塾名 | 個別指導 スクールIE |
---|---|
教室名 | 尾西校 |
開校時間 |
平日14:00〜22:00
土曜14:00〜22:00
※日祝休み |
住所 | 愛知県一宮市小信中島郷東16-1-2F |
アクセス | 奥町駅から徒歩30分 (1.90km)、玉ノ井駅から徒歩42分 (2.63km)、開明駅から徒歩43分 (2.74km) |
対象学年 | 小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 / 個別指導 |
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 医学部受験 / 総合型選抜(旧AO入試) / 大学入学共通テスト対策(センター試験) / 学校推薦型選抜(推薦入試) / 東大受験 / 京大受験 / TOEFL・TOEIC / 英検 / 漢検 / 数学検定 / 授業対策 / テスト対策 |
「プラス思考」「完璧主義」「のんびりタイプ」「引っ込み思案」など、子どもたちの性格はさまざま。スクールIE独自の個性診断テストETS(やる気アップシステム)では、お子さまの個性や性格・学習習慣・生活習慣を分析し、やる気が出る・やる気が続く指導方法と学習プランを導き出します。相性抜群の専任講師、勉強が楽しくなる授業の進め方や教材をご用意できるのは、お子さま一人ひとりの内面も大切にする個別指導スクールIEならでは。
スクールIEでは、学力診断テストPCS(成績アップシステム)を活用してお子さまの学力を“見える化”。現在の学力を細かく分析し、「わかるところ」「わからないところ」を明確にすることで効果的なカリキュラムを作成します。得意な問題ばかりを練習していても、お子さまの成績は変わりません。つまずきの原因までさかのぼり、それをひも解いていくことが成績アップの鍵になるのです。
スクールIEの個別指導は、完全担任制です。つまり、担任講師がころころと変わることはありません。お子さまの目標達成を第一に考えた結果、もっとも効果的な方法がこの完全担任制・個別指導であることが判りました。どうすればやる気がでるのか、どうすれば成績が上がるのかは、お子さま一人ひとりまったく異なります。だから、常にお子さまをそばで見守り続け、性格や個性を知ったうえではじめて、適格な指導ができると考えています。お子さまと講師がより深い信頼関係で結ばれる、言わばお子さまにとっての『心強い味方』になれる利点もあるのです。
スクールIEの授業で使用するオリジナルテキスト「夢SEED」は、本当に必要な学習項目だけを厳選。目標達成に必要なことだけが詰まったテキストです。性格診断テストと学力診断テストの結果を基に一人ひとりに合わせてオーダーメイドされるため、学習する範囲、問題量、難易度が一冊ごとに異なります。苦手分野はしっかり復習、得意分野はより難易度の高い問題でさらにレベルアップすることができます。
独自の診断ツールを用いて子どもたちの性格と現在の学力を分析し、一人ひとりに最適な授業を提供する個別指導学習塾スクールIE。診断結果に基づいて相性のいい講師を選出し、目標や学習方針を明確化。さらに世界に一冊だけのオーダーメイドテキストを作成。ムリ・ムダ・ムラのない効果的な学習でやる気を引き出し、志望校合格・苦手克服・成績アップを目指します。
初期費用 | ★ 入会金 | 11,000~22,000円 (税込)
※小4までは11,000円(税込) |
---|---|---|
★ 維持管理費 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 ご受講いただく教科数や入会の時期によっても変わります。 | |
★ 基礎教材費 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 ご受講いただく教科数や入会の時期によっても変わります。 | |
月額費用 | ★ 授業料 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 |
授業形式 | 個別 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 高1 / 高2 / 高3 / 浪 |
目的 | 大学受験 / 医学部受験 / 総合型選抜(旧AO入試) / 大学入学共通テスト対策(センター試験) / 学校推薦型選抜(推薦入試) / 東大受験 / 京大受験 / TOEFL・TOEIC / 英検 / 漢検 / 数学検定 / 授業対策 / テスト対策 |
科目 | 国語 / 現代文 / 古文 / 漢文 / 数学 / 数1・A / 数2・B / 数3・C / 理科 / 物理 / 化学 / 生物 / 地学 / 社会 / 日本史 / 世界史 / 政治経済 / 倫理 / 公民 / 公共・現代社会 / 地理 / 英語 / 英語リスニング / 英語ライティング |
授業料等については各教室にお問い合わせください。全ての入試をプロデュース。
常に変化する入試制度に最適な受験方法とカリキュラムで受験生をバックアップ。
※合格実績は公式ホームページの内容を元に掲載しております。詳細は公式ホームページをご確認ください。
※取得タイミング等によって、万が一誤りが発生した場合にはご連絡ください。訂正いたします。
尾西校の室長の金生です
【高校生のみなさんへ!】
高校1年生~3年生の2学期までの通知表が入試に使われますよ!
