お子さんの学力向上・志望校合格を実現するためには、信頼できる塾選びが欠かせません。とはいえ、塾の数が多いため、どこを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
ここでは、保護者の口コミをもとに、ena小中学部を選んだ決め手について紹介します。
| 対象学年 | 小学生 / 中学生 | 
|---|---|
| 授業形式 | 集団授業 / 映像授業 | 
| 目的 | 中学受験 / 高校受験 / 授業対策 / テスト対策 | 
| 塾名 | ena小中学部 | 
|---|---|
| 教室名 | 下井草 | 
| 開校時間 | - | 
| 住所 | 東京都杉並区下井草2丁目39-12 | 
| アクセス | 下井草駅から徒歩2分 (0.10km)、井荻駅から徒歩16分 (0.99km)、富士見台駅から自転車で8分 (1.37km) | 
ena小中学部は、小学3年生から中学3年生までの生徒を対象に、受験対策に特化した学習塾。すでに志望校が決まっている生徒から、まだ決めていない生徒、さらには総合的な学力向上を目指す生徒まで幅広く受け入れています。オリジナル教材を使用し、入試問題を中心に授業を進めることで、生徒が入試レベルの問題に多く触れるよう工夫。小学3~4年生の授業では、中学受験の基盤となる「考える力」と「書く力」の養成を中心に指導し、基礎をしっかり築くことを目指します。国語や算数、理科、社会などの科目を通じて、基本的なスキルを身につけるとともに、陶芸や木工細工、自然合宿などの体験学習を通じて、子どもの好奇心や協調性を育む活動も提供。小学5~6年生の授業では、第一志望校合格を目指す本格的な受験対策をおこない、都立・私立・都私立の3つのコースから選択可能です。入試に特化した演習をおこなうことで、確かな学力を養成することを目指します。また、ena中学部では、都立や国私立の高校受験に対応する学力を養成することを目的に指導。独自の教材を使用して記述力や論理的思考力を伸ばす授業をおこない、日曜日の特別授業や合宿、模試などのイベントも充実しています。一連の取り組みにより、生徒は合格ラインを突破する得点力を身につけることができます。

中学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
子どもが講師の先生に絶大なる信頼を寄せており、良い出会いだったと思います。自習のときも遅い時間まで良く見てくださいました。今なら働き方改革でアウトだろうな。また、同じクラスの子どもたちとも競い合って学ぶことができて良かったと思います。志望校不合格は残念でしたが、無駄な経験では無かったと思います。諭吉の家出、と記憶に留める母です。
学習塾の金額を初めて見てびっくりしました。みなさん、こんなに支払っておられるのか、と。もう、はっきりした金額は覚えていませんが、冬期講習の受講料、清水の舞台から飛び降りる気分で振り込みました。
| 回答者年齢 | 50代 | 
| 掛け持ち | していない | 
| 授業形式 | 集団授業 | 
| 通塾開始年 | 2012年 | 
| 科目 | 国語 数学 英語 | 

小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
先生や塾自体が生徒に対して担当などがありません。なので分からない問題や疑問点は生徒自ら手の空いている講師に自主的に聞きにいけるお子さんでなければ難しい塾です。また、家庭での成績管理や宿題管理進捗管理が必須の塾なので親御さんがお子さんに十分に接する時間がないご家庭は成績が十分に上がらない可能性が高い。先生に丸投げしたいのであれば他塾のほうがいいと思います。
高学年の月謝は50000円近く。他に日曜日の特訓授業や土日の泊まり合宿が単発で入るので夏休みなどの大型連休以外の普通の日にもお金がかかる印象です。
| 回答者年齢 | 30代 | 
| 掛け持ち | していない | 
| 授業形式 | 集団授業 | 
| 通塾開始年 | 2020年 | 
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 | 
お子さんの学力向上・志望校合格を実現するためには、信頼できる塾選びが欠かせません。とはいえ、塾の数が多いため、どこを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
ここでは、保護者の口コミをもとに、ena小中学部を選んだ決め手について紹介します。
| 1位 | お子さんが無理なく通える範囲にある | 107人 | 
|---|---|---|
| 2位 | 目指している学校への合格実績がある | 97人 | 
| 3位 | 友人・知人の口コミ・評判 | 57人 | 
※2025年8月26日現在のデータをもとに算出しています

板橋区役所前 / すいかさん
小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
入塾した決め手
 家の近くにあり、都立中学への実績も豊富だったため。

