5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
浪人生 / 通塾中 / 東大受験
週に一回の面談を通して、計画を一緒に立ててくれたり、進め方が適切なのかどうかを
見ていただいたり、独学での最大の壁である「質問できる人がいない」ということを解消でき、
自分にはとても合っているサービスだと思っています。
週1回の面談ではいつも励ましてもらい、モチベーションを保つことができています。
スタンダードコースで、月額65,780円とオンラインとしては安いというわけではありませんが、これ以外に費用はかかりませんし、チャットでの質問もできるので、妥当な金額だと思います。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 地学 情報 古文 英語 地理 物理 数2・B 数3・C 数1・A 英語リスニング 漢文 現代文 |
高校1年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
学習内容や学習方法について、不安に感じたときなど、いつでもメールでメンターの先生と気軽に相談や質問ができて、尚且つ、親身に回答してくれる点がとても良いと思う。週に一度、メンターの先生と一時間程度の面談があり、その時に丁寧にアドバイスを直接もらえるのがとてもありがたい。以上のことから総合的にとても満足している。
追加料金がないのがとても分かりやすく、良い。教材費は自分のすでに持っているものをメンターの先生に伝え、その中で活用できるのでありがたい。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 物理 数1・A 国語 漢文 現代文 数学 化学 古文 英語 |
高校1年生 / 通塾中 / 大学受験
一人一人にあった勉強の仕方やスピードを教えてくれるので自分のペースで勉強したい人にはとてもあっている塾だと感じた。また、メンターの先生が勉強について詳しく様々な面でサポートしてくれるので、安心して勉強に取り組むことができると感じた。週に一回ある面談もとても丁寧に進捗状況を聞いて一緒に計画をたててくれるので、勉強にあまり慣れていない人にもあった塾だと感じた。
24時間対応してくれてとても丁寧にサポートしてくれるので良い料金だと感じた。追加料金もなく親切だと感じた。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 物理 数1・A 国語 漢文 現代文 数学 化学 古文 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 医学部受験
入会して一ヶ月になります。
入会する前には、自分の勉強のやり方に不安と焦りばかりで、進路も考え直そうとしていました。
1人での限界を感じていたようです。
ですが入会の説明とメンターの方との面談で、道筋が見えてきたようです。
勉強そのものではなく、自分に合った勉強方法を見つけてくださったようで、本人も安定してきました。
勉強方法に不安がなくなったようです。
東大毎日塾にして良かったと思います。
医学部を受けると思えば、安いくらいではないかと思います。
基本は自分の持っている教材で進めるので、月額料金のみです。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 政治経済 現代文 日本史 社会 数学 英語ライティング 化学 情報 英語 英会話 物理 数2・B 倫理 英語リスニング 漢文 公共・現代社会 地学 古文 世界史 地理 公民 生物 理科 数3・C 数1・A 国語 |
高校3年生 / 通塾中 / 大学受験・医学部受験
自分一人だとなかなか勉強への気持ちが減ってしまいますが,1人では無いのでやる気が出て来ます。
自分の通っている学校の宿題や予習のことも考えてくださるので自分に合った計画ができます。
疲れて出来なくても責めないのでどうしよう,と迷わずに今の自分が出来ることを考えることが出来ました。
おすすめの問題集も提示してくださるので参考にしやすいです。
普通の塾よりも安い
月額54780円で週一回の1時間の面談,日々の声がけがあり,とても満足しています。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 英語 数2・B 生物 数3・C 数1・A 現代文 数学 化学 |
浪人生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
オンラインの為、通塾の時間が必要無いことは大きなポイントだと思います。また現役東大生でいらっしゃることで、優秀で的確なご指導をしていただけますので、本当に安心して勉強に取り組むことが出来ます。
本人と歳も近いこともあり、気持ちを良く理解していただけるので、いろいろなことを相談しやすいこともおすすめポイントだと思います。
月額料金 65,780円
初期費用(2ヶ月分込み) 162,790円
教材費等は、本人の持っているものを使用しますので、基本ありません。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 国語 社会 数学 化学 英語 物理 |
浪人生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
子どもと合うメンターをつけてくれて、それ以外にもサポートする方がいること。わからないところをいつでも質問できること。決まった教材はなく、自分のカスタマイズで進められること。ネットならではの良い点もあるが、自分でしっかり学習を進められる人向きではある。親にも定期的にLINEで報告書とアンケート等がくるので、子どもの今の状態がどうであるか分かりやすい。塾に面談等で行く時間もとられずに有難い。
通塾と比べると安い。スタンダードコース6万 うちは塾との掛け持ちであるためトータルでは高くなるが、大手予備校では難しい対応もしていただけるので、値段としては決して高いものではないように思う。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している 苦手教科の補填のため |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 数学 |
浪人生 / 通塾中 / 大学受験
オススメしたいポイントはなんといっても実際に東大に行っているかたが、学習計画を綿密に立ててくれ、能動的な学習が可能な点です。重要性の低い教科を過度に勉強させられることもなく無駄のない学習が可能になります。能動的なな学習をしたい方や、フィードバックを受け取りながら学習したい方にはとてもおすすめできます。
追加料金無しで全教科見てもらえるので、月額費しかかかりません。初期費用は入会費が40,000円で教材は市販のものになります。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
60 | - | - | - | 63 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 英語リスニング 漢文 古文 地理 理科 数3・C 数1・A 国語 現代文 数学 英語ライティング 化学 情報 英語 物理 数2・B |
浪人生 / 通塾中 / 大学受験・東大受験
現役時にはとにかく目の前にあるテキストと過去問をやるだけ、という感じだったが、今は東大という最終的なゴールを見据えた上で、この時期までに大体ここまで終わらせる、という勉強スケジュールを持てたので、毎日習慣的に勉強を進めることができている。
LINE WORKSで気軽に連絡がとれるため、メンターの方に質問や近況報告をしやすい(返信も早い)のは特に良いポイントで、予備校と1番違う長所。トークルームには必ず運営の方も入っているので、透明性がとても高い。
また、Studyplusというアプリを併用することで、メンターさんと勉強状況をより詳しく共有できるので、それも長所の1つだと思う。
メンターの方にいつでも連絡がとれること、面談時間のことを踏まえれば、妥当な金額だと思う。
予備校では通年に加え季節講習を取らされるので、それに比べると金額はむしろ安いと思う。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 数2・B 生物 数1・A 英語リスニング 漢文 現代文 日本史 地学 古文 英語 世界史 |
浪人生の保護者 / 通塾中 / 京大受験
おすすめポイントは、合格までを逆算した計画立てから、それが履行できるよう強制力をもたせてくれるところです。それから、担当メンターだけではなく、SVや本部も進捗を管理されており、受講者側も意見を伝えやすい環境が整っています。塾長の理念に、地方の教育格差是正とあるのですが、まさに地方受験者にはピッタリの塾だと思います。
安い料金とは思いませんが、「メンター」というだけあって、勉強の指導だけではなく、人としてひとりひとりに寄り添っていただけるものと考えると、お支払する価値のある料金かなとも思います。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | オンライン授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |
塾名 | 東大毎日塾 |
---|
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日