幼児コース
授業形式 | オンライン / 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 年中 / 年長 |
目的 | - |
科目 | - |
レゴ®エデュケーションWeDo2.0™ とプログラミングソフト "viscuit" を用いたコースです。
WeDo2.0ではロボット製作を通してギアやモーターの仕組みなど、「ものづくり」の基礎を学ぶ事ができます。viscuitでは、デザイン(絵を書く)+プログラミング(動かす)を通して「プログラミング」の初歩を学びます。お子さまの「やってみよう」「できた!」を引き出すことで、「表現力」や「自己肯定力」を育みます。
年長コース
授業形式 | オンライン / 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 年長 |
目的 | - |
科目 | - |
レゴ®エデュケーションWeDo2.0™ を用いたコースです。
WeDo2.0ではロボット製作を通してギアやモーターの仕組みなど、「ものづくり」の基礎を学ぶ事ができます。お子さまの「やってみよう」「できた!」を引き出すことで、「表現力」や「自己肯定力」を育みます。
プライマリーコース
授業形式 | オンライン / 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 |
目的 | - |
科目 | - |
レゴ®エデュケーションSPIKE™ベーシックを用いたコースです。
授業ではセンサーやギアの役割やプログラムの基本をを学習します。そして、その知識を使って、自分の作りたいものを、実現していきます。自分の実現したいものをしっかりイメージしながら、学習をしていくことで、「分からない!」を楽しむことができます。
また「どのようにすれば実現できるか?」と深く考えることで「問題発見力」「問題解決力」が自然と身につきます。
スタンダード・アドバンスコース
授業形式 | オンライン / 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | - |
レゴ®エデュケーションSPIKE™プライムを用いたコースです。
スタンダードコースは、「荷物の自動配送」や「自転車を作ろう」などのテーマに取り組みながら、基本的なプログラミングやセンサーの使い方、ロボットの仕組みを学ぶコースです。
アドバンスコースは、身の回りや国際的な課題(SDGs)から取り上げたテーマを、スタンダードコースで学んだ知識を使い試行錯誤、課題解決を繰り返す、より発展的なコースです。
2つのコースを通して「問題発見力」「問題解決力」「論理的思考力」「創造力」「表現力」など総合的な力が身につきます。
3Dプリンターコース
授業形式 | オンライン / 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小3 / 小4 / 小5 / 小6 / 中1 / 中2 / 中3 / 高1 / 高2 / 高3 |
目的 | - |
科目 | - |
3Dプリンターを実際に動かして学ぶコースです。
自分が思い描いているものを完成させるためには、ただ作りたいように作るのではなく設計段階からしっかり構想を練る必要があります。
使う人の事を多面的に考えることで、設計スキルの習得スピードをはやめることができます。
Pythonコース
授業形式 | オンライン / 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小5 / 小6 / 中1 / 中2 / 中3 / 高1 / 高2 / 高3 |
目的 | - |
科目 | - |
Pythonコースは小学5年生以上を対象としたコースです。
これまで、ブロックでのプログラミングをしてきましたがそれらの裏では、文字でのプログラミングが隠されていました。
実際、世の中の多くプログラムは、文字で出来ています。
このコースでは、Pythonという言語でプログラムを学習し、より実際のプログラミングができるようになります。
Pythonは、Instagram YouTube DropBoxなど数多くのWebアプリケーションの開発に活用されています。
また、Pythonが選ばれている理由には読み書きがしやすいことなどがあげられます。
初めて文字でのプログラムをされるという方には、ちょうどよい言語となっております。
さらに、より身に付けていただくため、授業展開は、個人個人のペースに合わせて進める指導方式で行います。
カリキュラムも基礎知識編、実践編があり、専用のテキストを読解、プログラミング、実行、バグを探し、修正を行うという本格的なプログラマーのような学習形式です。
個人のペースで進め、プログラミング言語を自学自習出来ることが目標のコースです。