調布 / 次代を考える老人さん
小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / テスト対策
入塾した決め手
 近くにあったから、通いやすい。

上石神井 / コンコンさん
中学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
入塾した決め手
 仲が良い友人が何人も通っていた為。
ena小中学部に入塾を決めた理由としては、「通いやすさ」「合格実績」「評判のよさ」の順で口コミが多く見られました。
実際の口コミからも、「近くにあったから、通いやすい」「家の近くにあり、都立中学への実績も豊富だったため」といった声があり、通いやすさや合格実績が決め手になっていることがわかります。
また、「都立中高一貫に強いと聞いたから」「都立受験する上で1番信頼できる」といった口コミからも、中学受験対策にena小中学部を選ぶ方が多いことがうかがえます。
| 初期費用 | 入塾金 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 | 
|---|---|---|
| 月額費用 | ★ 授業料 | コース参照 | 
ena小中学部では、入塾金がかからず、授業料のほかに教材費やテスト代、季節講習の費用が必要となります。
ここでは、ena小中学部の料金について、当メディアが集めた口コミやデータをもとに見ていきましょう。
※上記の金額は2025年8月26日現在のデータをもとに算出しています

白糸台 / 合格さん
小学6年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
料金について / 月額:30,000円
 他の塾と比べると、割高だと感じます。ただ、教科や講習を選ぶことができるので、そこで調整することができます。

雪が谷大塚 / あんころもちさん
小学5年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
料金について / 月額:44,600円
 大手塾と比較すると月謝は安い。 その代わり講習や特訓授業や教材費が高く、他塾の話を聞くと結局のところ相場と思う。

門前仲町 / ヤベンジさん
小学5年生 / 通塾中 / 中学受験
料金について / 月額:35,000円
 基本料金は我が家の家計から少し高いと感じますが、費用対効果の面から考えると適正範囲内だと感じております。
ena小中学部の料金に関する口コミを見ると、小学生は平均32,870円、中学生は平均22,253円という結果でした。
口コミを見ると、「他の塾と比べると、割高だと感じる」という方がいる一方で、「大手塾と比較すると月謝は安い。その代わり講習や特訓授業や教材費が高く、他塾の話を聞くと結局のところ相場と思う」と、高いと感じる方や相場だと感じる方などさまざまでした。
また、「少し高いと感じますが、費用対効果の面から考えると適性範囲内」「教科や講習を選ぶことができるので、そこで調整することができます」といった口コミから、料金に納得されている方や、工夫して受講されている方もいます。
ena小中学部では、春・夏・冬の季節講習に加え、合宿、特別講座などが開催されるため、受験する学年の方は授業料だけでなく、トータルでかかる費用に注意するようにしましょう。
| 授業形式 | 集団授業 / 映像授業 | 
|---|---|
| 受講期間 | 通年 | 
| 対象学年 | 中1 / 中2 / 中3 | 
| 目的 | 高校受験 / 授業対策 / テスト対策 | 
| 科目 | 国語 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 | 
都立進学指導重点校や推薦入試などで求められる「記述力」や「論理的思考力」、「表現力」は、改革によって大きく変わる大学入試への布石となる。進学指導重点校合格実績No.1のenaは、未来へつながる教育を実践し、都立高も私国立高も万全の対応を行う。
| 対象学年 | 中1 / 中2 / 中3 | 
|---|---|
| 科目数 | - | 
| 通塾数 | - | 
| 授業時間 | - | 
| 授業料 | 8,800 〜 36,850円 (税込)/ 月額 | 
| 授業形式 | 集団授業 / 映像授業 | 
|---|---|
| 受講期間 | 通年 | 
| 対象学年 | 小3 / 小4 / 小5 / 小6 | 
| 目的 | 中学受験 / 授業対策 / テスト対策 | 
| 科目 | 国語 / 算数 / 理科 / 社会 | 
小3、小4の期間を単なる知識の詰め込み学習にはしない。低学年からの記述指導で考える力、書く力の土台を築く。各校舎での授業+特訓・合宿・模試などの志望別特訓で第一志望校合格を掴む
| 対象学年 | 小3 / 小4 / 小5 / 小6 | 
|---|---|
| 科目数 | - | 
| 通塾数 | - | 
| 授業時間 | - | 
| 授業料 | 17,600 〜 42,900円 (税込)/ 月額 | 
ena小中学部は、対面授業と映像授業を組み合わせたダブル学習システムを展開しています。志望校にあわせたコースで効率的に都立中高、私立中高合格へと導きます。
ここでは、ena小中学部の口コミをもとにコース・カリキュラムについて見ていきましょう。
| 良い口コミ | 普通の口コミ | 悪い口コミ | 
|---|---|---|
| 63.8% | 35.8% | 0.4% | 
※口コミ評価4~5点を「良い口コミ」、3点を「普通の口コミ」、1~2点を「悪い口コミ」として換算
※2025年8月26日現在のデータをもとに算出しています

