対象学年 | 小学生 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 |
目的 | 中学受験 |
塾名 | 浜学園 |
---|---|
教室名 | 藤が丘教室 |
開校時間 | - |
住所 | 愛知県名古屋市名東区藤が丘142-6 藤が丘ビル1F |
アクセス | 藤が丘駅から徒歩2分 (0.09km)、本郷駅から徒歩16分 (0.98km)、はなみずき通駅から自転車で9分 (1.56km) |
難関中学合格という大きな目標を達成するためには、生徒の日々の学習の積み重ねが重要です。そこで浜学園では、生徒の学習目標を細かく設定した学習計画表をもとに指導を実施。計画表には、1週間ごとに生徒が達成すべき目標が明確に設定してあり、生徒が今やるべき学習を把握しやすくなっています。家庭学習で「何に取り組むべきかわからない」といった迷いもありません。小さな目標を着実に達成していくことで、生徒の自信を育成できるのも特徴。該当する学年だけではなく、進級後にも再度さかのぼって復習する「スパイラル方式」を採用しており、学習内容を確実に定着できます。
浜学園では、復習を徹底した学習サイクルを取り入れており、授業では前回学習した内容が定着しているかを確認する「復習テスト」を毎回実施しています。学習計画表に基づいた出題範囲のため、生徒が自分自身で目標達成度を確認することが可能。また、つまずきやすいポイントを自覚でき、効率よく弱点や苦手を克服できます。さらに、月1回の頻度で実施する「公開学力テスト」もあり、復習したり実力を試したりする機会が多いのも特徴です。小学4〜6年生を対象とした「合否判定学力テスト」や、小学6年生向けの「学校別プレ入試」を実施しているため、入試対策も充実しています。
浜学園では、生徒の学習達成度に応じて、2〜4か月ごとにクラス替えをおこなっています。クラス編成はV・S・Hの3種類で、復習テストと月に1度実施する公開学力テストの総合成績によって決定。定期的にクラス替えをおこなうことで、生徒の学力にあった授業が受けられるのはもちろん、成績次第でレベルが上のクラスへ行くことができるので、生徒同士の競争心やモチベーションを高められます。また、S・Hクラスは、計算力を定着させるための講義を用意するなど、充実したフォロー体制が特長です。
「どうして勉強しないといけないの?」
誰もがこうした疑問を一度は抱くものです。しかし、学ぶことの楽しさを知っている浜学園の塾生たちの目は煌めいています。
今までわからなかった事が理解できるようになる喜び、新しい知識を得ることから広がる世界。この感動を中学受験の指導を通して伝えていきます。
日頃から競争環境に身を置き、強い心を育む。
合格を勝ち取るためには、常に緊張感を持ちながら学習することが必要です。そのため、浜学園では学ぶ意欲や競争心を養うことができる学習システムを採用。日頃から自然と学習に取り組める体制を作り、塾生の努力で培った高い強心力により合格へとつなげます。
僕はこの春、第一志望の滝中学、そして東海中学にも合格しました。浜学園の先生方、事務員の皆さん、家族のサポートのおかげです。本当にありがとうございました。
僕は3年生から浜学園に入り、クラスは6年生の最後までSでした。やはり一番大変だったのは6年生です。1年間を振り返ってみます。
春…日曜錬成特訓が始まり、日曜日の休みがほぼなくなりました。マスターコースの宿題と日曜錬成特訓の宿題をこなすのは少し大変でしたが、だんだん慣れてペースをつかめたので、それほど苦労しませんでした。
夏…夏期講習が始まり、日曜志望校別特訓、マスターコースも通常通り進んでいくので、宿題と復習テスト対策、間違えた問題の直しに追われる毎日でした。塾から帰ったらすぐに宿題をやって、復習テストの直しをやらないと次の日に間に合わないので、朝起きてから夜寝るまで、食事、トイレ、お風呂以外はほぼ勉強しているような感覚でした。先生方から何回も「受験は夏が天王山だよ」と言われていましたが、体力的にも精神的にも本当にキツい毎日でした。
秋…夏期講習が終わり、夏の間に見つかった苦手なところを、自習室などで土曜日にまとめてやるようにしていました。また「Nコース対策講座」も始まり、さらに休みは無くなりました。「Nコース対策講座」では授業の最後に弱点強化テストがあり、そこでは公開学力テストの成績が悪い教科のテストをし、一発合格するまで帰れません。ぼくは国語が苦手で、漢字100問テストでは10回以上やり直しになり、全然合格できずにへこみました。でも今思えば、その徹底したテストのおかげで、他のテストの時にも、一発で正解することを強く意識できるようになっていった気がします。
