コース・カリキュラムや教材
幼児から幼稚園児、小学校低学年と面倒を見ていただいたが、当初はお遊戯を兼ねながらいろいろ字を書いたり数を数えたりということに興味を持ってもらうことが狙いのようでした。子どもも楽しんでやっていて、「せんせいとおともだち」の歌を歌って楽しそうにやっていた。小学校に上がるのと同時にコロナに見舞われたが、制限された状況の中で小学校の学びを一定量増やしてやっていき、対面が可能になったら、ごく少人数で丁寧に教えていただいた。
講師の教え方や対応
好奇心と粘り強い心の育成ということで、とにかくやることを褒めていただいた。小学校低学年には適当な接し方であり、子どももよく勉強していたと思う。キッズパル内の評価でも保護者満足度の非常に高い教室として評価されており、子どもを励ますあり方はとても上手だなと思った。このやり方で小学三年生の壁を超えることができるのかが課題だと思うが。
塾内の環境(清潔さや設備など)
百貨店内の教室で、どうしても面積が取れない。幼児教室なので、幼児に目を配るにはこれでよいと思ったが、感染対策のことを考えると、先生方も気が気ではないだろうと思った。
塾周辺の環境や通塾のしやすさ
自家用車で来る場合は、百貨店の駐車場チケットに押印をしてくれて、教室の送り迎えの時間は無料で駐車できる。また、松山市内の伊予鉄道周辺に居住している人であれば、電車を利用して松山市駅まで来ることができるので、交通の場所としては至便であろう。
教室の雰囲気(ほか生徒の様子や授業外の対応など)
幼児教室の時には、どこの親も子どもも同じようにテンパっているので、千差万別である。 少数の子どもを相手にしているので、子ども同士もだいたい仲良くなっている。
入塾した決め手
幼児教室からの延長で小学校2年生まで面倒を見ていただいた。幼児教室に行ったのは、妻が育児に疲れ果てていて、子どもの面倒を他の方に見てもらう時間を作り、自分が息抜きをしたいと考えていたからである。百貨店の高島屋の中にあったので、この条件にぴったり合っていた。子どもが楽しんで学びをできるようだったので、引き続きお任せしていた。
初めて来校した際の面談担当者の様子・印象
幼児相手にお話をしてくださるので、とてもやさしい雰囲気であった。
塾への要望
小学三年生の壁は大変でした。 確かに、ここからは優しく接するのは難しいですね。子どもも親もどうしたらいいのか、 習わないといけないようです。
第二子も通わせたいと思う
月謝はいいが、教材費が高かった