単科学習(高校生)
授業形式 | 個別指導 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 高1 / 高2 / 高3 |
目的 | 大学受験 |
科目 | 国語 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 |
1科目を徹底して学びたい生徒のための学習コースです。不得意科目の克服学習や得意科目をさらに詳しく学習する場合に有効です。例えば、中学2年生のときに、中学1年生の復習を短期間で仕上げたり、高校の内容を先取り学習したりすることができます。
単科学習(中学生)
授業形式 | 個別指導 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 中1 / 中2 / 中3 |
目的 | 高校受験 |
科目 | 国語 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 |
1科目を徹底して学びたい生徒のための学習コースです。不得意科目の克服学習や得意科目をさらに詳しく学習する場合に有効です。例えば、中学2年生のときに、中学1年生の復習を短期間で仕上げたり、高校の内容を先取り学習したりすることができます。
単科学習(小学生)
授業形式 | 個別指導 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | 国語 / 算数 / 理科 / 社会 / 英語 |
1科目を徹底して学びたい生徒のための学習コースです。不得意科目の克服学習や得意科目をさらに詳しく学習する場合に有効です。例えば、中学2年生のときに、中学1年生の復習を短期間で仕上げたり、高校の内容を先取り学習したりすることができます。
個別学習(高校生)
授業形式 | 個別指導 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 高1 / 高2 / 高3 |
目的 | 大学受験 |
科目 | 国語 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 |
「自分のペースでじっくり学習したい」「部活動や習い事と学習を両立させたい」「苦手科目の克服をめざしたい」「得意科目の学習内容をもっと詳しく学びたい」「疑問を持ったら、すぐに質問、解決したい」と思っている生徒に向いているコースです。
個別学習(中学生)
授業形式 | 個別指導 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 中1 / 中2 / 中3 |
目的 | 高校受験 |
科目 | 国語 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 |
「自分のペースでじっくり学習したい」「部活動や習い事と学習を両立させたい」「苦手科目の克服をめざしたい」「得意科目の学習内容をもっと詳しく学びたい」「疑問を持ったら、すぐに質問、解決したい」と思っている生徒に向いているコースです。
個別学習(小学生)
授業形式 | 個別指導 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | 国語 / 算数 / 理科 / 社会 / 英語 |
「自分のペースでじっくり学習したい」「部活動や習い事と学習を両立させたい」「苦手科目の克服をめざしたい」「得意科目の学習内容をもっと詳しく学びたい」「疑問を持ったら、すぐに質問、解決したい」と思っている生徒に向いているコースです。
高校生の部
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 高1 / 高2 / 高3 |
目的 | 大学受験 |
科目 | 国語 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 |
高校生クラスはFLEX・SCHOOL制(授業日選択の自由の個別指導)ですから、学校によって異なる進度・難度を気にせず、一人一人の目標・目的に沿って学習できます。科目も授業日も時間も質問するときも全部自分で決められる生徒主体のオーダメイド授業です。
中学生の部
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 中1 / 中2 / 中3 |
目的 | 高校受験 |
科目 | 国語 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 |
公立・私立いづれの高校においても入学者を選抜する際、内申点が重視されます。このことに基づき、まずは教科書範囲を充分に理解させ、余力のある生徒にはより高度な内容の授業で知的欲求を触発させます。理解不足の生徒には基本的な学習を行うなど一人一人が力に応じて理解を深めることができるように授業編成を行います。
小学生の部
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | 国語 / 算数 / 英語 |
自分で学習できるようになることを主眼とし、授業姿勢・学習方法を指導しながら、中学校内容に直結している小学5~6年生の算数・国語・英語の基礎学力を完全に身につけるよう指導し、集中力・応用力・思考力を鍛えます。余力のある生徒には、学習範囲を広げ、高度な問題を解くおもしろさ、解けたときの充実感を伝えます。