5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校2年生 / 大学受験・医学部受験
授業料はそこまで高くないし、自分のペースで勉強できるのはとてもいいと思う。早く終わらせたければ早くやればいいしゆっくりやりたければゆっくりやればいいから、自分のペースで進められてとても良かった。またレベルもたくさんあるので徐々にステップアップしていくことも可能なので、東進だけに行っていればそれでいいと思う
そこまで高くないから。入塾料がテストを一度でも受けていれば無料になり、その得点をフルに使えたからそれが良かった
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 数学 物理 倫理 |
高校1年生 / 通塾経験あり / 大学受験
本人の問題もあるが、やる気になれなかった。進行管理をきちんとやって進んでいない時にはきちんと声がけなどを行ってほしかった。定期的に何人かと面談をしていたようだが、一般的な話に終始し、個別対応はほとんどなかったようだった。
一般的な話を個別にどのように落とし込むかのアドバイスが欲しかったが、そうした機会はほとんどなかった。この点は不満であった。
教材が高いというのはあるのだが、一番の不満は次から次へと講座の申し込みをしたが、最後まできちんとやれたかを確認できず、次の講座という感じになり、知識の定着につながったかが疑問であった。
第1志望校 : 茨城大学
第2志望校 : 中央大学
第3志望校 : 中央大学
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 数学 理科 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
受験が人生の結論かのように思っている子供にとって塾の先生と呼ばれる人たちの言葉は影響が大き過ぎる。塾で働いてる先生と呼ばれる若者たちを見ながら、うちの子がこんなところでアルバイトするって言ったら止めようと思ったし、子供にそう話した。子供たちがこの人たちを先生と思ってはいけないし、この人たちが自分が先生と呼ばれる理由を誤解してはいけないと思った。子供の将来は私たちの将来と直結する。良い未来のためにも孫の時代のためにも、私たち親は塾ではなくて学校と学校の先生を優先して優待すべきだと思う。そのように子供に教えないといけないと思った。
月にいくらと言う感じではなくて授業の数プラス担任制の料金、施設使用料などを払っていた。このコースを今月末まで申し込むといくらか安くなるとか言って、子供に今必要なコースを選んで大金を支払ったが、子供がその授業を終わらせる前に次のコースを勧められたので、お金が少し高くなっても終わってから次のコースにすると言って断ったら、担任が変わっていた。それも受験が終わるまで3回担任が変わった。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 国語 現代文 英語 世界史 数2・B |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
対面の授業というものを受ける際にはできるだけ 前の席で事業を受けるようにしましょう。 なぜ前の席で受けるかというと先生と マンツーマンで教えてもらってるような気分になるし、 顔覚えてもらうことによって 質問をしに行きやすくなるということになります。その エピソードにより自分は先生と仲良くなりいろいろな情報を得ることができ 有意義な 夏期講習 となりました。
新宿まで行く交通費がたくさん上がってしまったという 困ったことがございました一流の先生の授業受けられるわけですから それは コストパフォーマンスを考えると悪くないと思いました
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 現代文 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
ビデオ学習をする塾で、サポートしてくれる先生も学生だったり、若い先生で不安だった オススメできる内容は無い塾だと思った 案の定、モチベーションが下がり、ほとんど勉強しなくなった ビデオ学習する塾でホントに成績が上がるのか? やる気が起きるのか? 親への説明も物足りなかった 高校生の子供が選んできたので仕方なく通わせたが、縛りが弱いので規定の授業を全部消化する事が出来ずに終わっていた 塾のお陰ではなく、付属校だから合格出来たと思う
録画したビデオを見るだけの授業で払うには学費が高すぎると思った ビデオを見るだけなので教材費はかからなかった そこは良かった あまり満足感は無かった
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 生物 国語 化学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 医学部受験
受験は自身との戦いとは言うもののしつこすぎないサポートがありがたかった。直接稼ぎにならないと思われる自習室のしっかりとした運営は子供も非常に感謝していた。講師、職員とも一緒に頑張って受かろうと云う気持ちが滲み出るような教室でした。みんなと連まないでマイペースで受験したい受験生にはいい教室と思われます。新宿駅前で便利ですが車は止められなくて若干不便です。
受験にはお金がかかります。コスパばかりを追求していてはいい結果は望めないと思います。2万円が高いか安いかは本人次第と思われます
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 理科 数学 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学入学共通テスト対策(センター試験)・大学受験
多くの講師の中から自分にあった方を選べ何度も繰り返し自分が納得出来るまでビデオを視聴出来休憩を挟んだり自分のペースで学習出来良かったと思います。教室も明るく綺麗で集中しやすい雰囲気でした。模試後のフォローも親切丁寧で次へのやる気を上手く持っていってくれたと思います。特別講習では普段受けていない講師の方の講義を聞く事が出来たりモチベーションアップになりました。料金がもう少し安ければと思う事もありましたが学力は確実についたと思います。
有名な講師が多くいるからか高いなと感じました。模試の結果から更に講習を勧めて来ますが言われるままにはなかなか出来ませんでした。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 数2・B 数1・A 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
生徒を集めるだけ集めて、お金を稼ぎたいだけの予備校だと思った。生徒数に対してのきめ細かい対応も無く、設備も不足していた。ビデオ授業中心の割には受講料金が高い。講師も見下した講義で内容も悪い。テレビに出演ばかりして本業を疎かにしており本末転倒。担任もアルバイト感覚で受験生に対して失礼極まりない。他の予備校にすれば良かったと後悔。
授業がビデオ授業で内容も薄っぺらく、講師も本気で教えようという気骨が感じ取れない。担任も体たらく何一つ良いところが無い。その割には授業料が高い。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 数1・A 国語 古文 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
とにかく通学に時間とエネルギーをとられて消耗することは避けなければならないと思います。高校に通いながらの場合は、通い易さが絶対条件です。その条件は、ターミナル駅に近いということで問題ありませんでした。これは、偶然の要素に左右されますが、かなりできて学習意欲の高い同級生に恵まれたようで、刺激になったようです。
もう一人下の子がいて、金銭面で一人にすべてをつぎ込めなかったので、少し低額にしました。コストパフォーマンスはよかったと思います。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 物理 理科 化学 |
高校1年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
難関大学や国公立大学を目指すにはとても良い環境だと思う。ターミナル駅である新宿駅西口ロータリーの前という立地は全国随一の利便性を誇る。担任制を採用しているので大手とは思えないほどのきめ細かいアドバイスを受けることができる。 学費に関しては高額なので、受講科目の一部を他の学習塾に振り替えるなどの工夫が必要になる。
料金は高い部類になる。難関大学向けや国公立大学向けのカリキュラムはコマ数が多くなるため、必然的に高くなる。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 数2・B 数3・C 国語 数学 英語 |
塾名 | 東進ハイスクール |
---|---|
教室名 | 新宿エルタワー校 |
開校時間 | - |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日