※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
中学受験を考えたとき、3つの塾の資料を取り寄せ、実際に話を聞きに行きました。
場所はほとんど同じようなところにありますので、通塾に関してはどこでもいいなと思っていました。
希望している中学への合格者数、校舎の雰囲気、授業時間や授業数、授業料、講師や受付の雰囲気で二つに絞り、あとは本人を連れて行きました。
2つとも体験授業を受ける予定でしたが、1件目に行った日能研を本人が気に入り、1件目の塾は行かない。ということで日能研に決めました。
うちはそんなにレベルの高い学校を希望していたわけではないので、なんとなく楽しく通っていたら2年半経ったという感じでした。
うちの子は積極的に質問に行ったりするタイプではなかったので、もう少し先生側から声かけてほしかったと思います。
あと、先生によって授業のわかりやすさが違ったようで、いまいちな先生にあたってしまうと次のクラス替えまでいまいちな授業をうけるのが、ちょっと残念でした。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学5年生 / 通塾経験あり / 中学受験
地域で中学受験のための塾として評判がいいようなので講習を受講しました。
流石はプロといった感じで、モチベーションを保ちながらわかりやすく指導していただきました。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 理科 国語 算数 |
小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
公開テストを受験したことがきっかけです。
他の塾の体験受講も検討しましたが、子どもの負担にもなるためしませんでした。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 国語 算数 |
小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
自分(父親)が中学受験をしていた当時、個人塾に通っていたが日能研の参考書を使用していました。日能研の参考書は難しいけどやりがいがありわかりやすかった。良いイメージが強かったため。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 国語 算数 |
小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
3年生の夏に2か所の夏期講習を受けて温かい雰囲気に惹かれ日能研に決めました。
授業内容が濃く、2週間に一度確認テストがあるので、学校の宿題やほかの習い事と両立させながらこなすのは大変そうですが、
それをこなしてくうちに毎日少しずつ勉強する習慣ができてきました。授業も楽しそうです。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
塾名 | 日能研(関西・中国エリア) |
---|
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日