※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。

中学2年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
満足度は結果が、決めるのでまだ結果が出ていないので普通の評価にしています。 テストの結果も必要だがなぜ受験して目標の高校に入学するのか塾としての方針考えをたまには生徒に説明する機会があれば良いと思う。 良い教室を維持する上でコストが上がるのはしょうが無いので何とか行政機関から補助金が出るように働きがけをしたい。
相場の範囲だが、自治体から補助金を出してほしいと願う。または中学校での補講制度を民間にやらせて学力の向上があればと思うが、貴方はどう考えます?
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 国語 数2・B |

中学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
私個人の意見としては塾に通う事には反対ですので、満足度としては悪いとさせて頂きました。かなり上の学校を目指すような子や、どうしても勉強が不得意な子が通うものだという意識があり、今では受験の前には塾に通うということが当たり前になっていることが残念に思います。学校での勉強をしっかりできていれば塾に通う必要はないと思うので。
全体的に料金が高かったと思います。志望校に合格できたので成果はあったのだと思いますが、あれだけの費用をかければ当然だという思いもありました。
| 回答者年齢 | 30代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2018年 |
| 科目 | 数学 英語 |

小学6年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験・高校受験
兄弟そろって同じ塾にお世話になりました。高いレベルを目指す進学塾にも関わらず講師やスタッフの方はいつも丁寧に親切に応対して下さいました 塾の宿題をやらなかった息子に対して厳しく叱って下さったり話を聞いて下さったりしただけでなく、きちんと保護者にも連絡下さいました 息子がまわりの子の頑張りをそばで見ていてよい刺激をうけたと言っていました
料金はやはり高いのできつかったです 夏休みなどの長期講習になると大変でした 兄弟で同じ教材を2回購入しないといけなかったのはもったいないと感じました
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2020年 |
| 科目 | 国語 数学 |

小学6年生の保護者 / 通塾中 / 授業対策
中学生になってからは3教科に増やしていくので、本人は、塾に対して嫌な思いはしていないので良いとは思います。ただ、今までは全ての教科を自宅で教えていて、別に公立の成績であればどの教科も100点とっていましたし、5000人弱の小学生の全国テストも150位だったので塾のおかげで全てがそうなったようにはあまり感じているわけではないので普通です。普通という評価は、マイナスではなくプラスな評価です。おすすめな塾だとは思います。子供の友人たちも馬淵をお勧めしてますし、実際に通っていて満足度は高いです
どこの塾でも、1教科であればそれぐらいかな。と思います。模試試験も受けれることは良かったですけど、それもどこ塾でもしているように聞いているので特別すごいとは思わないです
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 英語 |

中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / TOEFL・TOEIC
学習する環境が一番大事ですね。他に月謝、講師、カリキュラムなど言えばキリが有りませんが、本人が如何に学習するか、また、やる気を引き出してもらえる講師がいかにいるかが大事だと思います。短い期間でしたが、良くここまでと思うほど、伸びたと感じます。もっと早く参加させればよかったと感じたことがありましたが、今となっては少し遅いかも。
月謝はどこもあまり変わらないと思います。やはり入ってからの学習環境が大事ではないでしょうか。こだわる必要はないと思います。
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2020年 |
| 科目 | 英語 |

中学1年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
対応を変えるのは本当にやめて欲しい。
こっちは機嫌を伺って質問に行きたくない。
まぁ授業内容相当の値段だと思う。
| 回答者年齢 | 10代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |

小学3年生の保護者 / 通塾中 / テスト対策・高校受験
とにかく先生が熱心です。威圧感はあまりなく、緩急をしっかり使い分けていると思います。大小様々なテストがあるので、生徒本人も勉強する習慣がつくので、家で何も勉強しないことが減りました。 ただ、あくまで本人がやる気を出せるのかに大きく左右されるので、うちのこはあまり伸びませんでした。 ただ、塾友達ができたり社交的に前向きになった気がします。
通常授業も5教科の割には、まだマシな方だと思います。各期講習会も料金は、個別に比べたらマシだと思います。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2018年 |
| 科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |

小学2年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
成績順の座席や、小テストで落ちたら道場(補習)に行く事、子供たちはあまり負担には思わず通っています。 また、良い先生もいらっしゃるとは思いますが、まだうちは小学生だからかもしれませんが、馬渕じゃないとダメな点があまり思い浮かばなかったです。 なので、評価は普通にしました。 金額も少しずつ学年とともき上がっていきます。 また辞めた場合、再度となっても、入塾テストで入れるかはわからない的な事も言われたりするのも、ちょっと不満です。
金額的には他塾とあまり変わらないのかもしれませんが、兄弟割引が全くないので、そこはお得感ゼロです。 また休み期間の講習も受けないという選択肢は基本ありません。どうしてもの場合はこちらから言わないといけません。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2021年 |
| 科目 | 国語 算数 |

中学2年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
いい講師の人がいて、同じ目標を持ってる子供同士も仲がよく通っていた時は娘も楽しそうで満足している。なかなか家では勉強できないし、わからなければすぐに勉強を辞めてしまっていたので、先生に相談した所、声かけもしっかりしていただき、わからないとこは理解するまで教えていただけた。授業料に関してはかなり高いので、ずっと通わす為には親も大変ではないかと考えられる
1つの科目に対しての金額はかなり高い。そこに夏期講習や学校が休みの間のコースもびっくりするくらい高いが、どれくらいが普通の価格なのかはわからない。
| 回答者年齢 | 30代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 国語 数学 英語 |

小学6年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
先生方は経験豊富で安心してお任せできました。 年に3回ほどの面談があり、受験事情など丁寧に説明していただきました。 1人目で受験は初めてだったのでわからないことが多かったのですが、落ち着いて受験に臨めたと思います。 また立地もよく、家から自転車でも電車でも通うことができ、駅からも近かったので、暗くなる時間でも安心して通わせることができました。
世間では高いと言われていたようですが、受験に向けてのサポートや模擬テスト、面談など含めると妥当な金額だと思います。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2017年 |
| 科目 | 数学 英語 |
| 塾名 | 馬渕教室 高校受験コース |
|---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日