冬…12月になり、マスターコースが終わって、入試直前特訓が始まりました。2月の入試本番直前まで、ひたすらNコースの問題を解く、直す、わからない問題を先生に質問する、この繰り返しでした。僕は社会や理科の暗記が苦手でしたが、入試直前特訓で配られるテキストがとても良くて、一気に力がついていくのがわかりました。また、入試直前特訓の授業の前に自習室があり、そこではNコースの最高の先生方がいてくださって、毎日質問に行き、苦手な国語の記述を徹底的に教えてもらいました。こうして全教科の苦手なところがどんどんなくなり、自分に自信が持てるようになりました。
6年生で一番つらかったのは冬ですが、最後の最後まで浜学園の先生方を信じて、どんどん質問したり、苦手をなくしていったことが良い結果につながったのだと思います。6年生のみなさん、絶対に最後まであきらめないでがんばり続けて、合格をつかんでください!
僕は3年生から浜学園に入塾しました。塾での勉強は楽しかったのですが、ずっとHクラスだったのでいつかはSに上がりたいと思っていました。けれどなかなかSクラスに上がれず5年生になった時さすがにこのままではいけないと思い、Sクラスにどうしたら上がれるのかということを考えるようになりました。まずゲームを禁止にしました。そして、浜学園の先生に相談したら、「まずはHで高い順位をとれ」と言われました。なのでHのトップを目指しました。そして6年生になりやっとSに上がれました。そして6年生の間Sはずっとキープできました。しかし、6年の最後の公開学力テストでひどい偏差値をとってしまったので、入試直前特訓のクラス分けにも影響が出てしまいました。一番大事な時期に何をしているのかと思いました。しかし、もう入試直前だったので、目標の東海に入るために今やるべきことを考え、先生にも相談しました。算数は過去問をやり、理社は直前まで必死にやり、国語は毎日問題文を一つ読むことで対策しました。最後までやれることをやりきりましたが、東海は不合格でした。その時「最後もっとやっていれば…」と思いました。しかし何日かたった後くり上がり合格の連絡がきてとてもうれしかったです。みなさんも最後まであきらめずがんばってください。
初期費用 | 入塾金 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 |
---|---|---|
その他費用 | ★ 授業料 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 |
授業形式 | 集団 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小2 / 小3 / 小4 / 小5 |
目的 | 中学受験 |
科目 | 国語 / 算数 / 理科 |
授業料等については各教室にお問い合わせください。「中学受験に必要な学力」の修得を目指す浜学園受験指導の中心コース。
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
能力別クラス編成(2か月ごとにクラス替え)
毎回、1週間の学習到達度を測る復習テスト実施(小5記述を除く)
※理科は小3から対象です。
※合格者数は浜学園グループの実績数です。公開学力テスト、合否判定テストおよび春期・夏期・冬期講習、各種イベントのみの参加者は一切合格者数に含まれておりません。
※合格実績は公式ホームページの内容を元に掲載しております。詳細は公式ホームページをご確認ください。
※取得タイミング等によって、万が一誤りが発生した場合にはご連絡ください。訂正いたします。
「合格実績」「成績向上」のサポートだけでなく、第2の保護者になることを目標とし、生徒さんとの距離を「近すぎず、遠すぎず」保つことを大事にしています。
授業面では、楽しくわかりやすいだけでなく、きちんとする時間を明確にしてメリハリをつけるよう心がけており、生徒さん一人ひとりの成長に確実に繋げていきます。
