塾名 | 武田塾 |
---|---|
教室名 | 阪神甲子園校 |
開校時間 | 平日13:00〜22:00 土曜13:00〜22:00 日曜13:00〜22:00 祝日13:00〜22:00 |
住所 | 兵庫県西宮市甲子園浦風町8-20 メインステージ甲子園 2F |
アクセス | 甲子園駅から徒歩2分 (0.10km)、久寿川駅から徒歩11分 (0.67km)、鳴尾・武庫川女子大前駅から徒歩14分 (0.89km) |
対象学年 | 中学生 / 高校生 / 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
目的 | 大学受験 / 総合型選抜(旧AO入試) / 学校推薦型選抜(推薦入試) / テスト対策 |
武田塾では、学校や塾のように講師が教える授業は実施していません。その代わり、勉強を自分で「やってみる」ことや自分で「できる」ことに重点を置き、主に生徒の自主学習と講師によるテスト・フィードバックで力を育んでいます。生徒のレベルに合った参考書を自習で学び、終わったら次の参考書へ進むという流れを繰り返すことで、着実に生徒の学力を向上させていきます。各生徒に合わせたペースで学習を進めることができるので、一斉参加型の授業よりも短期間で成績アップを見込める点が魅力的です。
自主学習だけで学力を上げるには、ただ闇雲に取り組んでいても効果は薄いものです。武田塾では、生徒一人ひとりにカウンセリングをおこない、成績や得意不得意科目、志望校などから専用の特訓カリキュラムを作成。「何の教科をどの参考書で」「1日にどこまで進めるのか」を明確にしたあとは、毎日カリキュラムに沿って決まった時間に自習をおこない、進捗を講師に連絡帳で共有します。また武田塾では、毎回宿題が課されるのも特徴です。その日の自習内容から講師が課題を指定し、さらに宿題のテストで定着度を確認するなど、徹底的な復習を繰り返すことで知識を定着させていきます。
一般的な個別指導の学習塾はマンツーマンで授業がおこなわれますが、武田塾の場合は勉強方法、理解度の確認やアドバイスをメインに指導をしています。自習での勉強方法は間違っていないか、進捗予定通りに進んでいるかの確認を綿密におこなうことで、生徒の自習を徹底的にサポートしています。さらにテストでは、講師が生徒の答案に対して「なぜそう答えたのか?」といった質問を投げかけることで、生徒の本質的な理解を促進。一人ひとりの実力をしっかりと把握して、完璧に理解できるようになるまできめ細かな指導を手掛けています。
武田塾では、授業をしません。
個別に講師がつき、『何を、いつまでに、どれ位やればいのか』をはっきりと示します。参考書の分からない部分を、『分かる』にとどまらず、『できる』ようになるまで指導します。
初期費用 | 入会金 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 |
---|---|---|
月額費用 | 特訓料金 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 |
授業形式 | 個別 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 中1 / 中2 / 中3 / 高1 / 高2 / 高3 / 浪 |
目的 | 大学受験 / テスト対策 |
科目 | 国語 / 現代文 / 古文 / 漢文 / 数学 / 数1・A / 数2・B / 数3・C / 理科 / 物理 / 化学 / 生物 / 社会 / 日本史 / 世界史 / 政治経済 / 地理 / 英語 |
「参考書でわからないことはあまりない」もしくは「自分で調べて解決できる」けれど、「テストがないとサボってしまいそうで不安」という方が対象のコースです。武田塾では毎日の勉強において「どの参考書の、どの範囲をどのように勉強するか」が明確に示された宿題が出ます。
授業料等については各教室にお問い合わせください。授業形式 | 個別 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 中1 / 中2 / 中3 / 高1 / 高2 / 高3 / 浪 |
目的 | 大学受験 |
科目 | 国語 / 現代文 / 古文 / 漢文 / 数学 / 数1・A / 数2・B / 数3・C / 理科 / 物理 / 化学 / 生物 / 社会 / 日本史 / 世界史 / 政治経済 / 地理 / 英語 |
武田塾の講師が入試当日までの「なにをいつまでにどのように」勉強するかを明らかにし、勉強を進める上での細かい悩みや問題を解決し、再び次回の宿題を出すというサイクルを繰り返す特訓です。
授業料等については各教室にお問い合わせください。授業形式 | 個別 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 中1 / 中2 / 中3 / 高1 / 高2 / 高3 |
目的 | 大学受験 |
科目 | - |
小論個別特訓ではまず、大学受験小論文における明確な「採点基準」に立脚した「内容と構成」の作成手法を紹介します。次にその手法を用いた「心得」に基づいたライティング術を伝授します。そうすることで、小論文の合格答案を試験時間内に書き上げられることを目指します。
授業料等については各教室にお問い合わせください。武田塾に入る前の成績は?
【入塾時期:2年生の最後】
高校の中で、もともと十分高い成績を取っていたが、段々周りが勉強を頑張り始めると少しずつ校内の順位が落ちてしまっていました。
武田塾に入ったキッカケは?