気を抜かずに定期テストはがんばっておいてくださいね!
未来の自分が、過去の自分に「おいー、自分もうちょっとがんばっとけよな!」と言っている将来にならないように!!!
経歴は、家庭教師経験、中学受験塾経験、大手塾経験があり、
かれこれ20年くらいになります。
私の微力な教務力ですが皆様の学力向上に役立てたいと思います
生徒様と保護者様と仲良く前向きにがんばりたいと思っています。
ちなみに、わたくし、無類の動植物好きです!
ご家庭のペット自慢お聞かせください♪
車も好きですし、ドライブも好き!
自然が大好きです!
【資格】
中学校・高校の数学・理科の一種免許
自然博物館系の学芸員資格
家庭動物管理士3級
動物分類技能検定3級
知的財産技能検定3級2級
技術士(補)農業
英検🄬&漢検;漢検5~2級←生徒に一緒に受けようと誘われがんばりました(笑)
ただいま、知的財産権と英語と数学を学習中です。
そのうち、他の法律も学んでみる予定です。
教室長 金生
スクールIEなら、ご自宅でも教室と変わらないクオリティーのオンライン個別指導!!
・10年以上の双方向オンライン授業のノウハウ
・個性診断や学習診断で一人ひとりに合った授業をオンラインでも提供
・講師はコーチングも学び、オンラインでも指導ポイントをつかみます
ソーシャルディスタンス時代の学び方にも対応!
自宅に居ながらスクールIE品質の授業を受講していただけます!
普段お使いのスマホやタブレット、PCを使って、担任講師による個別授業をご自宅で受講できます!
オンラインでも、スクールIEの授業はお子様一人ひとりの個性に合わせたフルオーダーメイド!
学校内容のサポート、定期テスト対策から受験対策まで、教室に通えない状況でも安心してお任せください。
※一部対象外の地域・教室がございます。詳しくは各教室にお問い合わせください。
お一人様1回IE-GAIAの90分1コマ無料体験受付中!事前に面談時間頂戴します。
お一人様1回対面授業の90分1コマ無料体験受付中!事前に面談時間頂戴します。
お一人様1回、小1~既習範囲のテスト受験無料です! ※試験時間はお子様によります ※複数回受験していただくとより結果が見えてきます。
お子さまの安全・安心を最優先に考えた教室運営を行っております。
※地域・教室によっては対応が異なる場合がございます。ご不明な点は教室までお問合せください。
小信中島小学校 起小学校 三条小学校 奥小学校 開明小学校 大徳小学校 岐阜聖徳小学校
尾西第一中学校 尾西第三中学校 尾西第二中学校
奥中学校 鶯谷中学校 その他私立中学校
一宮高校 一宮西高校 一宮興道高校 一宮南高校 一宮北高校 一宮商業高校 木曽川高校 菊里高校 松蔭高校 尾西高校 千種高校 津島高校 津島東高校 杏和高校
鶯谷高校 大成高校 啓成高校 旭陵高校 名城高校 清林館高校
成績が上がるのはいつ?→学んだ内容を自分で使えるか問題に挑戦しているときです!
☆室長の所感☆
①勉強も訓練です。成績が上がるのは、問題が解けるようになるようになっているか自分で問題演習に取り組んでいるときです。塾でどれだけいい教材で、どれだけ最高の解法を学んだ所で、試験を受ける本人が自ら使えるように練習しないとただの絵に描いた餅です。
勉強はスポーツの基礎トレーニングと同様、反復して定着させる行為が殆どです。1回で完全に定着できる人はいません。愚直に計画を立てて何回もやるしかありません。
【TOEIC900点など達成している方は音読100回やっている方が多いです】
(ⅰ)まずは机に向かって数時間座り続けられるようになる!
(ⅱ)座っている時間の学習精度をあげていく!