八王子南口 / まけさん
小学3年生 / 中学受験
コース・カリキュラムや教材
 都立中学受験対策がしっかりしていて、情報もたくさん持っていて、過去問題集等充実していた。面談もしっかり行なってくれた。

八王子南口 / りはさん
小学4年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
コース・カリキュラムや教材
 塾生の進学率が高いだけあって、受検にかなり沿っていて無駄がないと思う。各授業や模試のオンライン授業もあるので復習がしやすい。

中野 / おんまたまさん
小学5年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験・高校受験
コース・カリキュラムや教材
 公立コース、私立コースで分かれておりクラス分けがない分子供たちのゆとりがみられる。子供に沿ったカリキュラムがあり頻繁に子供たちと面談してくれる。
ena小中学部の口コミ評価の割合を見ると、「悪い」と答えた方はわずか0.4%、「良い」と答えた方が約64%を占めています。
実際の口コミでは、「塾生の進学率が高いだけあって、受検にかなり沿っていて無駄がないと思う」「子供に沿ったカリキュラムがあり頻繁に子供たちと面談してくれる」と、無理・無駄のないカリキュラムに満足している方が多いようです。
また、「公立コース、私立コースで分かれておりクラス分けがない分 子供たちのゆとりがみられる」との意見もあり、志望校別のコース編成も好評です。
※個別enaからの合格者も含みます。
※合格実績は公式ホームページの内容を元に掲載しております。詳細は公式ホームページをご確認ください。
※取得タイミング等によって、万が一誤りが発生した場合にはご連絡ください。訂正いたします。
西武鉄道新宿線下井草駅が最寄駅です。下井草駅の1階ホームから2階の改札階に向かいます。2階の改札口を出ましたら左方向に進み、南口出口方面に進みます。
下井草駅2階の改札階から1階の南口出口を出ましら、出口正面の通りを右方向に進み、突き当たりのT字路を左折して、旧早稲田通りを南方向に直進します。
左手の焼肉店「昇龍」の先を左折して東方向に直進しますと、右手にありますグレーの4階建の建物の4階にena小中学部があります。青と白のenaの看板が目印です。
下井草駅南口出口から出口正面の通りを右方向に進みますと、左手に「セブンイレブン」があります。また、出口正面の通りを左方向に進みますと、左手に「ファミリーマート」があります。
下井草駅南口出口から出口正面の通りを右方向に進みますと、左手に「ドラッグストアスマイル」があります。薬、ティシュ、マスクやのど飴、ガムなども購入することができます。
下井草駅南口出から出口正面の通りを左方向に進みますと、右手にスーパーマーケット「西友」がありますので、お弁当、おにぎり、パンなどの軽食や飲み物が購入できます。
| 対象学年 | 小学生 / 中学生 | 
|---|---|
| 目的 | 中学受験 / 高校受験 / 授業対策 / テスト対策 | 
| 科目 | 国語 / 算数 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 | 
| 教師タイプ | - | 
| 教材・ツール | - | 
| 授業形式 | |
| 集団授業個別指導オンライン授業映像授業 | |
| 特徴 | |
| 英語専門塾数学専門塾幼児教育理科実験教室算数教室国語教室(文章表現)国語教室(速読)自習室あり | |
| 安全対策 | |
| 入退室メール連絡システム防犯ブザーの配布こども110番参加ブース(教室)の定期巡回防災用品の備蓄地震速報受信機AED導入避難場所への誘導 | |
        塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
        実査委託先:株式会社 総合プランニング
        調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
        調査集計対象:
        ①塾/予備校が明確な塾の教室数
        ②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
        いずれでも当サイトが最も多いことを確認
        調査日:2024年10月31日
        塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
        実査委託先:株式会社 総合プランニング
        調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
        調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
        調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
        調査日:2024年10月31日