レゴSCCIP教室
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 年少 / 年中 / 年長 / 小1 / 小2 / 小3 |
目的 | - |
科目 | - |
本当に大切なのは、「暗記力」より「問題解決力」。米国マサチューセッツ工科大学(MIT)とレゴ社が共同開発して、市販されていない教育用レゴブロック教材を使用し、創造力や論理的思考力、集中力を鍛え、デジタル技術まで指導するのがSCCIPメンバーシップの教育システムです。年齢に合わせたカリキュラムで能動的な学びを刺激します。
ロボット教室
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | - |
米国マサチューセッツ工科大学(MIT)とレゴ社が共同開発した、教育用のレゴブロック教材の1つである「レゴマインドストーム(EV3)」を使用して、自らロボットを組み立てます。
また、それを動かすためにプログラムを組み、様々なセンサーで条件を識別させ、テーマに沿った動きを確認していきます。ロボット工学への第一歩です。
プログラミング教室
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | - |
米国マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボが作成したプログラミング言語「Scratch
(スクラッチ)」「Scratch Jr」を使用して、プログラミングを基礎から学びますゲームやアニメーション、CGの制作を、2D→3Dのプログラム、VRプログラムと発展的に学んでいくため、パソコンやプログラミングが初めての子どもたちでも、ゆっくりと楽しく学べます。
読書作文教室
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 年少 / 年中 / 年長 / 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | 国語 |
日本語力を鍛え、自己表現力と記述力を高める
幼少期こそ母語である日本語の教育を。年長までは「ことば」の理解を中心に、読み聞かせ、文字を練習。小1生からは、本を読み進め、想いを言葉と文章にしながら国語力を育てます。
さんすう・理数教室
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 年少 / 年中 / 年長 / 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | 算数 / 理科 |
理数の基礎を育み、興味・関心を引き出す
小2生までは「さんすう教室」、小3生からは「理数教室」。ただ計算したり、テキストを解くだけでなく、数の概念を育て、身の回りの現象から理数の学問につなげます。