具体的には問題によって軽重をつけて反復できるようになること。問題を見た瞬間に、この問題はこの手順で大体○分くらいで解けると、解法と時間を意識できるようになること。
(ⅲ)適宜自分自身の目標と努力と結果をすり合わせて情報の取捨選択をし、最善だと思える方向に突き進む覚悟ができること!逆算思考を身につけること!
同じ内容を5回で覚えられるか30回で覚えられるかの違い、決められた内容を暗記するのに10分でできるか90分でできるかの違いの多くは今までに脳内にどれだけの知識をつめたことがあるかの差です。始めはなかなか覚えられませんが慣れたら覚えられます。
もちろん、お子様の現状に合わせてゴールから逆算してテキストを選別しないと、達成したいレベルに到達できませんので、個別に軽重つけて使用教材を判別しています。
※上記内容は小中学生の方にも高校生になるまでに少しずつ身につけてもらいます。
②子どもを塾に入れたのになかなか成績が上がらないのは何故なのか?
大きく3つの理由があります。
一つ目は、勉強経験が浅く、学習理解力と勉強方法と学習時間と学習精度が仕上がっていないことが多いから。
二つ目は、お子様自身のレベルにあっていない内容を無理してやっているからわからないが増えてきてイヤになってきていることが多いから。
三つ目は、反復するタイミングを間違えていて、諦めることが多いから。
改善する方法は、始めにある程度出来るレベルで自信をつけて、ちょっと背伸びした問題に挑戦して、解ける問題があったら類題を練習して解けることを自信に変えて、またちょっと背伸びした問題に挑戦していくことです。
挑戦し続けて、本当にこの道突き進んで成長しているの?とか模試で失敗してもうダメだと疲れたら、過去を振り返って以前なら自分が解けていなかった問題に挑戦してみて、今ならできるようになっている!過去の自分より進歩している!と自分で自分を褒めることです。
あとは自ら問題を見た瞬間に答えがわかるくらいになるまで、数学は何度も何度も反復をして解法をすらすら書けるようになるまで復習し、暗記物は愚直にひたすら繰り返すことが大切ですが、反復のタイミングを間違えると、始めて学習したときと同じくらいの時間が必要になってイヤになることを身近な人がお子様に話してわからせてあげることです。
例えば、月曜日に新しい内容を学ぼうとして、教科書を調べて丁寧にワークを演習して、2時間かけて完成させました。次に反復するのはいつなのかと聞くと、『テスト前?』とか『気が向いたら・・・』とか、よく塾生から聞きますが、人間の大半は1週間前に学んだことを覚えていられるほどの記憶力はないので、1週間後に見直した場合、記憶が殆ど残っていないので、また2時間近くかけて内容思い出さないといけなくなって・・・勉強がイヤになる。
忘れる前に、見直してくれたら嫌いにはならないと思いますし、せっかく学んだ知識を忘れることが時間の無駄になるし、もったいないと気がついたら、反復をどんどんできるようになると思います。
反復は遅くとも翌日か翌々日をオススメします。
人間1人では頑張れないので、周りの方々の声がけが大事です。
※特に、小学生低学年の保護者の方はお子様の学校の宿題に興味関心を見せてあげてください。「今日の宿題何?見せて?やってみたい!」と楽しみな雰囲気で声かけてあげてください。演習し終わった宿題は、できているところを褒めてあげて、できていないところは『おしかったね!また土曜日にでも教科書使って見直そうか!』と声かけてあげてください。
④小学校・中学校の通知表の3はかなり幅広いと感じます。
小学校で3段階評価の3だからといって、中学校の5段階通知表で5になることは現実あまりないです。
ということは、中学校の通知表に記載される3という数字は4に近い3と、2に近い3があり、同じ通知表の3ですが、相当学力に違いがあります。
この情報は地域の保護者の方々に知っておいていただきたいことです。
小学生・中学生ともにお子様の通知表が妥当な通知表の評価なのか、そうではないのかをしっかり見極めて学習に励む必要があると思います。
小学生でしっかりと身につけておいていただきたいのは、国語と算数と英語です。あと、覚えるという習慣です。
国語は学校の文章だけにとらわれずに、様々な文章を読解しておいていただきたいと思っています。もちろん、接続詞の意味や、問題に対する答え方のルールもしっかりと知っておいて欲しいと思います。
算数は小学校1年生~6年生までに学んだ知識を全て網羅しておくことです。