まわりが勉強を始め、自分の校内順位が落ちていったので怖くなったため塾を探し始めた。
武田塾の方針が自分に合っていて、受験相談の時に惹かれた。
阪神甲子園校は、当時まだできたばかりで、生徒数や友達も少なく、ここで頑張ろうと決めた。
武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?
勉強法に関しては、参考書を使って自学自習をするのが最も効率的だと知っていたので、
大きく勉強法は変わっていない。それよりも、完成度のチェックが毎週入るので、正しく勉強できるようになった。
成績は安定して20位以内に入るようになったので、自信がついてモチベーションを高く維持できた。
担当の先生はどうでしたか?
講師陣全体のレベルが高くて、しかも元武田塾生も多いことから、参考書の使い方や使用する目的まで細かく指導してもらえた。
気軽に相談できて、多角的なアドバイスをすぐにくれるので安心して勉強だけに集中できました。
講師の存在が非常にありがたかった。
武田塾での思い出を教えてください!
自分は理系なので、国語がずっと苦手でした。
国語を担当してくれた辻川先生の指導がとても良く、スケジュール管理も完璧におこなってくれたので、
最後、共通テスト本番でも目標点を取ることができてとても嬉しかったです。
多久島先生に毎週、数学の質問をし、ヒントをくれたり、
解けない理由を考えてくれたりしたのも楽しく、いい思い出です。
来年度以降の受験生にメッセージをおねがいします!
共通テストに変わって2年で、また、過去問も2年分しかない中
焦ると思います。まずは2次の対策をしっかり行って、自信を持った状態で
共通テストに臨むと良い結果が待っています!
共通テストでミスしても2次で挽回できる力をつけてください!
頑張ってください!応援しています!!
※合格実績は公式ホームページの内容を元に掲載しております。詳細は公式ホームページをご確認ください。
※取得タイミング等によって、万が一誤りが発生した場合にはご連絡ください。訂正いたします。
今まで武田塾西宮北口校 教務、武田塾大阪校 校舎長を務めた、西宮生まれ西宮育ちの私がこのたび阪神甲子園校 校舎長をさせていただくことになりました!
現在、武田塾阪神甲子園校では中学生・高校生・浪人生の受け入れを歓迎しております。
今まで多くの生徒たちの受験に携わってきましたが、どんな生徒でも確実に成績を上げることができると確信しています。
◆通信制高校から自学自習の質を高めて同志社・立命館にW合格
◆部活を頑張りながら現役で旧帝大の九州大学に合格 など
受験において頭の良さやセンスはあまり関係ないと思っています。正しい方法で続けられる者だけが逆転合格を掴み取ります!
一緒にやり切りましょう!
完璧になるまで絶対先に進まない!自分のレベルに合った参考書を一冊ずつ完璧にする。学力を急激に上げるには、自分のレベルに合った参考書を一冊ずつ完璧にする。これが最速です。分かりやすい参考書、講義形式の参考書は数多くあります。参考書を読み、問題集を完璧にすれば、授業を受け、テキストを完璧にすることと同じことができます。参考書ならいくらでも先に進めるため、他の受験生を圧倒的なペースで抜かせます。武田塾では「一冊を完璧に」することを実現するために志望校別カリキュラムを作成し、それに基づいたテストで確実に「わかる」だけでなく、「できる」ような仕組みになっています。
日本初!授業をしないの武田塾です。授業は「わかる」だけ。自学自習で「できる」ようにする。偏差値を上げるためには「わかる・やってみる・できる」の3ステップが必要です。しかし高校や予備校の“授業”では一番下の「わかる」までしかやってくれません。日本史の授業を受けただけで、日本史の用語が覚えられるでしょうか?難しいですよね。覚えるためにはノートを赤シートで隠すなどして解答出来るか「やってみる」ことが重要です。そして何度も繰り返して「できる」ようにしなくてはいけません。定期テスト前にみなさんが一生懸命勉強するのは、授業を受けただけではテストをしても正解できないからだと思います。このテスト前の自学自習こそが「やってみる」「できる」の段階になります。多くの生徒は授業を受けっぱなしにし、「できる」まで到達しません。勉強は授業ではなく、その復習である「やってみる」「できる」の段階こそが重要なのです。
対象学年 | 中学生 / 高校生 / 浪人生 |
---|---|
目的 | 大学受験 / 総合型選抜(旧AO入試) / 学校推薦型選抜(推薦入試) / テスト対策 |
科目 | 国語 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 |
教師タイプ | - |
教材・ツール | テキスト・問題集 |
授業形式 | |
集団授業個別指導映像授業 | |
特徴 | |
英語専門塾数学専門塾幼児教育理科実験教室算数教室国語教室(文章表現)国語教室(速読)自習室あり | |
安全対策 | |
入退室メール連絡システム防犯ブザーの配布こども110番参加ブース(教室)の定期巡回防災用品の備蓄地震速報受信機AED導入避難場所への誘導 | |