浜学園の授業を受講したいけれども、他の習い事とのご都合や近くに教室がないなどの諸事情で通塾できない方のための、Webにて浜学園の授業をご自宅で何時でも受講できるコースです。受験指導の中核講座「マスターコース」や難関校志望者の必須講座「最高レベル特訓」などが視聴できます。
・講師・職員は、発熱や体調に異変がある時は勤務を見合わせます。
・講師・職員は、不織布マスクを着用して授業、業務を行います。こまめな手洗い、うがい、手指消毒を励行します。
・教室以外の場所(事務所、廊下等)でも窓や扉の開放による換気を行います。
・教室や接触頻度の高い箇所は定期的に消毒を行います。
授業・模試・イベント(講座・説明会等)の中止などのお知らせは下記の方法によってご連絡いたします。
(1)メールの発信(入塾手続き時にご登録いただいたメールアドレスに発信いたします。)
(2)浜学園ホームページへの掲載
同じ名称講座の内容・進度はどの教室でも同じです。そのため、転居などの関係で教室移籍された際でも進度の調整をすることなく授業に参加することが可能です。
一般的な意味で宿題に相当するものを浜学園では「家庭学習」と呼んでいます。翌週に塾で答え合わせをするのではなく、家で答え合わせと間違い直しまでするように指導しています。そして、次回の授業で復習テストに臨みます。浜学園では、この「講義→家庭学習→復習テスト」の学習サイクルによって、学力アップを図ります。
コースによって異なりますが、例えば中核コースであるマスターコースでは、2か月に1度、公開学力テストと復習テストの成績の総合成績によってクラス替えが行われます。
一部コースでは可能です。詳細はお問い合わせください。
クラス数は教室規模によりますが、クラスの人数は20名~30名標準的です。
授業の前後に質問可能です。
随時実施しています。また、保護者様のご要望に応じて、教室責任者が個別でご説明いたしますので、お気軽にお申し出ください。
浜学園での学習を続けていく中で出てくるさまざまな悩みに対し、電話や面談で気軽に相談できる 「個別教育相談」を行っています。定期的に実施するのではなく、随時実施する形態を採っています。不安や迷いがおきたら、すぐに教育相談をお申込ください。受験に関することならどんなことでもご相談に応じます。
お引越先のお近くにある浜学園の各教室に時期を問わず移籍が可能です。浜学園では、全教室・全クラスが同じ進度で授業を実施していますので、引越しをされても、そのままスムーズに受講を続けることが出来ます。
一流の講師を生みだすために、「講師三軍制」を採っています。採用テストに合格した段階が三軍、准講師(テスト実施業務)が二軍、厳しい研修課程を経て講師登用試験に合格した講師を一軍としています。
「マスターコース」や「最高レベル特訓」の授業を映像化した「Web講義」を配信します。欠席した講義は自宅で視聴することができます。
可能ですが、入塾テストに合格し、入塾手続きを行っていただく必要があります。
はい、可能です。
小6生の募集は9月末で締め切らせていただいております。
入塾テストは4種類あり、それぞれのテスト日程は下記の通りです。
1.公開学力テスト→原則毎月第2日曜日
2.土曜入塾テスト→毎週土曜日
3.特別扱い入塾テスト→各教室にて随時実施。ただし、事前の予約が必要。
4.無料オープンテスト→年4回
すべて、原則既習範囲から出題されます。
はい、可能です。
はい、可能です。 ※現在は感染症対策のため、保護者様の入室はご遠慮いただいております。また、年度初回ならびに年度末の体験授業はご遠慮いただく場合があります。
兄弟割引制度として、入学金は2人目半額、3人目からは無料としています。また、過去にご兄弟が浜学園に在籍していた場合も、入塾手続き時に大学4年生までを限度とし、適用対象としていますので手続き時にお申し出ください。
別料金となります。
はい、ございます。
対象学年 | 小学生 |
---|---|
目的 | 中学受験 |
科目 | 国語 / 算数 / 理科 |
教師タイプ | - |
教材・ツール | - |
授業形式 | |
集団授業個別指導オンライン授業(Web授業)映像授業 | |
特徴 | |
英語専門塾数学専門塾幼児教育理科実験教室算数教室国語教室(文章表現)国語教室(速読)自習室あり | |
安全対策 | |
入退室メール連絡システム防犯ブザーの配布こども110番参加ブース(教室)の定期巡回防災用品の備蓄地震速報受信機AED導入避難場所への誘導 | |