小学校の算数は、中学校高校大学で学ぶ数学の基礎基本となるところですので、ここが抜けている状態で、上にいくら難しい知識を乗せようとしてもさかのぼり教育の時間がどうしても必要で、時間がかかってしまいます。特に、四則計算が出来ていないお子様が増えていますし、四則計算の意味を考えずに過ごしているお子様も増えています。長さの単位のⅿと枚数の枚を平気で足し算引き算するお子様もいらっしゃいます。
英語は、改訂されて、英単語数が700語近くになりましたので、しっかりと4技能で使えるようにするためにコツコツ英単語を覚えて欲しいです。また、小学校では文法を使わない状態で、耳で聞いて音で文法ルールを覚える教育がされています。もちろん、この状態で、英検🄬5・4級くらいまでは合格することが出来ます。
が、中学校で英文法を学び始めるとテスト結果に驚かれる保護者様が多く見られます。『小学校で英語の通知表は3でしたよ?英検🄬も合格していますよ?なんでこんなに点数とれていないのですか?』と・・・
そうならないためにも、小学生のうちに、土台を作っておくことをお勧めいたしますし、可能なら小学校4年生からお勉強週間をつけてもらいたいです。5年生・6年生はしっかりと自分で目標を持って学習計画を立てて学習する習慣をつけて欲しいと思っています。
中学生は、理科社会はテスト前に復習をして、詰め込んで何とかする形でもいいと思っていますが、英語数学国語は日ごろから時間をかけて学習してほしいと思っています。
英語は、英単語の量(3000語)もすごく増えますし、英文法も覚えること増えますし、さらに日本語と同様の読解力も求められるので、日ごろから時間をかけて欲しいです。
数学は、計算・関数・図形をしっかり体系別に理解定着してもらうために、人間は忘れる生き物なので、ある程度の練習は必要だと思っています。
国語は論理的思考能力をより求める社会になってくるので、文章の構成を自分で考えて組み立てられるようになるために、読解した文章の構成を自分で読み解く力を普段から培ってほしいと思っています。
指導要領改訂に伴い学習内容が増加していることについて
お子様が就職されるまでに、学ばなければならない学習量がどんどん増えている昨今、私たちが受けた教育内容以上の知識をお子様方が身につけなければならない現在になっていると感じています。
なので、学校の授業を受けて、帰宅して、目的もなく学校の宿題をやるだけの生活をしているだけだと、覚えなければならないことの取りこぼしが増えていき、将来的に進路を選択するときに、お子様自身がやりたいと思ったことを選択できない状態になる可能性も高くなっていると感じています。
膨大な学習量をそつなくこなすために、小学校低学年までの間に、様々な経験をしてもらって、脳にたくさんの刺激を与えて、楽しみながら物事を身につける経験をしておくことがまずは大切だと思います。次に、小学4年生くらいから漢字・英単語・理科・社会などの用語をしっかり覚え、計算トレーニングを行っていく必要があると思います。
脳は起きている間に受けた刺激を取捨選択して、必要だと思った事(命に関わる事が多いです)は留めようとしてくれますが、必要だと思いにくい事は留めようとはしてくれませんので、暗記は、まずは書いてあることをしっかり見て記憶して、覚えたと思ったらテストをしてみて、間違えたところはもう一度記憶して、またテストをして、1回完璧に全部覚える経験が必要です。この作業を行い、1回完璧にした事でさえも数日後には曖昧になってしまうので、そこでまた反復して覚えられるような脳に変えていく練習が必要です。
計算トレーニングも、様々な計算方法を指導した後に、何度も練習をして、問題を見た瞬間に無意識に手が反応して計算をすらすら出来るようになるレベルまで反復練習が必要です。
高校生が英単語帳を使って覚え始めたときに、なかなか覚えられないと始めは言います。それでも、毎日継続してある程度の言葉を脳に入れようとし始め、ちょっとずつ覚えられるようになってくると、後はある程度すらすらと入るようになると言う経験を殆どの方がしてくれますが、室長的には、『小学生から学校で漢字を覚える経験をしておいて欲しかったな~』と思います。
スクールIEに通ってくださっている保護者の方々から、
『もっと小学生のうちからちゃんとやらせておけばよかった・・・・。こんなことになるなんて・・・・・。』
『小学校の時に通知表3だったから、中学校もなんとかなると思っていた・・・・。こんなことになるなんて・・・・・。』
