塾名 | 三島進学ゼミナール |
---|---|
教室名 | ハイスクール@will韮山校2号館(受験生専用館) |
開校時間 | - |
住所 | 静岡県伊豆の国市四日町106-2 |
アクセス | 韮山駅から徒歩7分 (0.39km)、原木駅から徒歩19分 (1.17km)、伊豆長岡駅から徒歩24分 (1.53km) |
対象学年 | 高校生 |
---|---|
授業形式 | 映像授業 |
目的 | 大学受験 / 授業対策 / テスト対策 |
三島進学ゼミナールは生徒と講師が綿密にコミュニケーションをとり信頼関係を築き上げながら授業を実施しています。クラスごとの担任制を採用することで、生徒の性格や個性はもちろん、細かな心境の変化にも配慮していることが特徴。一人ひとりに合わせて適切な声掛けをおこない、モチベーションを高く維持しながら学習に取り組めるよう指導をおこなっています。
三島進学ゼミナールの中等部では習熟度別のクラス編成をおこなっており、生徒の学力や理解度に合わせて最適な指導をしています。授業は基礎から応用事項まで幅広く学習をおこない、「わかる」と「できる」を繰り返していくことで着実に定着を図ります。また年に数回実施するクラス替えテストでは、入試同様の緊張感のなか日頃の成果を試すことが可能。生徒の学習意欲を促す重要な機会となっています。
三島進学ゼミナールでは単元ごとに確認テストを都度実施しており、合格ラインに到達しない場合は達成するまで何度も追試をおこないます。「何となくわかる」という曖昧な理解は本番において命取りとなります。1点でも結果に大きな影響を与えるということを日頃から肌で感じることで「できるまで取り組む」という積極的な学習姿勢を育むことができます。
従来の予備校は生徒が講師の話を聞くだけの一方的な指導がおこなわれるイメージがありますが、三島進学ゼミナールは各学校の指導方針に応じた柔軟な指導を手掛けていますす。具体的には学校での学習進度に合わせて授業をおこない、定期テスト対策のプログラムを独自に作成。受験対策だけでなく定期テストでの成績向上にもしっかりと取り組んでいきます。
三島進学ゼミナールでは月謝制を採用しており、年間授業料を一度に支払う必要がないため気軽に受講することができます。兄弟姉妹が一緒に通塾するご家庭には「兄弟同時通塾割引」が適用され、歳が低い方の生徒の通常授業料が20%割引になる制度を用意。経済的な負担を軽減する仕組みを整えているのも嬉しいポイントです。
初期費用 | 入会金 |
11,000円 (税込)
※入会金は、ご兄弟で一度限り頂戴します。 |
---|---|---|
月額費用 | 授業料 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 |
施設等維持管理費 | 550~1,650円 (税込)
※3月・9月に半期分をお支払いいただきます。 | |
年額費用 | 年間教材費 | 3,300~11,100円 (税込)
|
その他費用 | タブレットレンタル料 |
22,000円 (税込)
※別途タブレット安心パック(4,136円)にご加入いただきます。 |
免除対象者 | ご兄弟姉妹が同時に通塾される場合 |
---|---|
免除特典 | ご兄弟姉妹が同時に通塾される場合、下のお子様の通常授業料から20%を割引いたします。3人で通われる場合も同様、下の2人のお子様の授業料が20%割引になります。また、上のお子様がハイスクール@will(高校部)に通われていて、規定の条件を満たす場合も適用されます。 この制度により、保護者の皆さまのご負担が、少しでも軽減されれば幸いと存じます。入塾契約書の記入欄にてお申し込みください。 |
授業形式 | 映像 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 高1 / 高2 / 高3 |
目的 | 大学受験 / 授業対策 / テスト対策 |
科目 | 国語 / 算数 / 理科 / 社会 / 英語 |
授業料等については各教室にお問い合わせください。基礎学力を徹底強化。難関大合格へのステップアップ!最新システムが学習計画を完全サポート。
※合格実績は公式ホームページの内容を元に掲載しております。詳細は公式ホームページをご確認ください。
※取得タイミング等によって、万が一誤りが発生した場合にはご連絡ください。訂正いたします。
対象学年 | 高校生 |
---|---|
目的 | 大学受験 / 授業対策 / テスト対策 |
科目 | 国語 / 算数 / 理科 / 社会 / 英語 |
教師タイプ | - |
教材・ツール | タブレット・PC(塾側用意) / テキスト・問題集 |
授業形式 | |
集団授業個別指導映像授業 | |
特徴 | |
英語専門塾数学専門塾幼児教育理科実験教室算数教室国語教室(文章表現)国語教室(速読)自習室あり | |
安全対策 | |
入退室メール連絡システム防犯ブザーの配布こども110番参加ブース(教室)の定期巡回防災用品の備蓄地震速報受信機AED導入避難場所への誘導 | |