとっての良し悪しがわかりにくく、合わないと思っても中々やめられない構造になっているのです。

これは生徒にとっては不合理だと思い、勉トレでは授業以外にかかるお金を全て無料にしました。

月々の授業料については、割引の効いたお得な定期プランがございます。自習とパーソナルを月に何回受けたいかでプランを選んでいただく形となります。

プラン名コマ数定期料金(税抜)
セルフプラン
自習:20コマ
9,980円
シングルプラン
自習:12コマ
パーソナル:4コマ
16,980円
ダブルプラン
自習:12コマ
パーソナル:8コマ
26,980円


その上で「GWなので自習を増やしたい」「テスト直前なのでパーソナルを増やしたい」というようなご要望にお応えして、単品で授業をご購入いただくこともできます。

単品購入は一時的なカスタマイズ用として、ご家庭の好きなタイミングでご購入いただけます。 

授業形態料金(税抜)
自習
500円
パーソナル
 3,000円
「勉トレ」の教室情報は、下記のページからもご覧いただけます。
口コミ評価:-
勉トレ ー 現役教師と作ったオンライン学習 ーの画像
『やる気』よりも『仕組み』で圧倒的な学習量を誰でも習慣化!
授業形式
集団授業 / 個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

勉強が苦手な子どもにこそ試してほしい

勉トレ

ー最後に読者の方へメッセージをお願いします。

中村:まず私は誰よりも勉強が嫌いでした。今でも決して好きとは言えません…。

成績上位のあの子も、高学歴なあの子も、多分勉強が大好きでたまらないという子はあんまりいないのではないでしょうか。

ただ、社会に出て教育者として働いてみて、勉強や学習の大切さは身に染みて感じています。
学生時代の勉強というのは、社会では珍しい、明確なマルやバツといった答えがある分野です。

ですので、勉強が嫌いでもやる気がなくても、必要なことを必要な分、しっかりと継続していけば必ず成果が出る分野なのです。

では大事なのは、どうすればそういった必要なことを必要な分、しっかりと継続できる「仕組み」をつくるかだと思います。

勉トレはそんな勉強が大嫌いな代表である私と、教育のプロである現役の教員たちがタッグを組んで、どうしたら成績が上がるのか、習慣が身につくのかを徹底的に考えてつくりました。

家で勉強ができない子どもこそぜひ一度授業を体験しに来てください。

また、塾には関係ない勉強の質問であってもご連絡いただければと思います。誰よりも勉強が嫌いで、誰よりも勉強ができない生徒の気持ちがわかりる私が丁寧にお話を聞かせていただきます。

ホームページ に電話番号やメールフォームを用意していますので、お気軽にお問い合わせください。


 ー本日は貴重なお話をありがとうございました。

■取材協力:勉トレ    

口コミ評価:-
勉トレ ー 現役教師と作ったオンライン学習 ーの画像
『やる気』よりも『仕組み』で圧倒的な学習量を誰でも習慣化!
授業形式
集団授業 / 個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ
福岡 萌子
この記事を執筆した執筆者
福岡 萌子

Ameba塾探し 執筆者

幼少期はダンス、フィギュアスケート、ピアノ、英会話などを習う。英語に特化したカリキュラムが豊富な私立高校の国際情報コースに通い、イギリスでの短期留学を経験。その後、恵泉女学園大学人間社会学部にてインドネシア文化とフランス文化を学ぶ。その後、幼児~シニアを対象としたダンス講師として従事。2021年4月に株式会社サイバーエージェントグループ会社である株式会社CyberOwlへ中途入社。保護者やお子さまの目線に寄り添い、知りたい情報を確実にお届けできるよう目指しています。