色々お声がけいただきます。ただ、申し訳ないですが、室長は魔法使いではありませんので、時間を取り戻すことは難しいので、今日、たった今から頑張ってもらうしかありません。
進路選択の時に「高校に入ってから、その先を考えたらいいのでは?」というお声を頂戴した場合、私は、『高校をどこにするかで将来の選択肢はほぼほぼ決まりますよ?なので、もし、大学進学も視野に入れられているのであれば、中学校でしっかりした進路選択をして、できるだけ選択肢を多くするには成績を上げて内申点取る方がいいですよ。』としか返せません。
実際に、高校に進学された方から、「入ってから、こんな高校だと初めて知りました。高校に入ってからその先を考えればいいと思っていましたが、考える選択肢がほぼないことを知りました。」「高校に入る前に、いろいろ調べて、ちゃんと選択しておけばよかったです。いざ、大学受験をしようとしたときに、学校側のサポートがありませんでした。」と聞いています。
高校選択は部活・通いやすさではなく、卒業生の進学実績就職実績と年間行事予定表がヒントです!詳しい事は聞きにきて頂ければと思います。
おせっかいな室長が、お子様の進路相談を精一杯やらせていただきますし、家庭学習についてのアドバイスもさせていただきますので、早め早めに行動お願いしたいと思っております。
尾西校では将来の夢となる職業を実現するためのサポート(大学進学まで)と自立学習サポートに力を入れています!
将来やりたい仕事を実現するための情報収集・情報提供を頑張っています!これからの時代、生きている間はずっと学び続ける必要があると思っているので、将来のために自立学習できるようにサポート頑張っています!
そのために、一人ひとりの目標に向かって、最高の結果を出して実現すべく、室長・講師一同でお子様のフォローを頑張ります!
もちろん一人ひとりのテストの目標点数も異なります。
しかし、その一人ひとりの自己ベスト更新に向けて頑張っています。
僭越ながら尾西地域ナンバー1の個別指導塾にしようと頑張っています。
勉強に不安がある人、是非いらしてください。
なかなか見えない実力もたくさん身につけましょう!
開校してから、年々お子様も変化してきており、本気で目標に向けてがんばる方が増えてきています。
月曜日~土曜日の午後2時~10時は自主学習自由となっています
好きな時間に来ていただいて、好きなだけ学習できます
理解している学年までさかのぼり学習いたします!
もちろん、追いついて追い越し学習もいたします!
図書館の自習室よりも開校時間は自信があります!
尾西校は学校の授業を大切にしています。
学校の教科書・ワークをメインとして、塾用教材も使いながら、自立学習サポートしています!
学校の内容がしっかり出来た上での実力強化が、次のステージに向けてとても大切です。
学校の授業はまずは復習が大切で、次に、余裕を持ってついていくために、予習も大切です。予習するにあたり、今までの既習単元で出来ていない所があると、生徒さん本人も講師も思ったような予習効果が引き出せない事があります。それを防止するために、予習の前に学年を遡って、土台再構築に力を入れております。
年間を通して、ざっくりとスケジュールを組んであり、どの期間に何をどれだけやるべきかを室長講師で共有し、その後、講師と生徒が共有して、タッグを組んで仕上げていくシステムになっております。わざと詳細にスケジュールは組んでいません。
室長・講師が一丸となり、生徒様の成績向上に向き合いますので、よろしくお願いします!
国語・算数・数学・理科・社会の勉強ってどうやるの?
学校の教科書ってどうやって使うの?
学校のワークの使い方がわからない
覚えるって何?どうやるの?
理科社会って暗記だけ?
テスト勉強って何するの?
上記の悩みに一つでも当てはまれば是非お越しください
尾西校では様々なケースに対応しています
※小学校・中学校の学校内容についてのフォロー
※中学校受験についての指導及びフォロー
※不登校になったけれども学習はしておきたい方への指導
※学校以上の実力をつけたい科目の指導
※高卒認定試験の指導
※社会人として働いてみたが、大学に進学したい方の指導
※各種検定試験(英検🄬・漢検・数検)に向けての指導
個別指導なので、なにかお役に立てるかと思いますので、
中3受験後すぐ計画的に合格を掴もう!将来の夢のために、情報収集・情報提供をしていきます。
そのための受験システムの多様化に合わせて、あらゆる手段を駆使して、最短で夢の実現を目指していきます!(推薦入試も積極的に対応!)
