現代の子どもたちにとって、塾に通いながらSNSなどから受験情報を収集するのは、ごく当たり前の学習スタイル。
相性のよい優秀な講師に出会えて、受験に勝てる有益な情報を提供してくれる、そんな塾が身近にあれば、当然多くの需要があるでしょう。
そこで今回は、3万人以上のTwitterフォロワー数で“業界随一の受験データベース”をもつ「じゅそうけんオンライン塾」代表社員の伊藤 滉一郎さんと、塾長の荻田 翔さんにお話を伺いました。
学習や受験に精通した講師から勉強や学習法を教わりたい、周辺に魅力的な塾がないという中高生や浪人生、その保護者の方は必見です!
業界随一の受験データベースをもつオンライン塾サービス
ー本日はよろしくお願いします。まず「じゅそうけんオンライン塾」のサービス概要について教えてください。
伊藤 滉一郎さん(以下、伊藤):「じゅそうけんオンライン塾」は、じゅそうけんのフォロワーから選抜された高学歴で優秀な講師によって学習支援をおこなっているサービスです。
LINEやZoomといった身近なツールを活用しているのが特徴で、初期登録などの手間をかけずに手軽に利用できます。
また記述式問題の添削や、勉強の進め方、タスク設定法のコーチングも提供しており、他塾に通いながらサブ的に利用するのもおすすめです。
「じゅそうけん」というのは、“受験総合研究所”を略したネーミングで、もともとは私個人の運営するTwitterとYouTubeのアカウント名なんですよ。
同アカウントでは、これまで独自に調べた受験データなどを発信してきたのですが、思いのほかフォロワーが増えて多くの需要があったため、2022年1月に会社として立ち上げた経緯があります。
「じゅそうけんオンライン塾」のサービス提供は、同年3月に開始しました。また当社では、学習塾以外に受験情報提供などのサービスも展開しています。
ー他塾にはない強みはどういった点でしょうか?
伊藤:当塾の強みはなんといっても、Twitter上で3万人以上のフォロワー(※)をもつ、受験界隈のインフルエンサー「じゅそうけん」を活用できることです。
同アカウントには、大学受験や勉強に詳しいフォロワーも数多く、レベルの高い教育を提供できる人材を講師として取り込んでます。また、生徒もフォロワーの方が中心ですね。
(※)Twitterフォロワー数は30,000人超(2022年5月現在)
荻田 翔さん(以下、荻田):当塾は、「塾は講師と生徒をつなぐ、ひとつのプラットフォームである」という考え方に基づいて運営をしています。
このように、生徒の需要と講師の供給を効果的にマッチングできるのは、人的ネットワークの形成が既にできている「じゅそうけん」だからこその強みです。
くわえて、当社で保有している膨大な大学受験情報を活用することによって、生徒一人ひとりの目的、目標、希望に合わせた学習方法や、コーチングの提供ができます。
コミュニケーションツールにはLINEを使用しているため、生徒と講師との距離が近く、授業時間外でも質問や相談がしやすいのも魅力です。
もちろん質の高い学習も大きな強みです。当塾では、生徒自身が納得のいく学校に進学できるという「結果」がもっとも重要だと考え、合格から逆算した目標・タスク設定のもと授業を進めることを、講師一同徹底しています。
最高レベルの指導力と人間力を兼ね備えた講師陣!
ー採用されている講師について教えてください。
荻田:当塾の講師は、最高レベルの指導ができる学力を備えた者ばかりですが、採用基準は学力だけではありません。
私たちが面接時に見るのは、自分の意図を明確かつ端的に伝えられるコミュニケーション能力や、ものごとを逆算して論理構築できる能力をもっているかという点です。
また、こちらからのフィードバックに対して、素直に受けとめて改善できる柔軟性も重視しますね。
学力・人間力を総合的に評価して、勉強を教えるだけではなく、大人として生徒を導ける能力が高いと判断した方を採用しています。
現在当塾に在籍している講師は私を含め10名ほどです。
年齢層は現状20代が中心で、最年少は19歳ですが、年齢にかかわらず先述の採用基準によって厳選した、能力の高い講師が揃っています。
学習塾としての定期授業と添削指導の2本立て
ーコースについて教えてください。
荻田:当塾には学年別のコース設定などはありません。サービスは大きく分けて、定期的な授業の提供と添削指導の提供のふたつです。
定期授業のカリキュラムは、生徒と相談しながら個別に作成します。目標や現在地は生徒それぞれによって異なるので、ゴールからの距離を逆算したうえで、具体的な学習内容を決定しています。
添削サービスは、自分では確認が難しい記述式答案の書き方を習いたい生徒に向けたサービスです。
入試過去問対策と入試過去問以外のコースがあり、それぞれA4用紙などに作成していただいた答案に対して添削・指導をします。
現在は定期授業の利用が大半で、添削指導は年度の後半以降、受験が近づくにつれて需要が増えるサービスですね。
ー利用料金について教えてください。
荻田:定期授業と添削サービスの料金プランは以下のとおりです。
定期授業 | |
---|---|
基本料金 | 33,000円 / 月 |
追加授業 | 5,500円 / 回 |
添削サービス | |
中高入試 過去問 | 1,650円 |
大学入試 過去問 | 3,300円 |
過去問 以外 | 660円 |
※入会金5,500円(初回) ※添削サービスの料金は入試過去問=A4サイズ1枚、過去問以外=1ページの料金
定期授業の基本料金は、月4回の60分授業を含む金額です。
それ以上の受講を希望する場合には、1回につき5,500円が加算され、逆に授業回数を減らしたい場合は、基本料金から1回あたり5,500円を引いた金額になります。
授業回数を減らせるのも当塾の特徴で、家庭の経済事情に応じた利用が可能です。
料金プランは当塾ホームページのサービス紹介ページでも公開しているので、そちらもご覧ください。
学歴競争を勝ち抜きたい君へ…結果重視の指導を
ー今後の展開について教えてください。
伊藤:まだ「じゅそうけん」としてのサービスがスタートしたばかりなので、まずはTwitterやYouTubeといった媒体をとおしての、塾の認知度向上に徹します。
特に「絶対に高学歴になりたい!」「逆転合格を果たしたい!」と狙っている中高生の方々に、当サービスを知っていただきたいですね。
ー最後に利用を検討している読者にメッセージをお願いします。
伊藤:当塾は、「今の勉強の仕方で志望校に合格できるか不安」「地方在住で都心の受験事情がわからない」「塾に通っているが成績が伸びない」といった悩みを抱える中高生に非常におすすめの塾です。
じゅそうけんのもつ圧倒的受験データと、優秀な講師陣のコーチングによる「目標からの逆算指導」があれば、絶対に成績は上げられます。
ぜひ私たちと一緒に、この学歴競争を勝ち抜きましょう!
荻田:日本の学歴社会は、学校閥によって社会が形成されている面が根強くあり、高学歴であること自体が社会的に優位となる要素だといえます。
当塾では「学歴競争を勝ち抜きたい君に」をモットーに、生徒を勝利に導くことをミッションとして、結果を大事にする指導をおこなっています。
「絶対に学歴競争を勝ち抜きたい」「優秀な講師から効果的な勉強法を教わりたい」と思う中高生や浪人生、またその保護者の方は、ぜひ当塾の利用をご検討ください。
ー本日は興味深いお話をありがとうございました。
■取材協力:じゅそうけん