1+ Brick Tots 親子 ブリックトッツ
授業形式 | 集団授業 / 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 3歳以下 |
目的 | - |
科目 | - |
「レゴⓇブロックでどのように子供と遊んだら良いの?」
「私も一緒に遊び方を学びたい!」と、保護者の方の希望からうまれたクラスです。
指先を使った活動やリズム遊びを通して、親子で夢中になって楽しんでいただけます。
2+ Early Brick 他 未就園児 アーリーブリック 他
授業形式 | 集団授業 / 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 3歳以下 |
目的 | - |
科目 | - |
身近な題材をテーマとした「ごっこ遊び」や「創作遊び」を通じて、社会の基礎的な事柄やしくみを学び、コミュニケーション力・表現力を高めます。
また、自ら考えたことを形にできた喜びを実感することで、楽しみながら主体的に取り組む姿勢を養います。
3+ Explorer 年少 エクスプローラー
授業形式 | 集団授業 / 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 年少 |
目的 | - |
科目 | - |
子どもたちは生まれながらにして好奇心旺盛です。自分や友だちの感情や、ものがどのように動いているのかなど、自分の身の回りの環境について常に探求しています。
エクスプローラーのレッスンでは、自分の手を使ってブロックで組み立てながら、ものの動きを試したり、お話のシーンを表現したりします。
子どもたちがそれぞれの個性を発見し、さまざまな感情、気持ちの理解を促し、周囲との関わりで必要になってくる社会性や情緒面での発達をサポートします。
また、みんなの前で発表する活動を通して、言葉で伝える自己表現や感情のコントロールを体験します。
4+ Creator 年中 クリエーター
授業形式 | 集団授業 / 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 年中 |
目的 | - |
科目 | - |
エネルギーに満ち溢れ、様々な遊びに夢中になる子どもたちに、クラスのお友だちと一緒に活動するレッスンを展開します。
協同作業の中でルールについての認識を促し、協力する姿勢などの社会性を育みます。
また、大きさの比較、長さの計測、分類する活動を通した数学の基礎、動く機械の組み立てによるエンジニアリングの基礎を導入します。
これらの活動を通して、観察力を高め、人の話をよく聞き、自分の考えを具体的に説明するための言語能力と、自己表現力をさらに高めていきます。
5+ Quester 年長 クエスター
授業形式 | 集団授業 / 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 年長 |
目的 | - |
科目 | - |
ものの見方や考え方がより具体的になる子どもたちに、身の回りにある建物の構造や強度といった物理学の基礎、図形や確率などの数学的要素、デジタルデバイスを活用した初めてのプログラミングなど、幅広い学びの冒険への旅を提供していきます。
様々な分野へ興味関心を広げ、クラスのお友だちと情報を共有するコミュニケーションを深めていきます。
自分の考えを順序立てて言語化したり、地域や文化について想像力を広げる活動を通して、自分の力を信じる気持ち、人をいたわる気持ちを育む、心を豊かにするカリキュラムです。
6+ Investigator 小学1年生以上 インベスティゲーター
授業形式 | 集団授業 / 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | - |
子どもたちの達成感を刺激する様々な学習要素を取り入れたレッスンを展開します。
社会で活躍する機械機構の仕組みをブロックで組み立てながら、実験を繰り返します。物理科学の法則を自分の手を使って発見することで、科学的調査を深めることの楽しさを体験します。
また、特定のニーズに合わせたモデル製作とプログラミングを行い、さまざまな解決方法を体験しながら、自己肯定感や共感力を育んでいきます。
社会とのつながりを強く意識し始める学年に最適なカリキュラムです。
7+ Young Engineer 小学2年生以上 ヤングエンジニア
授業形式 | 集団授業 / 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | - |
自己意識が高まると同時に、物事を客観的にとらえ始める学年に向けたこのコースでは、クリティカルシンキングスキルを高めるレッスンを展開していきます。
運動エネルギー、機械工学の理解を促すレッスンでは、予測を立て、検証し、設計を分析し、結論を導き出すエンジニアリングのプロセスを導入し論理的思考を養います。
環境問題など実社会が抱える課題への意識を高めるレッスンテーマを展開し、どのような解決方法があるか提案します。
異なる立場や異なる視点を理解し、対立や失敗への対処の方法を体験しながら、自らの表現方法を工夫する経験を積み重ねていきます。
8+9+ Smart Maker 小学3年生以上 スマートメーカー
授業形式 | 集団授業 / 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | - |
Society 5.0の時代に生きる子どもたちの、ICTを活用した社会問題の解決に必要な資質、能力、そして市民性を育むカリキュラムで、柔軟な思考を育み、自信と粘り強さを養います。
世の中の経済に関連したテーマを導入し、様々な環境や条件の下でのモデル設計と条件分岐や変数を活用したプログラミングを行いながら、実社会で活躍するテクノロジーの仕組みやその機能を探究し、新しい革新的なアイデアへと導きます。
想像力と決断力、創造力と表現力が必要なオープンプロジェクト学習が年間の最後に組み込まれ、子どもたちは総合的な力を発揮していきます。
SPIKE Python 小学4年生以上 スパイクパイソン
授業形式 | 集団授業 / 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | - |
人気のプログラミング言語『Python™』を、子どもたちが楽しく学べるコースです。『ワードブロック』で習得した基本知識を活かし、 SPIKE プライムを用いてプログラミングの基本と思考法を実践的に学びます。レゴⓇエデュケーション教材で制作した作品をプログラムで動かすことにより、子どもたちはプログラミングの原理を身近に感じながら楽しむことができます。レッスンを通じて創造性と問題解決能力を育み、プログラムの知識を身につけます。
SPIKE Python コースで、子どもたちに将来役立つスキルを楽しみながら習得できます。
10+ Robotics Pro 他
授業形式 | 集団授業 / 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | - |
子どもたちの知的好奇心と探究心を刺激し、科学的・実証的な研究姿勢を育成します。オリジナルロボットの制作やプログラミングによる制御という研究開発における試行錯誤を通して、論理的思考力や正しい洞察力、問題解決力を養います。また、チームによるプロジェクト学習として、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力、チームワークを大切にする心を育てます。
「ロボティクス・プロコース」は、科学的・数学的な知識や技術の習得はもちろん、将来社会で求められる力を養うことを目的としています。マサチューセッツ工科大学名誉教授シーモア・パパート氏が提唱する「コンストラクショニズム」という、発達心理学や認知科学をベースにした指導理論をもとにカリキュラムを進めます。
知識は大人や本から与えられるのではなく、自発的な「ものづくり」を通して得た一つ一つの経験を結び付けていくことで定着していきます。知的好奇心と探究心を刺激するカリキュラムと環境の中で、子どもたちは、生き生きと楽しく創意工夫・試行錯誤を繰り返します。