☆評定平均値の目標値や使い方ご存知でしょうか?
受験システムの多様化で、一般入試以外にも、資格利用入試・自己アピールを利用する入試・様々な推薦入試など進学の仕方は様々です。
指定校推薦については、入学時にあったとしても、実際に自分が受ける年になったら募集がないこともあります!
多様化に合わせられるのは個別指導・個別学習サポートです!
自らの夢の実現のために、逆算思考で、いつまでに、何を、どれだけ、そのレベルまで上げておくのかをしっかり意識して取り組める高校生は多くないです!さらに、それをしっかり自身でこなせる高校生はもっと少ないです!
推薦を狙うのであれば、将来自らの志望校を受験校に変えるために、高校1年生から3年生までのすべての定期テスト・提出物を通して、評定平均値を上げていかなければなりません!理想は4以上!
もちろん、それだけではなく、科目試験がある場合にはその対応、小論文があるのであればその対応が必要です。(奨学金を検討している場合には評定平均値3.5以上持っておくことをオススメいたします。)
いや、実力勝負だ!と一般入試を考えるのであれば、高校2年生の終わりにある程度の土台作りを終えておかなければなりません。
英語であれば、3000語レベルの英単語帳と4500語レベルの英単語帳の暗記を終了し、大学受験に必要な英文法・構文を一通りマスターしておく必要があります。
就職組の人は、高卒公務員試験を受ける予定であれば、その対策を!就職希望であれば、就職試験のための国語力・英語力・計算力強化!
推薦組は推薦組に必要なものを!
一般受験組は一般受験組に必要なものを!
就職組には就職組に必要なものを!
一人ひとり完全オーダーメイドで指導していきます!
もちろん、各種資格試験が必要になった場合のサポートも可能な限りしていきます!
☆難関大学に進学する気持ちがある生徒さんへ☆
英語と数学は圧倒的な量をやって爆速でぶっちぎっておく!
英単語を1週間に100語ペースで覚えていきましょう!
長期休暇は1週間に200語ペースで覚えて行きましょう!
英文法は型を覚えて運用できるようにしましょう!
英文解釈・英語長文読解はひたすら反復しましょう!
ゴールは瞬発的に答えられるようになるレベル!
数学は中学3年生の入試が終わった日から高校数学をスタートして、できれば高校2年生の終わりまでに数学IAⅡBⅢCの土台を固めてしまいましょう!青チャートを脳内にほぼ完全コピーするレベル!
高校2年生の夏休みに古文単語・漢文の句形一通り覚えましょう!
高校2年生の夏休みに理科と社会の教科書を一通り通読して流れを知っておきましょう。
高校2年生の終わりに河合塾の偏差値で60はこえておけるといいですね。
やるかやらないか覚悟を決めろ!
高校生は義務教育ではないので、高校生活の後は、一人ひとりが己と相談し今後の人生を決めていく時期です。
悩んでいるあなた!今までの勉強の負債を考えた事はありますか?
学習内容の定着が遅れる事はお金に例えると負債を抱えることです。
なぜならば、勉強の負債を減らす為に必要な学習時間の最低時間で計算していくと、小学1~3年生で平日1日1時間、小学4~6年生で平日1日2時間、中学1・2年生で平日1日2時間土曜日4時間、中学3年生で平日3時間土曜日6時間学習が必要だといわれています。
1年間52週間として計算すると、小学1~3年生で260時間×3年、小学4~6年生で520時間×3年、中学1~2年生で728時間×2年、中学3年生で1092時間(春夏休みに6時間学習にして左記から105時間くらい増えるのみ)となります。合計約5000時間です。
難関大学に入学するために必要な勉強時間が4500~7000時間と言われています。中学3年生の公立入試の直後から本気で国公立を目指すためにどうしたらいいのか?と考えてみましょう。
3月第3週から平日5時間土曜日10時間勉強して高校2年生の春までに1925時間確保したとします。
高校2年生の一年間を同じく平日5時間土曜日10時間勉強で計算して1820時間確保したとします。
高3の受験生になるまでにどのくらいの学習時間かといいますと(1日10時間学習を春休み2週間で70時間・夏休み6週間210時間・冬休み10日で50時間増えたとして、、、、)3745時間+660時間=4405時間・・・・・あれ?1年間であと何時間勉強必要なの?
6500時間から4400時間を引いてみると2100時間ですよね?
あれ?高校1年生と2年生の各1年間で学習できる時間超えてませんか?
これに気がついている高校3年生は、ここから逆算して、どこまで到達できるかが勝負になってくると知っているので、自分を追い込んで、平日6~8時間・土日15時間ずつ勉強されます。
遅れた分を取り戻すために、上記を参考にして、取り戻そうと考えると、、、いつ寝ればいいのだ?などと悩んでしまうはずなんです。
周りと同じ学習時間で遅れた分を取り戻そうと、相当効率の良い学習法をしたとしても追いつくのは相当時間かかります。手っ取り早く時間を2倍にした方が早く追いつけます。負債を払終えるのには利子もつきますので、大体、半年の遅れを取り戻すのに約2倍の1年くらいかかります。遅れたものは覚悟を決めて取り戻さなければなりませんし、負債を抱えずに先取りするためにも、学生の勉強時間は社会人の勉強時間の10倍以上の価値があることを念頭において、勉学に勤しむのが正解なんです。
中高一貫校がなぜ受験に強いのかもこれでわかるかと思います。
小学3~4年生からお受験専門塾に入り、平日5時間土曜日8時間の勉強に半年くらいで順応し、その後小学6年生の受験直前は日曜日も勉強に勤しむわけですから、その段階で数千時間先取りしています。
そこは、お子様の本人の意志もそうですし、保護者様の覚悟も相当なものです。ただ、がんばったからこそ、後々勉学時間にゆとりが出来るといいますか、基準が高い状態が普通の世界に入って行きますので、『高校1年生の平日1日の勉強時間が5時間』と聞いても『それだけ?』となりますし、『受験生は平日1日7時間はやるでしょ!』と聞いても『まぁ、確かに・・・』となるわけです。
☆高校での偏差値50とは中学の時のどのくらいの位置なのか・・・
100人の中学生の中の偏差値50は大体50番の生徒ですが、
高校に進学した100人のうち、大学進学を希望する生徒さんは最近の進学率は55%なので約55人で、その真ん中は27番前後の生徒さんとなります。よって、高校での偏差値50は中学生のときの27番前後のお子様となります。ということは、難関大学に進学する偏差値60ともなれば、14番前後のお子様となります。
中学生のときの順位で考えると、中学の偏差値50が50番で、高校の偏差値50が27番なので、中学から高校に進学するときの校内順位27番くらいの生徒さんが進学される高校が高校の偏差値50となります。
【注意】今すぐがんばりましょう!
共通テストは年明けすぐなので、12月の今が丁度受験1年前です!
高校2年生で1年間頑張ればなんとかなるから春から始めよう・・・では1年残っていませんので、計算間違いしていることに今、気がついていただいて、たった今からスタートしてくださいませ!
もちろん、高校1年生の方は、12月の今が丁度受験2年前ですので、こちらもお間違えのないようにお気をつけ下さいませ!
トップ校からすべて対応しています
(入試の美術・音楽などの実技科目除く)
スクールIE尾西校はお子様の将来の夢となる、職業をできる限り最短最速でかなえるためのサポートを全力で行っていきます。
そのため、さまざまな進路について情報収集し、提供していきます。
もちろん、中学から高校に上がると、より自立学習が求められますので、中学校の間から、自立学習方法を身につけてもらえるようにサポートしています。
中学校の時に受験勉強を頑張りすぎて、高校合格がゴールになって、合格とともにエネルギー切れて、目標を見失い、勉強に躓き、高校生デビュー失敗!とならないように、高校合格がゴールではなく夢の実現へのスタートであることを伝え続けます。
次の進学に向けて、推薦も視野に入れるのであれば、受験は高校1年生からスタートするので、評定平均値の目標も早期に伝えていきます!
高校1年生の1学期の内申次第では推薦が取れなくなる可能性もありますし、奨学金申請にも評定平均値が高いと有利ですので、早め早めのご準備を!
☆スクールIE尾西校からのアクセス目安☆
自転車で
一宮起工科3分0.6㎞
一宮西高校20分5.0㎞
一宮商業21分5.2㎞
一宮高校29分6.7㎞
尾西34分8.1㎞
一宮興道高校36分8.4㎞
杏和高校40分9.4㎞
一宮北42分10㎞
一宮南46分11㎞
稲沢高校48分11㎞
愛西工科50分12km
稲沢東高校55分13㎞
一宮駅から電車・バスで
五条高校20分
松蔭高校30分
旭丘高校40分
明和高校40分
江南高校40分
西春高校40分
津島東高校40分
津島北高校40分
津島高校45分
向陽高校55分
瑞陵高校50分
千種高校60分
昭和高校60分
私立中学受験に必要なことは、早期学習習慣定着です!
次に、学習方法・学習内容の精度向上です!
中学校進学後の学習を見据えて、正しい学習方法の早期確立に力を入れています。
志望校とお子様のレベルに合わせた教材を使用します。
できれば小学5年生からスタートしたいですね。
中学受験の目安は、小学校の学校で学ぶこと以外に、大体中学3年生までの学習内容をほぼ網羅しておく必要があります。
中学校進学後も授業進度が速いので、しっかりと目標をもって、自ら学び続ける意思の確立と、学習方法を身につけてもらえるようにサポートしています。
もちろん、学校によっては、各種検定試験の利用も視野に入れて行きます。
大学受験のところに記載があるように、小学生のときからの学習習慣はその後の人生を変えていくことが出来ます。
小学生のうちに、覚えるとはどういうことか。覚えるとはどうすればいいのか。計算のやり方、文章問題の考え方、ノートの取り方、数え上げればきりがないほど中学3年生までに出来るようになっておくと後が楽なことがたくさんあります。
小学校の学校教育をおろそかにしながらの受験ではなく、学校のことをしっかりできるようにしながら、ちょっと背伸びした中学受験!という考え方もありますので、お気軽にお声掛け下さい。
名古屋鉄道(名鉄)尾西線の奥町駅からバスを利用します。北側の出入口を出ましたら、左方向に進み、左手の踏切を横断します。県道148号線を約90mほど進みますと、進行方向の右手に「奥町駅」バス停があります。
「奥町駅」バス停から「尾西庁舎行き」バスに乗車します。「郷北」バス停で下車しましたら、面する県道147号線に向かって右方向に約170mほど進みます。
「郷東」交差点を右折しますと、すぐ左手の建物の2階に個別指導スクールIEがあります。1階に「ソフトバンク」があるグレーの2階建の建物で、白の個別指導スクールIEの看板が目印です。奥町駅から当校舎まで、バスで約15分ほどのところにあります。
当校舎から出て、出口に面する専用駐車場を右方向に進み、面する県道18号線を右方向に約120mほど進みますと、左手に「ローソン」があります。お弁当やお菓子、飲み物などを購入することができますし、コピーなどもとることができます。
当校舎から出て、出口に面する専用駐車場を右方向に進み、面する県道18号線を左方向に約250mほど進みますと、左手に蕎麦店「ゆで太郎」があります。勉強の合間や休憩にスピーディーにランチや夕食をとることができます。
当校舎から出て、出口に面する専用駐車場を右方向に進み、面する県道18号線を左方向に約400mほど進みますと、右手にお弁当屋さんの「ほっともっと」があります。昼食や夕食のお弁当や飲み物が購入できます。
対象学年 | 小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生 |
---|---|
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 医学部受験 / 総合型選抜(旧AO入試) / 大学入学共通テスト対策(センター試験) / 学校推薦型選抜(推薦入試) / 東大受験 / 京大受験 / TOEFL・TOEIC / 英検 / 漢検 / 数学検定 / 授業対策 / テスト対策 |
科目 | 国語 / 算数 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 |
教師タイプ | - |
教材・ツール | テキスト・問題集 |
授業形式 | |
集団授業個別指導映像授業 | |
特徴 | |
英語専門塾数学専門塾幼児教育理科実験教室算数教室国語教室(文章表現)国語教室(速読)自習室あり | |
安全対策 | |
入退室メール連絡システム防犯ブザーの配布こども110番参加ブース(教室)の定期巡回防災用品の備蓄地震速報受信機AED導入避難場所への誘導 | |